今月はもうすでに残り2週
毎日が日曜日のはずだった私ですが・・
今月の日曜日4回のうち3回が地区の役員会議や催事の業務に追われる。
そして肝心の平日も3日の週は地区の作品展の準備会議や作業に終始。
ようやく作品展が終わったと思ったら妻が体調を1週間にわたって崩す💦
週末に何とか持ち直してきたので私は熱海へ友人と旅行。
17日は地区の会議でせっかく誘われたツーに参加できず"(-""-)"
18日は赤城おろしが強烈でバイクに乗れる状態にない
そしてやっとこさ19日にバイクの出番(それでも午前中は結構赤城おろしが強かった)
長い前段はここまで💦
19日の8時半ごろ、少し遅く出発
開場して交通規制が始まる前にちょこっと「小菊の里」へ
赤城おろしは強かったけれど菊の花は絶好調に咲き誇っていました(^_-)-☆
ささっと写真撮って先へ
大間々駅の近く、交差点を曲がったら目の前に真っ赤な並木
紅葉葉楓でしょうか?
朝日に照らされてすごくきれいだった!
なんだか予想外だったので得した気分(*^-^*)
やってきたのは桐生の崇禅寺
たどり着く前になんとなく紅葉の様子が見え隠れ💦
やっぱりまだ時期尚早でした・・
お茶室前のもみじはかろうじて赤くなってたが・・
お堂の前も緑が多くていつもの崇禅寺の紅葉ではなかった
まぁこれでは再訪決定ですね!
一番赤くなってたのが本堂脇の池のもみじ
奥の緑の木々が邪魔だけれど…仕方なし
一番華やかだったもみじを前に
新鮮な赤がひときわ輝いてた(*^-^*)
あと1週間か10日くらいかかりそう>本格的な紅葉まで
宝徳寺!? 行きませんよ!ばかばかしい(*´з`)
崇禅寺から桐生市内へ
なんか西宮神社近くでえびす講?みたいなお祭りやってていつも走る道が通行止め。
別の道へ回ったら今度は我楽多市をやってたが、歩道上での開催だったので通過できた。
桐生は人口減に悩んでいるようだけれど、歴史のある街だからこういうものは消さないでほしいね。
そして市内を抜けてやってきたのは梅田湖
商店の駐車場にあったもみじだったが・・お邪魔して撮影💦
梅田大橋から桐生ダム
ダムといえばバイカーのメッカですが・・
ここはあのおバカな規制があるからなかなかそういう場にはなりえないでしょうねぇ💦
そのおバカな規制の桐生田沼線途中にある大きなもみじ
わたしは原付だし、平日だし・・問題ないわ(*^-^*)
桐生田沼線の飛駒から近石林道
ちょっと目立った黄色い銀杏
近石林道を抜けて作原田沼線へ
数年前に偶然通りがかって見つけた民家の大きな木
なんの樹かはわからないけれど紅葉の時期には見事な姿を見せてくれます。
その樹がまさに絶好調の今日、見事な姿を見せてくれました。
民家所有の樹ですが裏に林道っぽい道があるのでそこに入り込んで民家が映り込まないように写真撮らせていただきました。
その見事な樹の全体像
いやぁすばらしい~!!
その後、葛生へ
来たのは金蔵院
駐車場からみえた様子でたいがいは予測できたが・・
予想以上に悲惨だった💦
ほんの申し訳程度に紅葉してるくらいで・・・
おまけに拝観協力金500円の呼びかけも・・お前もか!( ゚Д゚)
初めて来た当時は人影すらなかったのに・・今では混雑してるって言ってもいいほどメジャーな存在になったからなぁ・・
今後はもう・・・来ないかもしれない"(-""-)"
残念な金蔵院を後にして埃っぽいあの大嫌いなk202へ
当然もっと酷くなる埃っぽい道を走るのは嫌なので、万願寺方面へ向かい寺坂峠を越えるww
車だったらお金積まれても走りたくない寺坂峠道ですが、バイクならww
マジで対向車来たら離合する場所がほぼないのですよ・・ここ💦
その後、栃木粕尾線に出て清流の里かすおを右折して鹿沼足尾線へ
かなりの距離を走ったように感じた頃、古峯神社方面へ向かうk241へ到着
(ちょっと行き過ぎて戻ったのは内緒)
これまたk241もすご~く長閑な道が永遠とww
ようやくと言うかなんというか・・
林道河原小屋三の宿線へ
おぉ!!ちょっと遅いかもしれないと思ったここのもみじ
まさに今が盛りです。
こういう真っ赤なもみじが見たかった(^_-)-☆
この道に入って早々のお出迎えww
ありがとうございます。
写真撮ってると先へ急ぐ車がビュンビュンと・・
通りすぎちゃうのもったいないよ~!
