前回の記事の続きです。
午前中のZoomではどこを片付けたいかを話しました。
というより、郁美さんもこの納戸で私がずっとモヤモヤしていることは知っているくらい
ずっと引きずっている場所です。
「これまでもいろいろ試してきてると思うけど、誰かの真似なんじゃない?
自分のやり方でやってみたらいいんじゃないかな」
とアドバイスいただきました。
これまでも整理は何度かしていて不要なものが大量にあるわけでもないし、
グループ分けもできている(と思われる)ので、
収納なのかな?という話でまとまりました。
そこからは家のことを少しやって、納戸の片づけ作業。
この日は娘たちを実家に預かってもらえたので作業が比較的自由にできたことも大きかったです。
ちなみに多少出してしまったあとですが、beforeの写真はこちらです。
自分ではあまり感じていなかったのですが、少々圧迫感を感じるというか…
よく使うものが使いやすい場所になかったりとか
収納がそろってないことがモヤモヤなのか…
そんなことを考えつつ、まずは全部出す!
そして不要なものは少ないはず、と思っていたけど結局45Lのゴミ袋3分の2くらいはありました…
場所が場所だけに「とりあえず」で置いてしまっていました。
あと、ここのところあまり出番のなかった母子手帳ケースが一番いいところにいたり…
全部出してみて見えてくることはやはりありますね。
場所がここでなくてもいいものとか。
これまでの片づけでは、1段ずつだして整理して戻すということはやっていたから
置く場所はそこまで変えてなかったなぁということもわかりました。
長くなるので続きます。
お読みいただきましてありがとうございます。