初級の方を悩ませる質問に、否定疑問文があります。
Didn't he go to school today?
のように、最初が否定形(notが入る形)から始まっている、疑問文です。
聞かれていることは、
Did he go to school today?
と同じで、答え方も同じなのですが、
否定から始まると、急に頭がこんがらがってしまうのです
この気持ち、よくわかります。
私もアメリカに行った最初の頃、この否定疑問文にやられました
Field trip (遠足)に行ったときのこと。
たくさん歩いて結構疲れていたので、きっとつまらなそうな表情で歩いていたであろう私に、
クラスメートが
"Didn't you have fun today?"
と聞いてきたのです。
”楽しくなかったの?”
と頭の中で訳した私。
”そんなこと全然ないよ~ (楽しかったよ~)”
のつもりで、
"No, No!!"
と言ってしまったのです
これを聞いたクラスメート、がっかりした様子で、行ってしまいました
後で気がついたのですが、そう。
否定疑問文でも普通の疑問文でも同じで、Noと言ってしまうと、
”楽しくなかった”の意味になってしまうのです。
日本語的には、
”いいえ、楽しかった。”
という回答が成り立つので、つい間違えてしまうのです
英語的には、
最初が肯定(Did you have fun?)でも否定(Didn't you have fun?)
でも関係なく、
楽しかったら
"Yes, I did!
楽しくなかったら
"No, I didn't!
なのです
友達に悪い事をしてしまった、、、苦い経験から身に付けた表現でした。
この否定疑問文、TOEICでも頻出です
Didn't he go to school today?
のように、最初が否定形(notが入る形)から始まっている、疑問文です。
聞かれていることは、
Did he go to school today?
と同じで、答え方も同じなのですが、
否定から始まると、急に頭がこんがらがってしまうのです

この気持ち、よくわかります。
私もアメリカに行った最初の頃、この否定疑問文にやられました

Field trip (遠足)に行ったときのこと。
たくさん歩いて結構疲れていたので、きっとつまらなそうな表情で歩いていたであろう私に、
クラスメートが
"Didn't you have fun today?"
と聞いてきたのです。
”楽しくなかったの?”
と頭の中で訳した私。
”そんなこと全然ないよ~ (楽しかったよ~)”
のつもりで、
"No, No!!"
と言ってしまったのです

これを聞いたクラスメート、がっかりした様子で、行ってしまいました

後で気がついたのですが、そう。
否定疑問文でも普通の疑問文でも同じで、Noと言ってしまうと、
”楽しくなかった”の意味になってしまうのです。
日本語的には、
”いいえ、楽しかった。”
という回答が成り立つので、つい間違えてしまうのです

英語的には、
最初が肯定(Did you have fun?)でも否定(Didn't you have fun?)
でも関係なく、
楽しかったら
"Yes, I did!
楽しくなかったら
"No, I didn't!
なのです

友達に悪い事をしてしまった、、、苦い経験から身に付けた表現でした。
この否定疑問文、TOEICでも頻出です
