こんばんは!Yukikoです
7月になりましたね。
今月もよろしくお願いいたします!
さて、7月ももうすでに10日。。。
8月のレッスンは!?
カフェ&マルシェクラスの募集はいつ!?
と、お問い合わせいただいてしまい、
申し訳ありません。
まず、8月のレッスンについて。
毎年、8月は月替りメニューでの開催はなく、
過去のメニューの中から
リクエストいただいたメニューや
人気のメニューを開催する
「リクエストレッスン月間」
となっております。
また、「上半期のメニューまとめてレッスン」
なるものもありまして
いつどのタイミングで開催できるか
悩んでおりました。
感染症対策について、
考え方は人それぞれだと思うのですが
お隣の方との共同作業や
ランチタイムを間に挟むようなレッスンは
しばらくはやめておいた方がいいのかなと。
そこで、
★リクエストレッスンは、ご試食なし
メニューは現在選び中。
NYチーズ、食パン、などの
リクエストをいただいております。
★まとめてレッスンは、
・バレンタインのクッキー缶
・桜ロール
(あまりに季節外れかな?でも食べたい!という方多いので)
・水羊羹(これは桜以外の味で作ります)
・はちみつレモンのレアチーズ
・米粉の檸檬ケーキ
という、2月、4月、6月の三回分をまとめて
開催時間を 10:00~14:00 とし、
ランチ休憩や試食タイムはなし、
お土産にサンドイッチをお渡しすることとします。
作業は講師がデモで行い、
大事な部分は生地を確認していただいたり
デコレーションは生徒様に個人作業していただくなど
楽しいレッスンになるように工夫します。
7月10日土曜 21:00に、
募集を開始いたします。
できれば、21:00よりも前に
日程のスケジュールだけでも
LINEアカウントなどで
お知らせできればと思います。
(メニューや日程に関する個別のお問い合わせには、
お答えできないため、発表をお待ちいただければ幸いです。)
そして、カフェ&マルシェクラスについてです。
こちらも、7月10日 土曜 募集開始とし、
少し遅いですが、単発レッスンの受付と時間をずらし
21:30より受付開始いたします。
内容は、下記のように予定しています。
【 米粉Cafe & マルシェ 体験CLASS 】
各日程 10:00~16:00(昼休憩あり)
1日目:8月29日(日)
★カフェの生地仕込みについて学ぶ(実習)
・大量の生地を作る際の注意点
・保存できる生地とできない生地
・すぐに焼成できるお菓子は、焼成して包装。
★食品販売の基礎知識を学ぶ(座学)
・食品表示について
・販売時の衛生管理について
・常温、冷蔵、冷凍販売について
★卒業マルシェの説明
・卒業マルシェの概要説明
・ご自身が何を販売されるかのイメージづくり
2日目:9月5日(日)
★仕込んだ生地の焼成やラッピング方法を学ぶ(実習)
・1日目に仕込んで冷凍しておいた生地を焼く
・ラッピングの方法
・乾燥剤、脱酸素剤について
・オンライン販売の注意点
★可愛いオリジナルグッズを作るには?(座学)
・シールやケーキピックの作成(専門家に依頼する)
・チラシやリーフレット、プライスカード(自分で作る)
★カフェや店舗の設計と注意すべきこと(座学)
・店舗の広さと、そこでできること
・基準を満たしながらおしゃれな店舗に
・やりたいことと、そのために必要な設備
〜2回目と3回目の間に〜
卒業マルシェで販売する商品を決め
お客様からのご予約受付を開始する。
(予約受付業務はこちらでやります)
例えば、フィナンシェを30個焼くぞ!
