この秋の紅葉はもうお腹いっぱいの方もいらっしゃるとは思いますが💦
私的に見逃してる場所がまだいくつかww
そんなわけで紅葉以外の目的達成も幾つか携えて出かけてみました。
1日の月曜日朝8時半出発
足利伊勢崎線を東に走り途中から南下して太田方面へ
最短の伊勢崎太田線を行けばいいのですが、交通量が多いので避けます。
そしてやってきたのは金龍寺
知ってる人は知っている新田義貞の菩提寺です。
太田金山城址の散策を兼ねてここへ訪れる人も多いのですがこの日は誰もいません
もみじは予想通りに一番きれいな頃を迎えています。
ちょうど朝日がいい感じに差し込んできててもみじが光ってます
こんなビロードのようなもみじの葉が背景の常緑樹の緑とコラボ
境内へ上がる階段を上がりながら、振り返ればこの景色
そして境内のもみじもちょうどいい頃合い
朝の静かなお寺さんの雰囲気は喧騒とした太田の街の近くとは思えないほど
もみじの葉もたまには写してみる
庚申塔とお地蔵さまともみじ
金龍寺の敷地内から脇の小道へ覆いかぶさるように枝を伸ばしたもみじ
ここならバイクと一緒に写真撮れるよ。
金龍寺を後にして足利へ
前回訪ねた鑁阿寺やもみじ谷よりも見どころ薄いが・・
大岩毘沙門天へ足を延ばす
毘沙門天へ上がる途中の狭い坂道に大きなもみじ
大岩山 天空西公園
狭い離合できない道を走っての突き当りがここ
数年前の足利の山火事で燃えてしまった山にほど近い公園です。
あの山火事の後、すっかり綺麗に整備されてました。
ここに車を止めて前回行った浄因寺へもハイキングできます。
ちょうどマイクロバスがたくさんのハイカーさんを連れて上がってきました💦
整備された休憩所脇から南側方向
冬晴れの日なら富士山が見えるんですが・・
目を凝らしてもよくわかりませんでした💦
大岩山 天空西公園から少し戻って大岩毘沙門天
境内のもじみがまだなんとなく緑が多くてあまり綺麗じゃなかった💦
境内の富士見台っていう看板があった場所から富士山を探す
さっきの大岩山 天空西公園からみたよりも富士山らしき姿が見えるようなww
ってことで、見えたことにしておく(^_-)-☆
(山の上の雲直下の稜線の中央やや左あたり??)
手前の山の紅葉もなかなか美しいですぞ!
林道大岩月谷線を下って北関東道足利インター付近へ出る
R293に出て佐野市の出流原弁天池を目指す
国道だけれどちょいダンプは多いもののまずますの快走路です
で、出流原弁天池
涌釜神社の手水舎は花でいっぱい
脇のでかい柚子は鬼柚子ですかね?>スマイルさん
話題的にタイムリーだったりするww
その涌釜神社前のもみじが緑黄赤と三色揃ってなかなかの美しさだった
出流原弁天池のリフレクション
弁天池脇の水路には鯉が優雅に泳ぐ
水清ければ不魚住・・ってのは迷信??
さっき撮った出流原弁天池のリフレクションをちょっと角度を変えて撮ってみた
ピントは手前の錦鯉
湖面の鏡のような反射がなくなって水の透明感がいい感じになりました
ここで写真撮りながら少し休憩
その休憩中に目的の一つだった佐野ラーメンを食べるwwこと
時間が11時少し前になったので営業開始時間を検索
お店は出流原弁天池近くのらーめんおぐら屋
検索してて・・・・???
あれ?? 営業開始時間が明日火曜日の11時となってる💦
ありゃ?これは定休日??みたいになり・・ほかのお店を検索するも月曜日は佐野らーめんのお店は全滅だった(*´з`)
そして先日行った足利の松田川ダム近くの十勝屋さんまでが月曜休み(*´з`)
またランチ難民確定💦
で、そのまま昼抜きで行動続行
次の目的地は唐沢神社
あの猫で有名な神社ですね💦
ここもそれほど拘りがあって来たわけじゃないですが・・
まぁ出流原弁天池からも近かったしラーメン屋さんからも近かったし💦
早速たくさんの猫たちがお出迎えというかシカトされながら迎えられた。
まずは来るたびに登ってみる天狗岩
今日も登ってみました。
西の足利方面の山々、そして奥には赤城山と榛名山も見えた
手前の小山の紅葉がいいですなぁ!
天狗岩を降りて境内へ
周りに太った猫たちがゴロゴロ💦
あれだけ観光客が餌持ってきてこれでもかっていうほど猫に食わせてたら猫がメタボ&成人病に罹患すること間違いなしだわ!
