大学時代の友人と3人で熱海に行ってきた。

ブログを見てる娘に話が長くて飽きるとか言われたので今回からなるべく簡潔にします。💦

 

友人の一人は名古屋、私ももうひとりは同じ市内

それぞれが新幹線で行こうとなっていたんですが、現地での動きが取れないから車で行こうという話になり、急遽友人の車で熱海へ向かうことに。

 

14日の朝、7時15分ごろ友人宅を出発し本庄児玉から関越、鶴ヶ島から圏央道・東名・小田原厚木道路で熱海へ向かう。

 

最終の出口は石橋

 

数年ぶりの海の景色に二人そろってww「海だ~!」

 

名古屋からの友人は11時10分ごろに熱海到着予定

熱海駅の混雑っぷりにびっくり!

改札から出てきた友人とまた熱海の混雑っぷりに話題が集中

 

3人で車に乗ってさてどこ行くか?

とりあえず伊豆半島を南下

 

網代の海岸道路脇の食堂へ

私は鯛のづけ丼、友人たちはイカ丼

鯛だからもっとコリコリ感があるかと思っていたが・・・

残念💦

 

網代からはまた熱海方面へ戻り

道路から見えた「初島」

船に乗っていきたいねぇという友人

あそこへ行っても何もすることないじゃん!?

のような会話が続くww

 

熱海へ戻ってきて、友人が前に行ったことがあるという「熱海梅園」

梅園のもみじ祭りがそろそろ開催みたいなポスターがあったので行ってみた。

 

さすが!熱海らしく(*^-^*)かなり高温の温泉が湧いてた

ここは足湯みたいだけれど・・・加水しないとちょっと熱すぎて無理!

手で出てるお湯を触ってみたが50度くらいな感じだった💦

 

どっかで見たような??塀・・

これは韓国庭園の周りの塀だった。

見たことがあると思ったのはテレビでチラ見した韓国ドラマのせいかもしれない。

 

群馬の山間部でようやく紅葉がすすんできた頃なので、熱海のもみじが赤くなってるとは思わなかったのでがっかり感はない

 

トラ柄の葉っぱ

 

庭園の池の脇に色づいた樹

 

熱海梅園は結構な斜面の公園

そこを勢いよく沢の水が流れてた

ほんのりと色づいたもみじもあった

 

でも、沢のほとりにあるもみじはまだこんなに緑(*´з`)

もみじ祭りのポスターの真っ赤なもみじが凄くきれいだったのを思い浮かべれば

それでよし。

 

午後3時のチェックインにはまだ少し時間がww

それじゃ熱海といえばあそこへwwってことで

 

ヤシの木の真ん中に初島も見える波打ち際

こんなに海に近づいたのは何年前だろうかww

 

熱海温泉のイメージといえば・・

ホテルニューアカオww

そして熱海に城ってあったっけ?

そのあと、熱海城へも行ってみたが。。

秘宝館とトリックアートの館みたいなものだったので・・入館せずに引き返すww

 

言わずもながの・・「来年の今月今夜のこの月を僕の涙で曇らせてみせる」

金色夜叉ww

これを見たのは2回目??かな??

尾崎紅葉・・まさに熱海梅園の「もみじ」つながり

 

そしてホテルチェックイン

KKRホテルっていって国家公務員のひとがメイン利用者のホテルです

そう!友人の一人は国家公務員でした

洋室よりも和室が落ち着くということで和室にしたそうで、それは正解!!

