お客様が
店内をスムーズに移動出来てるか?
快適に移動する通路幅は確保されてるか?
お客様が
歩く道をレッドカーペットとしたら
その道(レッドカーペット)は、何となく以上に判りやすいか
ほんで
この道に沿って休憩の椅子を設置したら
利用はるのか?
告知案内物は
緊急販促
通常販促
営業案内
施設案内と区分に沿って告知されてるのか?
最悪は
告知物が定番告知の前に置いてあって
二重告知になった場合ですね
この悪循環になれたら
どう見せるのか...はどっかに行って
只、
置くと、
ほんでもっと置くになります。
そんなんで
定番告知物の前にイーゼルは置かない
や
ほんまに必要な告知物以外を外す
ほんで
その状態はどんなのか見てください。
フリーススペースの椅子の利用度について
この椅子の利用度を観察したことがあるか
1.どの時間帯の利用が多いのか
2.どんな人が座ってるのか?
3.何故座ってるのか-目的はなんだろう
4.グループ&カップル&1人でか
観察方法の切り口はイロイロあります
自分で考えて観察してください。
ここでの
テーマ、お客様は利用してるのか
ほんで
この椅子の
利用度を上げる為に何をしたら良いのか
ここを快適にしたら、
結果、どうなるのか
多分ですが、お客様の滞在時間が長くなる
ほんで
滞在時間が長くなったら
可能性として、お客様がお金を使う機会が少し増える
増えたら
客単価が大きくなるかも(小笑)
もういっぺん見ようよ
店内が
告知物が溢れ出して見苦しくなってませんか?
椅子を見る前に
そっちを直せよかもね。
告知案内物は
緊急販促
通常販促
営業案内
施設案内と区分に沿って告知されてるのか?
最悪は
1.期限切れが堂々と展示されてる。
2.破損、汚損してても平気で展示。
3.期限は関係ないが、色抜けしてる。
定番展示と施設案内について
1.経年変化で汚くなってたら新しく作り変える
緊急販促で使用する告知場所
通常販促で使用する告知場所
営業販促で使用する告知場所...これらの展示場所を決める
いっつも
いっつも展示しまくりで無く
祭事によって展示枚数&場所に変化を持たしましょう
沢山展示したら
合格では無いですが
祭事の時は
祭事の華やかさが出る告知方法が必要ですね
そんなんで
段々と案内する枚数が増えて
ぱっと見て
ほんまは案内したいのに、難解になって、訳わからんになってませんか?
自分達のビジネスを理解した人が、お客様に接していますか?
入りたてのバイトや
研修中の社員候補が
お客様からの質問に
一寸お待ちくださいを連発して接客してませんか?
又
態度が
「べつにぃ~」のねちゃん状態で現場に出てませんか?
誰もが最初からベテランではありません
ほんで
私たちの現場は
アルバイトが働く為にあるのではありません
ほしたら
どうしたら良いのか
これを考えてください。
ほんま
どうしたら良いのか?
先ず
営業時間を理解してる
飲食業なら
本日のサービスランチを話せる
人気メニューの食材を話せる、無論価格も覚えてる
今月のイベントを話せる。
この作業で発生するレジ&端末の操作が出来るです
上記を笑顔で出来て
スタートラインに立てるんですね
次は
クレーム以外の
お客様の質問に、お答えすることが出来る
ラストは
クレーム対応が出来る。ですね。
スタートは笑顔で接客です
営業内容について知識は
例
飲食店なら、
代表作の食材と
それを自分だ食べた印象と
(最低2~3品目位)
価格の案内はスタート時には必要ですね。
ほんま
「自分達のビジネスを理解した人が、お客様に接していますか?」
そこに軸足を置いた営業をしていますか?