尼崎市 武庫之荘在住

整理収納アドバイザーの 山口麻里 です。あじさい


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




皆さん、カトラリーの収納って
どうされてますか?



食器棚にしても、キッチン回りに
してもだいたいカトラリーに充て
られる引出って底が浅くて、狭め。



でも、家族が多くなるとカトラリーも
自然と増えますし、ちょっとデザイン
違いのと思ったら・・・意外に嵩張ります。



我が家の場合、キッチンに天井まで
の造作棚を設置し、私が立ったら丁度
下腹部の位置に(余裕で見下ろせます。)
引出を設けカトラリー全般を収納してます。

Before





実は、これIKEAのクローゼット用の
引出なんで食器棚用に比べると少々深め。
さすがに、立てて収納はできません。
以前は、この様なケースに入れて引出
内部で分けてました。


Before

 



ちょっと、使いにくくて・・・
娘が取ろうと必死に引出にブラ下がろうとするので
ちょっと改良することにしました。ガーン


After




小さなスプーンなど、子供がよく使う
モノ、自分で取りたがるモノは取り出し
易いように、斜めに立てて手前に収納
してます。



奥行も深いので、奥には普段使用しない
モノ
(子供用プラ皿、ステーキナイフ他)
を・・・。


カトラリーの分類は、無印のモノに小分け
これ、入れるのに何度もサイズを確認し
どう分けるのか?いくつ入るのか?




などなど、何度もシミレーションして
最終数を決め購入しました。にひひ


そんなに、お高いモノではありませんが
買い過ぎて無駄になるのも不経済。便利
な収納品も増えてくるとやっかいモノに
なるので気をつけましょうね♪ニコニコ



。+。+。+。+。+。+。+。+。+。

あじさい本日の収納ポイントあじさい

1)引出はよく使う人が見下ろせる位置に設置

2)取り出す人をイメージし置き位置や置き方を考える

3)低価格の収納ケースも無駄買いしないようにしっかり
  引出サイズを測り購入数を検討する


。+。+。+。+。+。+。+。+。+。 



貴女のポチッ が
明日の私のパワーに♪
                      
(*^人^*)

                                         

click here↓
にほんブログ村 その他生活ブログ 整理収納アドバイザー・コンサルタントへ
にほんブログ村


ペタしてね