【資格を取ると決める】

 
前回の続きです。
 
郁美さんの本を読んでから私の中での片づけのイメージがガラリと変わりました。
そして、そもそも整理収納ってどんなものなんだ?と興味が湧き、地元で開催される「整理収納アドバイザー2級」の講座を受けることにしました。
まず自分のうちを片づけたら?という話なのですが、
その前に方法をある程度知りたいと思ったことが大きいです。
 
2級認定講座では、整理収納にはステップがあることを知ります。
「片づけ」という言葉の大半は「整理」であることも。
いろいろを一気にこれまで進めようと失敗していた理由が分かった気がします。
 
講座後は、まずは小さなところから始めて、
自分にとって不要なものを取り除くことから始めました。
我が家には長年溜めた不要なものが多すぎました。
「快・不快」で選ぶ前にこれまで放置しすぎていたということがよくわかりました。
 
私はとても単純な生き物なので…
何かを学ぶ→資格を取る とかに行きがちです。
資格取ったら変われるかも?と安易な期待も相まって「整理収納アドバイザー1級」取得を夢見ます。
筆記はがんばれてもその後の実技があることで尻込みしがちな資格取得ですが、保育士の試験で下手に自信をつけて、挑戦してみようと思うのです。
 
その前に人おこしの講座を受けたのも大きいですね。
講座後の記事はこちら→  ★★

 
まだ続きます。