ようやく涼しく&晴れ間が期待できた先月25日だったか・・

この日を逃すとまた秋雨前線の影響で1週間以上天気が芳しくなく、空は雨模様らしい。

 

そんな25日に出かけようとして準備してたら・・

妻が「どこ行くの?」「日光」と答えたら「私は?」と珍しい反応💦

そんなのバイクで行く準備してるのにどうすればいいのさ!?って感じで・・

出かける気力が一気に萎えた(*´з`)

もう行かないわ!って答えて準備を全部撤収

 

鬱憤晴らしに・・・これからはあなたのいないとき(朝6時半ごろから7時くらいまでは散歩中)に黙って出かけるからと意趣返し💦

 

その後、天気は予報通りに1週間以上雨降り予報が毎日続く(*´з`)

 

そしてようやく10月になって2日目

朝からいい天気~!

昨夜見た天気予報では久しぶりに一日中晴れの予報(前日の1日は午前中に雨の予報あり)で、25日に言った通り、妻が散歩に出かけた時を狙って黙って出かけた。

 

朝6時40分出動

出勤ラッシュが始まっていない時間帯だったので結構スムーズに大間々からR122へ

大型トラックが前方を走っていたけれど結構なスピードだったせいか草木湖に7時半到着

 

もう2台ほどのバイクが止まり雑談中でした

 

草木湖から先もかなりスムーズに走れたし、いろは坂もこれまたがら空き

馬返しから中禅寺湖まで上がるまで後方から追い上げてくる車両なし

前方に遅い車が1台だけいたのでそれを追い越したのみ。

紅葉の時期には考えられないいろは坂でした

 

 

草木湖から50分 8時20分には中禅寺湖へ

こんなにも雲一つない天気に恵まれるとは期待以上!

 

中禅寺湖は寒いかなと思ってはいたが、さすがにまだ秋ジャケットでは暑いだろうということでメッシュジャケットの下にソフトシェルの薄いジャケットを着込んできました。

選択が正解だったようで暑くもなく寒くもなく、ちょうどいい体感でした。

今の時期は着ていくものの選択が難しいですなぁ。

 

今日の目的は中禅寺湖畔にある英国とイタリアの大使館別荘公園の見学がメイン

開館が9時からなのでちょっと時間が早い・・

と言うことで、久しぶり(多分ひと昔以上も前)に中禅寺スカイラインを走ってみることにしました。

道はよくもなく悪くもなく・・こんなもんだろうという感じ。

15分ぐらい走って中禅寺湖展望台へ

5~6台の車が止まっていました。

 

前に見た印象ではもっと中禅寺湖が一望できたように記憶してたんですが・・

以前は八丁出島が見えたような???

どうやら木々が成長して視界が狭くなってしまったような感じがしました💦

 

そしてさらに先の半月山展望台へと

広々とした大きな駐車場から見える景色が気持ちよし

 

南には足尾の山々が一望、西は日光白根山(写真)のまさに活火山の様相が手に取るように(*^-^*)

こんな景色だったっけ??

8時50分過ぎ  そろそろ下山しなきゃ!

ってことで中禅寺湖畔へ

 

今年から有料になった歌が浜駐車場 バイクは一回200円

15分前は無料らしいが・・バイクはゲート脇のスペースから入れます

バイク駐車場にバイク止めて、メッシュジャケット脱いでTシャツの上に着てきたソフトシェルの薄いインナーになってすたこらサッサ

 

中禅寺湖に浮かんでるボートは何してるんだろ??

