人生の 2/3 を過ごす家

           双葉双葉双葉

「家」 空間を、整理収納で快適に。
 ゆったりとした時間を過ごせる空間
新たな笑顔が生まれます。

-------------------------

ロゴ 笑顔 を増やすお手伝い

ロゴ 尼崎市、武庫之荘に住んでいる

ロゴ お家の 『かかりつけ 整理収納アドバイザー』

ロゴ 山口麻里です。   

---------------------------


前回の無印週間で購入したもの。



保存ができる、レトルト食品類



これを、ローリングストック方式に
添って今度から保存しておこうと
思っているんです。



↓ローリングストック法について書いてます。
☆ 無印良品週間に向けて、防災品の定期点検





メニュー悩みました。




まず、食べたいもの・・・(笑)


そして、栄養価の高いもの・・・





本当は、そのままで食べれる
モノがベストなんですが・・・
それは追々・・・




日本全土に渡って災害にあったら
各避難所で救出を待つことも長期化.
が予想されます。そんな緊急時は
お湯がなくとも冷たくとも食べます。
お腹が空いたら人間、生きる為に
食べます。




避難する時のリュックにも最小限の
食糧を入れておこうと思います。




ちょっと保存食増えたので収納
場所更に考えました。


3日分の食糧と水とを考えると家族
3人分としては少々少ないのですが・・・



今まで保存食を入れていたシンク下
抽斗にはそのままに・・・こちらのIKEA
収納ケースを1つ追加しました。



階段下パントリーに収納。



それぞれの賞味期限をラベリング。


こちらは通常のシンク下保存食入れ
のセカンドBOX的な扱いなのでそう
そう出し入れすることはないと思い。
これは、必須。



こちらのボックス分は念の為、Google
カレンダーにも賞味期限日入れておきます。
賞味期限3日前にメールが飛んできます。



少々手間・・・f(--;)

まぁ、一度しておけばそうする
機会もありません。




それに、賞味期限までに食べたく
なって食べてしまうことも考えられ
ます。




夏休みとか~ 



一人のランチの時とか~




お昼ご飯ネタに尽きて食べてそう
ですが・・・I




一度やってみたいと思います。




ネパールの大規模な地震災害心痛みます。
急速な救命活動、その後の復旧・・・
救命活動やボランティアに携わって
おられる方が怪我などされていないよう・・・
ただただ祈るばかりです。




そしてこういった災害時には、阪神大震災
の災害の記憶が薄まっている自分に活を
入れ直すタイミング。 




防災品、保存食のチェックしょうと思います。


最後までお読み頂きありがとうございますI

整理収納ランキングに参加しております。
下記のボタンをクリックして頂けますと
ポイントが加算されるシステムです。

お手数お掛けして恐縮ですが・・・I
ランキング見ると、がんばろうっ!って
励みになるので ↓応援どうぞよろしく
お願いしますI  I
                           
↓クリック ①      ↓クリック②