これをテーマにして自分の考えを話す
持ち時間は8分
これは、
そこで出た私の耳に一番心地良い意見です
・・・・・・・・・・・・・
これを聞いた感想
経験でする仕事
センスでする仕事
スタイルは色々あるが
持ってる奴は最初から持ってる
話を聞いて。。。そう感じた
気付きは上級者です
今は、考え=理念
そして
ここからは実践。。。かもって思う
話した人
女性
年齢二十歳を超えてすぐ
社会人キャリア3年
可能性を感じて。。店長として抜擢されて半年経過
年間10回位のペースで話す(現在2年経過)
ミーティング時間:1回最長90分で平均60分
ミーティングの進み方
宿題を。。。それをミーティング開始と同時に8分間で話す
その話にそって。。。。対話形式で話しが進み
その話の中なら
次回の宿題がきまる。
次回の宿題 実践する、そこでの成功事例と上手くいかなっかた事
何故、上手く行かなかったのか
これを成功事例と比べて。。。を話す
これってテーマが大きいので
次回とその次もって、このテーマになるかもって話す
・・・テーマ 機嫌よく働いてもらうにはで8分間スピーチ・・・・・・・・
●1つ目
だめな事を注意するとき=注意+何か一言付け加える
否定された印象で終わらないように
先にダメな事を注意→後で褒める という感じ
理由=その後も普通に仕事があるから
<違う効果として=自分のも納まってくる>
●2つ目
だめな事を注意するとき=注意+何か一言付け加える
否定された印象で終わらないように
先にダメな事を注意→後で褒める という感じ
理由=その後も普通に仕事があるから
<違う効果として=自分のも納まってくる>
●2つ目
言うだけではダメ
自分が先に動く(しんどい思いは自分がまず先に)
その姿を見せた上で、理由を明確に伝え
助けてもらう(自分がいない時にも)
そして自分は又新しいことを始める
→いい感じのルーティーンになってる(結構協力してもらえる)
●3つめ
その人の得意を伸ばす(カバーし合う)
お互いが得意でカバー
苦手を無理にやるより伸びシロがあると思うから
何から考え始めた?
◎自分がしてる事ってそんなにない(ずっと居るわけではない)
自分がいなくても、自らやってくれる環境が必要と思う
それはスタッフの為でもあり、自分の為でもある。
基本、嫌なことが無ければ楽しい
→全部は無理だが極力減ヘらせれば良いのではと思う
自分が先に動く(しんどい思いは自分がまず先に)
その姿を見せた上で、理由を明確に伝え
助けてもらう(自分がいない時にも)
そして自分は又新しいことを始める
→いい感じのルーティーンになってる(結構協力してもらえる)
●3つめ
その人の得意を伸ばす(カバーし合う)
お互いが得意でカバー
苦手を無理にやるより伸びシロがあると思うから
何から考え始めた?
◎自分がしてる事ってそんなにない(ずっと居るわけではない)
自分がいなくても、自らやってくれる環境が必要と思う
それはスタッフの為でもあり、自分の為でもある。
基本、嫌なことが無ければ楽しい
→全部は無理だが極力減ヘらせれば良いのではと思う