前回の続きです。

ようやく最終回です。笑
『整える日。(4)』前回の記事の続きです。 『整える日。(3)』前回の記事の続きです。 『整える日。(2)』前回の記事の続きです。『整える日。(1)』先日、丸山郁美さんの「整え日…リンクameblo.jp



その後夕方にまた郁美さんZoomで今日の経過と結果を話します。

beforeとafterの写真もお送りして見てもらったり。

 

今回がこれまでと違うことは

まずは自分が使いやすいようにしてみること、とりあえずを辞めること、

今は使わないけど捨てるほどでもないものは一か所にまとめて、ここにあると意識すること。

よくわからないけどあるというものをなくす。

 

これは自分で気づいたというより話していて出てきたことだと思うのですが、

自分の中でも決めてる感がありました。

じゃあいつもどうしてたかというと、決めるんじゃなくてとりあえず置いておくという感じで

それぞれの収納を置いてきたんだと思います。

だからちょっと使い勝手も悪いし、でもこんなもんかなーと我慢してきたというか。

これって私の性格や行動にも出ていたのかもしれなくて、

ちょっと嫌なことがあっても我慢しちゃえ、見なかったことにしよう、感じなかったことにしよう、みたいなことが

これまでも小さくても積み重なっていたのかもしれない。

基本は小さいことは気にしないようにしているし、すぐに忘れてしまうのだけど、

少しの嫌なことにフタをするというか、フタをするというと聞こえがいいけど、

単に向き合わなかっただけってことで。

そういうこと、これまでもたくさんあったと思うのです。

というか、ほぼそれなんだろうな。

 

 

片づけ、深い…笑

たしかにbeforeの写真はどこか圧迫感を感じるけど、afterのほうが少し余裕が出て

圧迫感が減ったなと思いました。

 





別の機会に郁美さんから

「これまでなんとなくとか流れでやってきたってことは、何か決めてみるといいのかもね」

と言われたことをその後日思い出しました。

 

いろんなことはやっぱり繋がってるんだな。

そして、郁美さんはすでにわかっていたのだと思います。すごいな。

向き合ってない私にも、何かから逃げている私にも。

 

さらに郁美さんはこんな言葉もくれました。

「言語化できないモヤモヤの中に、これまでのがんばりや優しさ、成長、変化がたくさん見えました。そう思うとbefore写真も愛おしい」

 

何かを悪者にするんじゃなくて、今の自分のフィットする形に変えていくこと。

ただそれだけなんだけど、難しいのよねぇ…

いろいろとこねくり回したくなる。

いろいろやって今があるので、これもまたヨシ。なのだろうな。

 

長年の悩みが解消したことで、なんとなーく日々片づけやすくなったというか

散らかりにくくなったというか。

散らかってても大丈夫と思えるというか。(とはいいつつ娘たちに怒ったりもする)

 

そんな風に思えたこの講座はこれまで片づけられてないなってところがあるとか

ずっとモヤモヤしているところがある

これでいいと納得させている・・・

みたいな場所がある方に一度試してほしいなって思います。

 

私はこれで大丈夫だ!と思えたので、継続でのお願いはしなかったのですが、

この大丈夫って感覚もこれまでと違う感じがしましたね。

 

行きつ戻りつしながらその時その時で変えていけるように。

片づけは生きている限り続くものですからね。

 

お読みいただきましてありがとうございます。