と決めた方は、自分らしさをどう表すか
価格はいくらにするか
ラッピングはどうしようか、と
これまで妄想の中で行われていたことを
現実に行う。
3日目:9月19日(日)
★卒業マルシェ開催の準備・仕込み
・予約の個数をきちんと仕込む
・クラスメイト同士で順番を決め効率よく仕込む
・協力しあって片付ける
・出来上がったお菓子は各自でラッピングする
4日目:9月20日(月曜祝日)
★卒業マルシェの開催!12:00~15:00
・実際にお客様をお迎えし、商品を販売する。
・反省会 15:00~
予約の方だけに販売しようと思っているので
そんなに多くのお客様数にはならないかもしれませんが
接客や対応を体験しましょう。
反省会では、クラスメイト同士で感想を共有し、
今後のご活動につなげていきましょう。
お申込みいただける資格
・米粉FOOD LAB CLASS 修了済みの方
・米粉SWEETS 通信講座 を修了済みまたは受講中の方
・クラスメイトと協力しあって作業していただける方
★こんな方が参加してくださったらいいな、と思う方
・お菓子や料理を作るのが心から好き!!!
・カフェを開くのが夢、でも漠然としている
・お菓子づくりが大好きでマルシェで販売したい、
と思うが方法がわからない
・お菓子の販売などに憧れるが、実際には携わる見込みが少ない
なので一度だけ体験してみたい!
・お菓子の仕事に興味があるが、
今の仕事をやめてまで進むべきか分からない
判断材料の一つとして、一度体験してみたい
・お菓子の仕事に興味があるが
今の生活と両立できるのかを体験して知りたい
お店をしてみたい、けど
何からしたらいいか分からないし
できっこないし…と
迷える方のお気持ちは、
よく理解しているつもりです。
自分がそうだったので。
私は「やる!」になりましたが、
体験した結果
「やらない!」も、素晴らしい決断です。
とりあえず一日楽しく体験してみて考えよう
というクラスです。
受講費用について
・全4日 132,000円(120,000+税)
・マルシェでご自身が販売されるメニューについて、
特殊な食材を使用される場合は、ご自身での調達をお願いする場合があります。
販売したお菓子の売り上げは、全てご自身でお持ち帰りいただきます。
・お支払い方法
銀行振込とします。
ご一括払い(7月末まで)
二回払い(7月/9月末)
五回払い(7,8,9,10,11月末まで)
から選んでいただきます。
二回払い、五回払い、の場合には、
最初の一回はお振込となりますが
途中のお支払いについては、
レッスンの時にご持参いただくことも可能です。
(その方がお振込手数料が掛からないので)
お振込先は、ご予約いただいた方にのみお知らせします。
定員
・6名前後の予定です。
・オンライン開催はありません。
・2回目以降の開催については未定です。
キャンセルポリシー
・ご予約確定後は、キャンセルは受付けできません。
・ご都合が悪く欠席される日程があっても
次期開催の日程への繰り越しは、できません。
全日程に必ずご参加いただけることを確認の上
お申込みいただきますようお願いいたします。
ご応募に際し、
米粉FOOD LAB CLASS
米粉SWEETS 通信講座 Basic Class
を受講済みでいらっしゃるかどうか
確認が必要なため、
「承認制」というご予約の受付方法にします。
基本的には、
もちろん先着順でご予約を受け付けるので
ご安心ください。
受講資格を満たされているか確認次第
順次承認していきます。
参加動機などの文章を書くのに時間がかかり
送信が遅くなった、という方が出ないために
あらかじめ、募集時にお伺いする質問を、
こちらに記載しておきます。
募集時の記入項目は、
お名前、メールアドレス、電話番号、ご住所etc に加え、
下記の質問です。
質問1
米粉FOOD LAB CLASS (旧クリエイタークラス )と
米粉SWEETS 通信講座 Basic Class の両方を受講済みですか?
(はい、とお答えください。いいえの方は受講できません。)
質問2
このクラスへの参加の動機を教えてください。
質問3
このクラスでは、最後に卒業マルシェを開催します。
受講中にお考えが変わる可能性はもちろんあると思いますが
現時点で、どのようなお菓子をマルシェで販売してみたいですか?
・どんなお菓子を・どんな方に 召し上がっていただきたいか、
もしイメージがあれば教えてください。
(全然イメージできない、と言う場合は、そのようにお答えください)
以上です!
