トレードの本を読むと、必ず、損切りが大切だと書いてありますね。

「エントリーしたら、必ず、すぐに逆指値を入れなさい」

「あらかじめ損切りポイントを決めておいて、そこまで下がったら、問答無用で損切りしなさい」

など、とても強い口調で「絶対に損切りしなければならない」と教えていることも多いです。

でも、損切りって、どうして必要なのでしょうか?
ちょっと予想に反して下がっただけで、何故、わざわざ損を確定させないといけないのでしょうか?


良く言われるのが、

「損切りするのは、これ以上、損が拡大することを防ぐため」

という理由です。

ストップロス(これ以上のロスをストップする)、という訳ですね。


でも、たいていの場合は、株価はそのうちに戻ってきて、損せずに済むことも多いです(^^;

例えば、150円で買った株が、もし、140円まで下落したら損切りする、と決めたとしましょう。

 



確かに、その後も株価が下がってしまうのなら、傷が浅いうちに、140円で損切りするのは分かります。



でも、その後にまた150円に戻ってくることも多いです。
それなら、わざわざ140円で売らずに、150円まで戻ってきてから売った方が良いですよね。



時には、150円まで戻るだけでなく、180円、200円と、上昇してしまうこともあります。
これでは、140円で売ってしまうのは、最悪の結果になってしまいます。




ストップロス(損が拡大することを防ぐ)のために損切りする、という考え方には、問題があります。
損切りに、正解と失敗ができてしまうからです。

もし、140円で損切りした後に、株価が130円、120円、と下がってしまったのなら、損切りは正解だったことになります。
ですが、140円で損切りした後に、すぐに株価が戻って、200円まで上昇してしまったら、損切りは失敗だったことになってしまいます。

これは、損切りする時に、迷いを生じます。

「140円まで下落したけれども、ここで損切りするべきなのか?」

「今回はもっと下落するのだろうか?それとも、すぐに戻るのだろうか?」

という判断を迫られてしまいます。

また、損切りした後に株価が戻ったら、「失敗した!」という後悔の感情も生まれてしまいます。


損切りは、ストップロス(損が拡大することを防ぐ)のためにするのではありません。
トレード手法を遵守するためにするのです。

あなたのトレード手法は、勝てる手法ですよね?
そうであれば、トレード手法に従って、エントリーするべき時にエントリーし、手仕舞いするべき時に手仕舞いするだけです。
そうすれば、トータルで勝てます。
勝てる手法なのですから、その通りにやれば良いのです。

利益が出ていても、損していても、同じ手仕舞いです。
たまたま、買った時よりも株価が上がってから手仕舞いしたら、利食いに見えますし、たまたま、買った時よりも株価が下がってから手仕舞いしたら、損切りに見えるだけです。


この考え方であれば、損切りを躊躇うことは無くなります。
また、損切りした後に株価が戻っても、後悔することは無くなります。

トレード手法の通りに手仕舞いできた時点で、損切りはすべて正解になるからです。

 

 

お読み頂きましてありがとうございますm(__)m
よろしければボタン押して頂けると嬉しいです(^^)


皆さんは、トレードで最高のパフォーマンスを出すために、どのような工夫をされていますか?

トレードのパフォーマンスを上げる工夫と言うと、より多くの情報を手に入れる、とか、高性能なソフトウェアを購入する、といったことが思い浮かぶかもしれません。

でも、私の場合は、逆です。
目に入る情報量を減らしたり、敢えて性能の悪いソフトウェアを使ったりしています。
つまり、トレードで最高のパフォーマンスを出すために、敢えて手足を縛って、制限をかけています。


これは、私の悪い癖を直すための対策でした(^^;

私には、ポジションを取るのが早すぎる癖がありました。
値動きをじっと見ていると、値動きに魅入られたようになって、つい、早めにポジションを取ってしまいがちでした。
また、ちょっと値動きが高速になったりすると、焦ってしまい、判断を誤ることもありました。

