いやぁ先週は猛暑続きで参りましたねぇ💦
ちょっと近所のカインズへ外水栓用のホース接続のOリングが切れたので買いに行ったくらいでした。
木曜日は市内北部の自治会役員の懇親会があったり、土曜日は町内の行事であるミニディサービスが行われたので役員として参加。
体操したり、歌を歌ったり、高齢者の戦争体験談を聞いたり、ランチを楽しんだりと・・自分事よりも町内の行事の用事の方が多い(*´з`)
で、、ようやくお誘いを受けて楽しみにしていたいつもの5人組でのマスツーに日曜日に出かけてきました。
待ち合わせは高麗神社の一の鳥居の駐車場へ9時。
ナビでは2時間の道中ですが、ギリギリだと何かあった時に焦るので20分余裕を見て6時40分に家を出ました。
リタイアしてから日曜日のツーはあまりしないのですが、日曜日の早朝がこれほど空いているのかと(*^-^*)びっくり仰天みたいなww
こんな経験したことないようなスムーズさで本庄、寄居、小川町と進み、途中のセブンで時間調整として10分ほどコーヒー休憩しました。
それでも高麗神社に付いたのは8時半前
涼しい木陰にハンターカブを止めて・・
早速、参拝に向かいました。
参道の緑の木陰が心地よかった(*^-^*)
二の鳥居には茅の輪くぐり
茅の輪くぐりとは6月と12月の末に日本の多くの神社で行われる、厄払いの神事
廻り方は覚えてるので大丈夫ですよ(笑)
参道の神衣飾り
七夕飾りで、この神衣が身代わりとなって病気や災いを払う縁起物だそうです。
韓国風の神衣がさすがは高麗神社ですね(*^-^*)
本殿でしっかりと参拝
家族皆んなの無病息災と今日のツー仲間の交通安全を祈願してきました。
駐車場に戻ると今日の主催者のスマイルさんご夫婦が手を振ってお出迎え(笑)
バイクの元に戻ったらかずにぃさんとみ~さんが到着。
約束の9時より15分も前にみんなが揃いましたぁ(*^-^*)
挨拶の後、今日のルートをスマイルさんが説明してくれて、すぐにスタート!
まずはR299を秩父方面へ向かい吾野トンネル抜けてから山の中へ
吾野トンネル手前からトンネル内も全部渋滞💦
おバカなKSRが爆音立てて私たちのグループの中を縫うようにすり抜けていきました。
それほど忙しいのなら早く家を出ろ!馬鹿者が(*´з`)
顔降峠の手前からグリーンラインへと進み、やって来たのは黒山展望台
私が知ってる限り・・ここは鬱蒼とした木々に囲われた何の変哲もない場所だった。
ところが今年?すっかり周りの木々が伐採されて見通しが見違えるほどのスッキリ感の場所に変貌してました。
今の時期だからどうしても空気が霞んでしまうのは仕方ないが・・それでもちょっと見とれてしまう光景が眼前に。
秋から初冬の頃はきっとすっきりした景色が見られることでしょう!
その時の楽しみが一つ増えました(*^-^*)
目の前のカーブミラーに小さく映った今回のメンバーのバイク
黒山展望台から少し走ったGⅬの今年新登場の苔アート
数年前は定峰峠のジブリの苔アートが有名になりましたが、今はすっかり姿を消してしまいましたね。
リスと躍動する鹿の姿が素晴らしい!
スマイルさんの旦那さんのグロムと奥武蔵グリーンラインの文字アート
オスの鹿の姿とグロムがかっこいい(*^-^*)
私のハンターカブとかずにぃさんのモンキー125
なかなか見事な苔アートでした。
高圧洗浄機か何かで苔をそぎ落としてるのかもしれませんが、イラストと苔の境目のエッジのキレが半端なかったですねぇ!
どのくらいの時間で仕上げたのだろうか???
苔アートを見学して奥武蔵GⅬを走り刈場坂峠へ
外界はかなり蒸し暑いけれど、GⅬの中は結構涼しくてバイクで走るのが超絶気持ちよかったですね(*^-^*)
刈場坂峠を正丸トンネル側へ下りる
途中にクマとリスの苔アートがあるらしいとスマイルさん
前回見つけに来たが気が付かなかったらしく今回は再チャレンジ!