私が皆さんの思いを知りたいために
書いていただきたい項目になりますので
文章の内容によって受講の可否が決まったりはしないので
今思い浮かぶことをご自由に記載してください。
生徒様からいただいたご質問をシェアします。
Q.卒業マルシェのテーマや
お客様の層をどのように考えているか?
→私から「こういうテーマにしましょう!」と号令はかけません。
クラスには6名ほどの参加者がいらっしゃるので、
一人ひとりコンセプトが違えば、
我が道を突き進んでもらって大丈夫です。
みんながヘルシー路線だからヘルシーにしなくちゃ、とか
そういうことはありません。
皆さんは今後、
ご自身のテーマに基づいて
自由に活動をしていかれるはずなので
「みんなとすり合わせる」部分には
あまり時間をかけないで行こうと思ってます。
お客様の層も絞りませんが、予約販売という性質上
・日頃からグルテンフリーや米粉に関心が高い方
が多く来られることになると思います。その中で、
よりご自身の作品のコンセプトにあったお客様像を
ご自身で見つけていただきたいと思っています。
講座の中で詳しく説明します。
まずは、マルシェ全体のテーマを気にせず
ご自身の商品づくりに集中していただいて大丈夫です。
皆さんの商品のアイデアが出そろった時点で、
全体のマルシェのイメージを
ふんわりまとめる作業をします。
※コンセプトにかかわらず、
米粉を使用したグルテンフリーの商品
であることは、必須です。※
Q.マルシェの開催にあたって、
媒体に告知をしたりするかどうか。
→ご予約制での販売となるため、
不特定多数の方をお招きするような広告は
出すことができません。
告知の方法は、主に
・当教室のSNSやブログ
・生徒様個人での宣伝
となります。
それで思うようにご予約がいただけない場合には
チラシを置いたりポスターを作ったり
いろいろしてみましょう。
最初からジャーン!と
宣伝してみたいところではあるのですが
不特定多数のお客様に
販売できるほどの商品量を作ろうと思うと
生徒様に深夜の活動を
強いることになってしまうので
前日と、当日朝からの準備で
間に合う範囲でと考えています。
(私自身、「パンマルシェ」って言っておきながら
仕込みが追いつかなくてマルシェにできず、
予約販売会になってしまった、という
苦い経験をもとに、申しております。。。)
皆さんがご用意される商品は
完売できるようサポートいたしますので
頑張りましょう。
Q.既にお店を持っていたり、
マルシェの出店経験があっても応募できるか?
→ご応募いただくのはもちろん大丈夫ですが
既にご存知の内容も多く含まれるであろうことは
ご了承ください。
また、「体験クラス」なので、
ご自身の店舗の設備についての詳細のアドバイスや
卒業後のコンサルティングは
クラスの範疇には含まれないので、ご理解ください。
オーブンの特性に合わせた焼き温度の設定は、お伝えします。
Q.経営面や資金調達の話も含まれるか。
→全く、含みません。
経営面に関して勉強したい方は、
専門の先生の元で学ばれるのを強くお勧めします。
私は経営のプロではなく
お菓子づくりが専門なので
「お菓子を美味しく作る」ことと
「法律を守って販売する」こと
を中心にお伝えし、体験していただきます。
当店は、たったの3年生。
運営方法などについて
「当店のこれまでの実例」でよければ、
余すことなくお話しできますが
(意外とリスクの少ないことしかやってないので
面白い例ではないかもですが…現実を、淡々と。)
経営についてはまだまだ、勉強中です
Q.すぐに出店したいというわけではない
or むしろ出店する予定は全くない
という場合でも、本当に応募しても良いものか。
→大歓迎です。
「体験」していただくためのクラスです!
卒業マルシェへの参加は
必須ですのでよろしくお願いします。
うまくできないのではないか…
という心配は、ご無用です。
うまくできるまで、サポートします。
以上、これまで届いているご質問に
この場を借りてお答えしました。
募集開始を楽しみに待ってくださっていた方には
ご案内が遅くなりお詫びいたします。
参加をご検討いただいている方は
どうぞよろしくお願いします。