最近のソフトウェアはとても高性能で、ほぼリアルタイムに、チャートや板の情報が更新されます。
もちろん、素早い判断が必要な時には、高性能なソフトウェアが役に立ちます。
ですが、常にリアルタイムに更新されるソフトウェアの画面を見ていると、却って、焦りや早すぎる判断をしてしまうことが分かりました。

そこで、ふだんは敢えて、1秒ごとにしか画面が更新されない、性能の悪いソフトウェアの画面を見る、というルールを決めました。
それにより、時には出遅れることがあったとしても、全体としてのトレード成績は向上したのです。


また、私には、ポジションを取って、うまく利益が出た銘柄でも、一時的に急落したりすると、焦って利食いしてしまう悪い癖がありました。
ですが、たいていの場合、一時的に下落しても、また上昇して、高値を更新することが多いです。
しかも、いったん利食いしてしまうと、反転しても再エントリーするのは難しく、それならば、一時的に下落しても無視して、ずっと保有し続ける方が良いと分かりました。

利食いポイントまで持ち切ると決めたのであれば、途中経過を見ているのは意味が無いし、余計なことをするリスクが高まるだけです。

そこで、いったんポジションを持って、ある程度うまく利益が出たら、その銘柄を画面から消してしまい、値動きが一切目に入らないようにする、というルールを決めました。
もちろん、逆指値は入れておきます。
それにより、一時的な下落でチキン利食いするのを防ぐことができて、トレード成績は向上したのです。


但し、トレード歴10年を超えた今では、少し状況が変わっています。
リアルタイムに更新される画面を見ても、あまり焦らなくなりましたし、保有している銘柄の値動きを見ても、余計なことはしなくなりました。
なので、今では高速なソフトウェアをいつも表示していますし、保有している銘柄の値動きも見ていることも多いです。

トレーダーとして成長するにつれて、最高のパフォーマンスを出す工夫も、改善していくのが良いと思います。

 

 

お読み頂きましてありがとうございますm(__)m
よろしければボタン押して頂けると嬉しいです(^^)


「株は人気投票だ!みんなが買いたい一番人気の銘柄こそ買うべきだ」

「他人と同じことをやっていても勝てない。他人がまだ気づいていない可能性を見つけるべきだ」

どちらのアドバイスも、良く目にしますよね。
いったい、どちらが本当なのでしょう?
どちらの考え方を信じて、トレードすれば良いのでしょう?


・・・どちらでも良いと思います(^^)
どちらの考え方でも、優位性はありますし、勝ち続けているトレーダーはいます。

ただ、自分がどちらの考え方でトレードするのかは、明確にしておいた方が良いでしょう。


私の場合は、

「株は人気投票だ!みんなが買いたい一番人気の銘柄こそ買うべきだ」

という考え方でトレードしています。

ですから、今は、【4592 サンバイオ】と【3990 UUUM】という、東証マザーズ市場で売買代金が1位、2位の銘柄に注目しています。

どちらの銘柄も、すでにかなり株価が上昇しており、かなり割高になっています。
ですが、人気が続いている限り、株を買い続けます。

この考え方で最高のシナリオは、極端に人気が高まり、株価が急騰して、バブルになることです。
そして、過熱状態が極まって、バブルが弾ける頃に、売り抜けられればベストです。


逆に、

「他人と同じことをやっていても勝てない。他人がまだ気づいていない可能性を見つけるべきだ」

という考え方でトレードする人であれば、今これらの銘柄を手掛けるのは、おかしい訳です。
もっと早く、これらの銘柄に気づいて、他人が気づくよりも早くから、これらの銘柄を買っていたはずです。
そして今ころは、十分に利益が出たとして、すでに手放していることでしょう。  

 

 

お読み頂きましてありがとうございますm(__)m
よろしければボタン押して頂けると嬉しいです(^^)


1月25日(金)に急騰した【9424 日本通信】で、わずか25秒で8万円の損切りになったトレードの機会がありましたので、ご紹介します(^^;

