5Sから適材適所を考える
(時々は読み直してあぁそうかもって)
・・・・・・・・・・・・・・・・・
適材適所を判断するのは
どこを見たら良いのか
これは5Sを基準にして考えてみよう
最初は整理から
この整理で上長との対話で事が進めば
信用のバロメーターが上がり
信頼につながる
信頼とは。。。指示(頼む)するシーンの登場です
この指示が仕事のストライクゾーンを広げます。
・・・・・・・・・・・・・・
整頓は
アイデア勝負って所があって
アイデアマンを知るには良いかも
又
ここでは皆の意見を聞く纏める能力を見るにいいかも
・・・・・・・・・・・・・・
清掃
これって、自分の部屋を掃除したことが有るか無いか?
そんなんも判断基準ですね
取りあえず
手順と掃除用具の保管場所を教えて様子を見ましょう
ここでも
手本を見すから始めるのが、お約束の手順です。
・・・・・・・・・・・・・・
清潔
爪
髪型
襟元
靴。。。まず個人の資質を見る
全部アウトなら、面接した奴に苦情を言おう
そして、これが古株なら
一番簡単な方法を言います
それは「あきらめる」です(笑い)
これは、大変重要な事です。
フタをする。
そしてヒーローの登場を待つ
これが大人の判断かも。
そんなんで
これからは
。。。。。そんな清潔に注意する役割を一手に引き受けてこの場を乗り切る
・・・・・・・・・・・・・・
しつけ
これが最終のボーダーラインです
でも
チームに1人はオッケイやけど
それ以上にこのメンバーが居るとキツイ
この「しつけ」が適材適所の最終判断場所になるのは
1人はオッケイ
でも2人目を発見したら
ここからは根回しの技量をためされます。
1.配置転換を願い出ましょう
2.いよいよ、、あかん時は
その人の新しい勤務場所を一緒に探しましょう
これって
其れ位、大切なポイントです
うっかり見過ごすと、、、全てがガタガタにですね
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
こんな感じで
一緒に行動して
自分の目で、、考えましょう
そして判断しましょう
適材適所でのワーキングは全てに良い結果につながります
そんな風に思います
・・・一部修復案内になりますが5Sを書く・・・・・・・・・・・・・・・・・
適材適所は5Sを通して観察しましょう
1.整理
整理の基本は不要な物を選ぶ事です
この不要な物を選ぶ
選んだら連絡が来て→一緒にそれを見ながら不要な物を決定する。
この行為が出来る
これが→レッスン1になります。
この積み重ねが、権限委譲の基礎です。
2.整頓
これって定物定位置が基本としたら、
数人にチームで
場所を決める
決めたら・・・写真にして
その近くに貼り出す。
3.清掃
これって、車を綺麗にする
オートバイを綺麗にして乗ってる。
こんなメンバーが居たら追い風かも
難儀な奴は
ヤッパ普段から何もしたこと無い奴
爪を見たら
爪で判断できる時があります。
ここで最初に点検することは掃除道具はあるの
掃除道具は指定場所にあるの
電気掃除機
洗濯機は動いてるの。。。。から始めるのはキツイ
4.清潔
磨き抜いた美しさ
そしてそれが清潔
これって車のフロントガラス
オートバイのメッキ部分を見たら清潔のレベルが分かります。
雑巾
タオルの予備がある。
清潔にするポイントを決める。
その近くに綺麗な雑巾を置く
そして、、、そこを通過する人が常に拭く
これって、拭いてるのを見て、あっこうすのかって分かると
一気に綺麗のレベルが上がる時がある
5.しつけ
しつけの基本は整頓から
整頓がしつけのスタートです
これを守れない奴がチームに複数人数居るとキツイ
・・・・・・・・・・・
しつけは5Sで、、注意して見る最終判断事項です
整理できないオッケイ
綺麗に出来ないオッケイ
清掃って、、場所に居るけど汚さない
そして
清潔が苦手でも
出した道具を元の場所に戻せたらオッケイです