出席者は、

 

岩田氏(元日銀副総裁)

片岡氏(元日銀審議委員)

早川氏(元日銀理事)

河村氏(元日銀社員)

 

全員、日銀に籍を置いた人たち。

でも、意見が、かみ合っていたとは言い難い。

 

岩田氏・片岡氏

インフレ率2%まで、今の金融政策を維持

YCCも修正するべきではない

 

早川氏

インフレ率2%達成前でも、YCCを修正

 

河村氏

異次元緩和は、デフレ脱却にならないことが分かったのだから、中止するべき。

米国FOMC議事録も、日銀の異次元緩和に批判的

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

岩田氏は、財政、国債の金額だけを見て、

「大変だ、大変だ、」というのは、やめて欲しいと、、

オーストラリア、イスラエル、チェコでは、中央銀行が債務超過になっても、

中央銀行が破綻したわけではない、、

インフレ率、金利を見て欲しいと、、

(これについては、僕も同意)

 

片岡氏は、日銀は、国民のためにあると。

物価、賃金を年2%上げるのが目標だと、、

(日銀の異次元緩和だけでできるように聞こえた。僕は、懐疑的)

 

早川氏は、賃金をあげれば、デフレの解決になる、

異次元緩和がデフレの解決になるわけでないと。

岩田氏・片岡氏とは対立していたようだ。

 

安倍さんの「日銀は、政府の子会社みたいなもの」というのは正しい。

政府と日銀を会計上連結すれば、ちゃらになる。

重要なのは、親会社としての、政府の政策内容、実行能力、、

 

金利が正常な時は、日銀は、独立的に金融政策を実行するけれど、

今回のデフレ状況では、政府と「共同声明」の通りに実行するもの、、

 

河村氏

この4人の中では、河村氏が、「大変だ、大変だ」と言っていた感じ、、

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

金融緩和の行方は、分からないけど、

国債が紙切れになったり、

円建て金融資産が無くなるわけではなさそうなので、

ぼくは、いいかな、と。