「25秒で8万円の損切り」というと、マヌケな感じがしますが、損切りになるトレードは、短い時間で終わってしまうことが多いです。


前日の株探のニュース:

【明日の好悪材料】を開示情報でチェック! (1月24日発表分)

で、【9424 日本通信】に好材料が出ていました。
 

■日本通信
金融庁のFinTech実証実験ハブを活用した「FPoS(FinTech Platform over SIM)」にかかる実証実験で、携帯端末を利用した銀行振込みや住所変更などのサービスを安全かつ利便性高く実現できることを確認。


1月25日(金)の日中の値動きが、こちらです。

 



145円まで大ギャップアップした後、169円のストップ高の寸前まで、寄り付きから一気に上昇しました。
しかし、169円のストップ高はつけずに反落し、前場のうちに145円の始値を割って、長い上ヒゲになってしまいました。

後場は、極端に膠着して、141~142円のバーコードになってしまいました。

この時、買い板・売り板ともに、20~50万株ほどの厚い板が並んでいましたが、1つだけ、142円におよそ100万株の分厚い売り板が出て、たいへん目立っていました。

とても不自然な売り板であることと、これほどの分厚い売り板が出てもバーコードのまま株価が下落しないことから、もし、この売り板をブレイクしたら買いでエントリーしようと、準備していました。

すると、13:04:10に、104万2900株の大口買いで、ブレイク!
さらに、すぐに142円には100万株以上の分厚い買い板が出ました。

これを見て私は、13:04:23に、143円で4万株を買いました。

すると、ブレイクしてからわずか38秒後、自分が買ってからわずか25秒後の、13:04:48に、今度は102万1900株の大口売りが出て、また141~142円に戻ってしまいました。
ブレイクは失敗です。。。


この時点で、『100万株の大口買いによるブレイク』というエントリーの理由が無くなっていますから、すぐに損切りして良い状況です。
143円で4万株を買い、141円で売るので、8万円の損になります。

昼休みから、30分以上もずっと待ち構えていたトレードですが、わずか25秒で終わってしまいました(^^;

ただ、ブレイクした後に大きな買いが出てきたこと、137円の当日安値からは反発した状態にあることから、実際にはすぐに損切りせず、しばらく様子を見てから損切りしました。

 

 

 

お読み頂きましてありがとうございますm(__)m
よろしければボタン押して頂けると嬉しいです(^^)


今週もマザーズ市場は強かったですね!

月曜日は、大きく続伸した後に急落し、長い上ヒゲの陰線となって、遂に天井をつけたように思えました。
火曜日も続落し、ようやく下降トレンドに転換したように思いました。

しかし、水曜日は安く寄り付いた後に上昇し、その後、木曜日・金曜日と3日続伸して、結局、まだ上昇トレンドが続いているようです。

 



新興株には、大きく上昇したり、ストップ高をつける銘柄が多く見られました。

しかし、マザーズのトップ2、【4592 サンバイオ】と【3990 UUUM】は、マザーズ指数の強さから期待したほどは、上昇しませんでした。

【4592 サンバイオ】は、月曜日の安値も、金曜日の安値も、11050円です。
結局、ずっと11000円の辺りでうろちょろしているだけだった印象です。

【3990 UUUM】は、一応、下値を切り上げて上昇しています。
ですが、月曜日の高値が6070円、金曜日の安値が6040円で、結局、ずっと6000円の辺りから放れなかった、という印象です。

 



特に、1月24日の木曜日の朝の値動きはがっかりでした。

【4592 サンバイオ】と【3990 UUUM】、どちらも水曜日に陽線となり、木曜日の朝はどちらもギャップアップして、さらに続伸する期待がありました。

ところが、寄り付きから凄い勢いで急落し、わずか30分で、前日の上げ幅の大部分を帳消しにしてしまいました。。。

 



なんとか、【4592 サンバイオ】は11000円、【3990 UUUM】は6000円の節目が、下値支持線となっています。

 

 

お読み頂きましてありがとうございますm(__)m
よろしければボタン押して頂けると嬉しいです(^^)