で、普通に発見ww
なんで見逃したのかはわからないと不思議がってた💦
親子の熊の姿が!
親のところは日差しがあったって光ってしまったので割愛
2頭の子熊の姿がかわいい!
ほんと何かをのぞき込むかのような立ち姿が特にね(*^-^*)
正丸トンネル手前からR299へ復帰
トイレ休憩で正丸駅へ
私は今回がお初💦
ソロではまず立ち寄ることもないしねぇ・・
あまりの暑さに負けて日陰のベンチに座り込む私であった(*´з`)
R299を再び飯能方面へ戻る
朝の秩父方面の渋滞が嘘のように空いてるR299を快走~!
やって来たのは高麗川駅近くの妻家房という韓国レストラン
今回で3度目(笑)
だっておいしいんだもの~!(*^-^*)
私が注文したのは豚プルコギビビンバ
この写真は2年前のもの💦
だって早く食べたくて(笑)・・・すっかり食べる前の写真撮り忘れたんです💦
食べる途中の物を写真に撮ってもねぇ💦
暑い日に辛い唐辛子を少々追加して汗かきながら食べるビビンバは最高です(笑)
1時間ほどまったりと食事を楽しむ。
外はバイクのシートも高温の行火のような暑さになってたらしい💦
が、私のハンターカブは装着したメッシュシートカバーのおかげで全然熱くなっていなかった。
食事後にやってきたのは越生の赤坂沢砂防ダム
そう!あのしょうべん小僧の像があるところww
生憎と尿路結石になってしまったらしくww
おしっこ出なくなっちゃったらしい
( ゚Д゚)
このお顔もしさしぶりww
今日も涙目でした(*^-^*)
ここまで走って来た時に見たあじさい街道のあじさいは猛暑のためか・・・
数少なしでした💦
埼玉ピースミュージアム
越生からどこをどう走って来たのかはよくわかりませんが💦
東松山にある戦争博物館みたいな施設だそうです。
写真撮っていいのかはわかりませんが💦
私が小学生になる前はこんな感じの茶の間でした。
小学校の教室
机の天板が上に開くんですよね。
その中が教科書とかを入れるスペースになってた。
戦争中の 赤紙 や 死亡告知書 もあったが・・さすがにそれは💦
赤紙はもっと赤いのかと思ってたがそうでもなかった( ;∀;)
死亡告知書は知事名で発行されてましたね・・
あんな時代が絶対来ないようにならないと!
でも、人間の歴史は有史以来ずっと戦争ばかり・・・
懲りないんだよねぇ・・なんでだろう??
お隣の建物の展望台にも上がってみた(エレベーターですが💦)
東京や大宮辺りが手に取るように見えるらしいが・・霞んでるので今日はダメ💦
冬のスッキリした空気の中で見る景色はきっと素晴らしいはず!
左側の建物が博物館
コバトンの絵模様とあいさつが眼下に
冒頭にちょっと記載した地域のミニディサービスの中で私の街に空襲があった8月14日の体験談を聞いたばかりだったからあまりにもここの訪問がタイムリーすぎて
埼玉ピースミュージアムの後にやって来たのは???
大岡市民活動センターとかいう場所でここも東松山市ですが、かなり北部の方の様子
街中をこの猛暑の中バイクで走るのはマジできつかった(ー_ー)!!
風車と洋風の建物群は異国風情を醸してたww
その洋風の建物群
まわりがごちゃごちゃしてないのが余計に洋風の風情をひきたたせてるかもしれない💦
ここはもう何処かわからん💦
カフェのようですが営業時間が4時までですでにその時間が経過してて入店できず💦
なので店に名前も分からんし何処かもわからない(*´з`)
ちょっと移動して近所の駐車場で解散式
私は混雑を危惧しながら熊谷を経由して妻沼、刀水橋を渡り利根川の堤防道路を走って帰宅しました。
さすがに猛暑の中。R17の国道は走りたくなかったのです。
熊谷から太田付近は平地を走ってるのにバイクの油温計(ドレンボルト計測)が100度を超えたのにはびっくりした。
山道ならあり得るけれど平地で100度超えは初めてでしたねぇ。
走行距離 212キロ
燃費 69キロ/Ⅼ 気温が暑くなってきたら燃費は良くなってきた。