2015年の秋にELM講座を受講して、2年の月日が経ちました。
上がり下がりを繰り返しながら、アドラー心理学ベースの勇気づけ講座を受講しつつ、日々がなんとか回ってる状態ではありますが、
いろんなことが重なり、この度、ELMリーダー養成講座を受講するところまで来ました。
なんだか、ついに、というか、いよいよというか。ここまで来たのかー(´`:)そんな感じです。
流れに任せて受講していたら、いつの間にかです。
ELM講座とはこちらをどうぞ→★
講師はいつもお世話になる、長谷静香さん。
全3回の1回目。
リーダーは先生ではありません。
あくまで、受講される方のファシリテーターとして場を進めていくのが役目です。
完全にあとづけですが、先日の整理収納アドバイザーはファシリテーターというのを受けまして、この講座を受ける意味は、ファシリテイト力を高めるためだ、と思うことにしました。
初日の今日は最初から1人1章担当し、
リーダーとして講座を切り盛りしました。
事前に読んでおいてください、というレベルでは当然右往左往することになり、受講するのと、リーダーとしてやるのとでは大違いでした。
基本は受講生の方々に体験していただき気づいてもらえることがあれば、何でもアリなのだと思います(進め方という意味で)が、各章ポイントとなる部分や、キーワード、自分の伝えたいことはしっかり前もって準備しておく必要があることは十分わかりました。
次回は笑いのある切り盛りを目指したいです 笑
私が講座を受講したときは、目からウロコでもあったけど、知らなかったことを知ったことや、気づきを得られたことは「楽しかった!」と思えたのでこの気持ちが共有できるようにできたらなぁと思いました。
…とはいえ、私がこれで講座をしたりってことはないと思うわけですが、何を伝えるにしても
大切な要素が盛り込まれてる気がしました。
それにしてもですよ、静香さんにしてもほかのリーダーさんにしても、
これを12章全部やるってことは、このテキストの内容を自分なりに解釈、咀嚼して自分の中に取り込んでらっしゃるということが分かりました。
静香さんも自分の知識や経験を惜しみなく披露してくださり、おそらくめったにされないダメ出し(ダメ出しには聞こえませんでしたけども)もされておられました…
年明けにあと2回。
どれだけ取り込んで楽しめるのかわかりませんが、やれるところまでやってみようと思います。