(自分的にはそうしてもらった方ががいいけどね)
もみじの向こうに見える東大芦川の清流がすごい綺麗だし、もみじもそれにもまして美しい
ちょっと走るとまたもみじ
光が葉っぱを透かせてキラキラとしてる。
このもみじ・・・すでに散り始めてるけれどここまで赤い葉が残ってるのは初めてだったかもしれない。
たいがいここのは散っちゃってるんだよねぇ💦
木々を透かして漏れる光
陽が当たってる場所と違って葉っぱを透かして漏れてきた光が赤色になってるから余計に紅葉の美しさが倍増。
でもここに止まる車はいないww
そして今年から少し離れた場所に大きな駐車場ができたけれど・・
みんなそんな駐車場には止めずに路駐💦
そのうちに駐車場から先は通行禁止になりそうな予感がする"(-""-)"
大丈夫かいな・・・
そして多くの人が一目散に集まってくるのがここ白井平橋ww
まぁわかるけれどねぇ・・
折角ここに来てここだけ見ても勿体ないよ>もっと沢山の綺麗な場所あるのにさぁ
車だと身動きできないけれどバイクは最強ww
ちょっと人の少ない時を狙ってww
我ながらいい写真が撮れたと思う(^_-)-☆
あの橋に長居しても仕方ないので写真撮ったらさっさと撤収
帰り路にもきれいなもみじ
走りながらもきれいな景色が見えれば(^_-)-☆
錦のトンネル?!
古峯神社の一の鳥居をくぐって長~い坂道を駆け上がる
今日のお供はグロム
換えるつもりなかったマフラー換えたらより一層軽快になった。
古峯神社
紅葉がまばゆい
本堂への階段手前のもみじがすごかった!
もう完全に遅いのかと思ってましたが予想外でうれしい
右は真っ赤で左は少し黄色も混ざる
両方とも真っ赤じゃないのもいい感じではないかと。
まだ緑のままのもみじもあるが雰囲気的にはこれもまた良し
拝観料が必要な庭園手前の橋からww
庭園見てみたいけれど‥時間がないということにしておこうww
錦の衣を纏った狛犬
古峯神社を後にして古峰ヶ原経由で前日光牧場へ
気温が6度とかなり寒かった( ゚Д゚)
指先が冷たくなってしびれてきた。
前日光牧場
雲を被った男体山も奥に鎮座
レストハウス奥に展望台があると聞いたので行ってみる
歩いて1分ww
前日光牧場と日光の山々が一望できた
ここの展望台には大きな木のテーブルと椅子が3組あったので暖かくなったころここでのランチは気持ちいいかもしれない
ちょっと大きくしてみた男体山
寒いから早々に引き返します
ハイキング楽しんできた熟年?老年?3人組もいたりする。
粕尾峠に到着
この周辺はすでに紅葉が終わりで初冬の雰囲気
でもまだ残ってた真っ赤な大きな木
粕尾峠を降りきるまでに2台ほどの車と離合
路肩には落ち葉がいっぱい積もってて道幅が狭くバイクでも難儀する
かろうじて残った赤い葉っぱを写真に残す
国道122に出る
わ鉄の鉄橋越の赤茶色の足尾の山
国道122をひた走り草木湖方面へ
草木湖沿いのみかげ原展望地
夕方近くになってきて紅葉の色がさらに赤くなり始めた
草木湖周辺は今がちょうどいいころ合いかもしれない
と、思ったらいつもきれいなもみじの紅葉を見せてくれるはずのここはすでに日陰になってた💦
ほかにももみじがあるけれど、全然赤くなっていなくて黄色や緑のままだった。
またしばらくたったら来てみようと思う。
草木橋渡って対岸へ
林道三境線のもみじはどうか??
山側はそれなりにきれいに紅葉してたが・・
夕日にあたってもみじが映える
谷側のもみじはまだまだ緑が多いねぇ・・
透かして光るもみじの葉っぱが淡い色になってた
夕方で日差しがなくなってしまったから発色がいまいち💦
緑の葉っぱがまだまだ多いからここもまた来てみたいと思う。
それも午前中にww
冨廣美術館の紅葉が盛りという情報もあったが、こっちに来てしまったので・・
冨廣美術館はまた後日に行ってみようと思うが・・
その時は時すでに遅しの気配もあったりする💦
草木ダムの堤体を渡って国道122へ
時間は3時半💦
ここまでまたもや飲まず食わず( ゚Д゚)
になってしまったので、とりあえず丸美屋自販機に立ち寄る
ここのメニューで好きな唐揚げラーメン300円を食す
チャチャっと食べて帰路に
帰着は4時20分
走行距離 224キロ 燃費 69.5キロ/Ⅼ