私は、コーチのいるクラブでバドミントンをやっていますが、いつも教えてもらっている男性コーチ、月に一度教えていただいている元世界チャンピオンの女性コーチ、たまに技術講習会に行って教えていただく講師、技術の優れた先輩や後輩。(後輩にもたくさん教えてもらいます)
その、教えていただく内容ですが、これが全て同じではないということ。
こちらのコーチはこう言うけど、別のコーチはああ言う…
全くの逆!
そんなことばかりです。
「じゃぁ、何が本当なの?」って思いますが…
全部本当なんだと思います。
自分にとっては、このコーチの言うことが合っているんだと思う。
また、この場合に限ってはこれを当てはめればいいんだと思う。
という風に、その時その時に自分なりに判断して身につけていけるようにしています。
同じようにママ達も、子育ての相談で、この保育士さんにはこう言われたけど、別の保育士さんにはああ言われた、ってことあるんじゃないでしょうか?
一人で抱えこまないで、保育士さんや保健師さんに、自分の悩みや不安をたくさん聞いてもらうことが一番大切。
そして、自分にとって聞き心地のいいアドバイスを自分なりに受け止めていいんじゃないでしょうか。
言われたことが全てだと思って思い悩むなんて本末転倒。
だって、ママの性格が違えばさらに子どもの性格もみんなそれぞれ。
正しいことを言われても、教科書通りにいかないのが子育てです。
ママが不安で暗い顔をしていては子どもにも伝わってしまいます。
一番大事なことは、ママがいつも笑顔でいること。
『しろくまのそだてかた』の絵本にもありました。
しろくまは、あなたの笑顔が一番好き!ってこと。(^_-)-☆
子育て支援クラブ『ベビコメ』にもプロの心理士がいます。
皆さんが安心して参加できる『ベビコメ』にしていきたいと思っています。
私も、正しいことを言おうと思わず、優しいことが言える…
そんな、ママのサポーターになりたいと思います。