 

部屋から見える熱海の海

 

夕食は6時

その前にお風呂へ行こう!ってことでww

内風呂がちょうどいい湯加減でまったり(*^-^*)

 

風呂から戻って夕食の時間

 

お造り

 

あわびステーキ

バター醤油でいただいたがかなりうまかった(^^♪

 

お酒は生ビールと日本酒

この日本酒、「おんななかせ」だってww

 

すきやき

たまごが温泉たまごだった

 

そしてご飯は釜飯

お焦げもうまし

 

夕飯後部屋へ戻ってまったり

10時ころにまた風呂へ

今度は露天へ

露天風呂のほうがお湯の温度が低いのが普通だったがここは露天のほうが熱かった。

露天風呂の気持ちよさについ長風呂・・

これが仇となり・・ 湯あたりしちゃった💦 

意識もうろうとなる"(-""-)"

20分ほど立ち上がれず・・友人に迷惑かけてしまった。

1時間ほどかけてほぼ湯あたり解消💦

 

無事にww朝を迎える

朝起きた5時半ごろはまだ真っ暗・・で雨も降ってた。

 

少し明るくなったころ

漁師さんがお仕事始めてた

 

しばらくすると初島からの帰り船も熱海着岸

 

朝7時半から朝食

バイキング形式でしたが、出された料理はバイキングにありがちな代物ではなくてみんなおいしかった。

特に魚系のものはさすがに熱海ならではのうまさでした。

それとホテルの性格上、宿泊客はほぼ日本人の熟年以上の人ばかり

皆さん元公務員wwお行儀良くて大きな声も出さないし静かそのもの(*^-^*)

やたらと騒がしい昨今のホテルですが、ここは最上の環境でした。

 

お土産買ってチェックアウト

朝方に降っていた雨は止みました。

 

さて!どこへ行こう??ってことで相談

干物とかほしいよね!?の一言で沼津漁港のおさかな市場に決定

 

熱函道路を走り10時ちょっとすぎにおさかな市場

 

まだお店は開店準備中でしたが、市場を歩き回ってるうちにだんだん開店し始めた

 

駐車場も近場はほぼ満車! 

帰るころには駐車待ちの車が行列状態でした・・

平日でこれだもの!10時ころまでに到着してないと車を止めるのが厳しいかも?

 

あじの干物 

私も4枚1,000円であじの干物買ってきました。

 

タコもあったよww

 

クルーズ船も運行中

1300円だったけれど・・・天気が雲りで肝心の富士山見えないんじゃなぁ・・

ってことでクルーズ船には乗らず💦

晴れてたら絶対に乗ってた!

 

昼飯食べようか?と言いつつ干物屋さんに「浜焼き」とか「寿司」のおいしいお店を聞いて探し回るが・・

朝のホテルでの朝食がうますぎて3人ともまだあまり腹減ってないwwとかいう。

 

じゃぁ三島でもって名物の「うなぎ」食べようか?とか言い始め・・

三島へ

 

とりあえず「三嶋大社」へ行ってみようと

 

境内は七五三のお祝いの家族連れが目立った

 

頼朝、政子の座った石  という逸話あり

信ぴょう性について少し話題になるww

 

でかい扁額

 

ここで三島の「うなぎ」といえば「桜屋」という名古屋の友人

12時半ごろに行ってみたらお店の前は行列で順番待ち多数💦

こりゃぁだめだ・・

 

続いて三島駅の駐車場に

名古屋方面のひかりは13時40分ごろの三島駅出発をまずは確認

 

駅前にもうなぎ屋さんがあったけれど、注文後に料理するってことで新幹線の時間に間に合いそうもないww

ホテルの朝食がまだ効いてるよって3人が3人ともww

結局、その駅前のうなぎ屋さんでもりそばww

そばなら新幹線の時間は安心だってww

でも、蕎麦食べて三島駅改札に来たら出発10分前だったぜ。

 

名古屋の友人と三島駅で別れ、群馬組は車で沼津インターから高速へ

足柄SA・圏央道の狭山PAで休憩しつつ4時半ごろに本庄児玉

高速道路は通行量は多かったものの渋滞するほどでもなく順調な流れでした。

 

5時には友人宅へ無事に帰着

友人によれば走行距離は460キロほどだったそうです。

名古屋の友人は4時に帰宅したとの連絡あり。

 

楽しかった2日間が無事に終わりました。

もう来年3月に金沢へ行こう!みたいな話がww