猫好きじゃない(どっちかというと大嫌い)私でも猫がかわいそうになる。
あれって私的には虐待の一種だと思うぞ(*´з`)
緑のもみじも残ってるし綺麗に黄色から赤に変わりつつあるもみじも沢山あった
参道をまったりと歩きながら写真を撮る
参拝客は多くもなく少なくもなく
社務所脇の猫がたむろする休憩場でしばし冷たいお茶を飲みながら休憩
階段上りは息が切れる💦
本殿
主祭神は藤原秀郷
あの平将門を討伐した人物です。
調べてみたら、なんと!伊勢崎赤堀にある宝珠寺の五輪塔(市重要文化財)が秀郷のお墓という話も・・
このお寺、八重桜が綺麗で何度か行ったことがありますが・・奇遇ですなぁ。
本殿脇のもみじが(*^-^*)すごい
神社内をぐるっとまわって戻ってきたのが大きな井戸の脇
深さが分からないだけに・・こういう池はちょっと不気味💦
そして鳥居を出て唐沢神社を後にしました。
ナビにセットしたのは加茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)
かもべつらいじんじゃじゃではなかった(笑)
ここが本日2つ目の紅葉以外の目的地
R293をしばし走ると加茂別雷神社を発見
でもナビはまだ案内中💦
来る前に見た外観が少し違う??と思ってナビに従い先へ💦
で到着したのは目的地の加茂別雷神社でした
裏口から本殿に行けるという案内に従って上がってきました。
バラスの駐車場前に綺麗なもみじが(*^-^*)
ここに来たのはルートを計画中に地図上で偶然見かけたからで以前から知っていたわけじゃない💦
来た理由
口コミに御刻印 疾風巡拝 の記述があったから
前から御刻印は知っていたが、群馬・埼玉の神社がこれに参加していないので・・
使えないなぁと思って特に興味もなかったのですが💦
たまたまこの加茂別雷神社が参加してるのを知ったので訪ねてみたというわけ。
神社の社務所で御刻印のことを聞いたら親切丁寧に説明してくれてうれしかった。
お値段は初回だけ3,500円とお高いですが、2回目からは300円とのこと。
御刻印の皮ベルトはバイク用品で有名なKADOYA製のもの
これに御刻印をプレスします。
作業は自己責任で自らの手で💦
でも宮司さんが懇切丁寧に説明してくれたので無事にできました。
2回目以降も同じ手順なので問題ないと思う
シールと私がプレスした御刻印
ちなみに八咫烏がモチーフに、そしてその上に導の漢字
裏面 裏側には神社のお守りが入ってるそうです
少なくとも8つの神社の守り神様がバイク乗りの安全を守護してくれるかも!
宮司さんが言うには御刻印をした方は特別に本殿前までバイクを入れて右の特製看板とともに写真撮影してもらってますとのこと。
早速お言葉に甘えてww 撮りました!
御刻印はベルトに8~9個くらい押せるという話。
ツーから帰った夜に残り7つの神社の選定を行いました。
これから冬になるのでタイミング的にはあれですが。。
ゆるゆると当該神社へ行ってみようと思っています
御刻印を頂いた後。ここはもう葛生の近くだからwwってことで
もう行かないと決めてたあの金蔵院へ行ってみることにした💦
まぁ結構混雑してました。
肝心の紅葉の進み具合はちょうどいい
拝観協力金500円となっているが・・まだ任意の様子💦
山門越しの紅葉した参道は相変わらず美しい
今朝の新聞に桐生の宝徳寺の床もみじの写真が載ってた
なんということでしょう~!
今年は拝観料が1,200円にまた値上がりしてたww
もう笑うしかありませんわ( ゚Д゚)
私が行ったころは100円!だったのに数年で12倍ですwww
アホくさ(*´з`)
混雑してるのでさっさと写真撮りながら参道を往復する
先にいる人が歩き始めるのを待ってたらとんでもない時間が💦
駆け足で観てきた金蔵院でした。
葛生から作原方面へ
林道作原沢入線を走ってわ鉄の沢入駅から草木湖へ行こうかと一瞬考えたが・・
この時、すでに13時
これから林道作原沢入線をはしり草木湖へ抜けるには1~1.5時間はかかりそう
その時間帯になると草木湖畔のもみじは日陰に💦なるのは目に見えてる。
で、草木湖へは行かずに近沢林道を走って桐生の梅田湖へ抜けることにした。
その近沢林道のトンネル
トンネル脇の空き地にはかなりのもみじが紅葉してました。
思いもよらぬオマケに喜ぶ私(^_-)-☆
この後、梅田湖大橋をまたまた渡り、桐生市街地を避けつつ大間々へ抜ける
大間々から14時半過ぎに無事帰宅
走行距離 142.5キロ 燃費 70.2キロ/Ⅼでした。
おまけ
風布で拾ってきた種から育てた蝋梅
わが家の庭で一つ花が咲き始めました(*^-^*)