 

そんなボートを横目にしつつ先へ

目指すイタリア大使館別荘記念公園まで約1キロ

 

歩行者専用道路を歩きます

大使館別荘記念館のスタッフの車両もたまに通るので大変歩きやすいです。

 

分岐 左 イタリア大使館別荘 400m 右 英国大使館別荘 50m  ですが、英国大使館別荘からもイタリア大使館別荘記念館に行けますので、行きは右へ

 

前から中禅寺湖畔にイタリア大使館別荘があるのは知ってましたが、歩かないと行けないってのがネックになってて…現在に至る💦

 

歩くこと10分 英国大使館別荘記念館到着

普通の小さな観光ホテルみたいな感じだったので内部には入らず

 

英国大使館別荘の前庭からの結構透明度が高い中禅寺湖と日光白根山

朝だったからか、湖面が平和

 

振り返ると別荘は林と苔の中に溶け込んでいた(*^-^*)

 

湖畔へ下っていける小道があったので行ってみた

 

ボート船着き場でした

あいにくと桟橋へは入ることができませんでした(*´з`)

湖面が穏やかなことと相まって桟橋のたたずまいが素敵すぎた。

 

湖畔へ下った道を戻って林の中をイタリア大使館別荘記念館へ向かう

 

9時半 イタリア大使館別荘記念館

まずは外周りから見学

 

オープンデッキ

夏の日の午後、ここでまったり本でも読みながらアイスコーヒーってか(*^-^*)

 

イタリア大使館別荘にも船着き場がありました。

英国大使館別荘では入れなかった桟橋へ。イタリア大使館別荘では入ることができそうなので桟橋の先っぽめざしていざ!

 

なんかすごくいい雰囲気ww

 

真冬の凍てついたころは想像したくないが、夏と秋

特に紅葉の頃&早朝は素晴らしいだろうなぁ~!

 

たどり着いた桟橋の先っぽから何となく綺麗に見えた湖面を覗いてみた!

中禅寺湖ってこんなに水が綺麗だったのか!?

 

外回りを見学した後、記念館に入ってみた

入館料は300円 英国の分も一緒だと450円だった

 

湖畔に面した日本家屋でいうところの縁側wwから

さっき先っぽまで歩いてみた桟橋がよく見える

リクライニングチェアも備え付けられていて見学者も座れたりします。

 

大使の執務室 他にベッドルームや昼寝もできそうなソファ、リビングなど

明治になってすぐに赴任した大使から現在に至るまでの大使の写真が飾ってありました。

 

喫茶ルームでコーヒーなどを頂きながら(400円)ちょっと休憩

林から吹いてくる風が心地よかったが・・・喫茶室にもかの国の人の声が💦

 

早々に休憩は取りやめて2階へ

ここが昼寝もできるソファ付き小部屋ww

ソファに寝っ転がって昼寝したいわ!

 

2階の窓から見下ろす桟橋

なぜかこの桟橋が気にかかるww

小舟でもあったらもっと絵になったかもしれない(*^-^*)

 

ってことで見学修了

歩いてくるのがめんどくさかったけれど、歩く時間は大したことないし・・

まぁ見学に来て正解でした。

 

グロムを止めた歌が浜の駐車場に戻り、駐車料金精算しようとしたが係員がいないのでそのまま退場

どうやらバイクは係員が集金するシステムになってるらしく、係員がいなければそのまま退場して良いのだとかww

 

二荒山神社前を走って竜頭の滝へ

 

 

紅葉前だから人出は多くなかった

この写真だけ撮って先へ

まだ紅葉には早すぎww

聞くところによると、今年の紅葉は半月遅れになるらしいとも・・・

朝から着てきたメッシュジャケットのインナーを暑くなってきたのでここで脱ぐ

 

戦場ヶ原の反対側、光徳牧場の駐車場へトイレを借りに💦

 

トイレ休憩後はまたこんな林の中を戻って戦場ヶ原へ

 

湯ノ湖の湯滝前

なんか少し紅葉してる?

 

湖畔に下りてみた

釣りしてる人いなかったけれど・・ ここも水の透明感がすごいね~!

 

湯の湖畔

ほんの少し色づいてる感じが???

写真奥にスバル360がいるんだけれど、エンジン不調らしくレッカーされる準備中でした。

まぁここまでスバル360が来れるだけでも頑張ったね~って言ってやりたかったわ

 

そしておなじみのここから

湯ノ湖と男体山

朝と違って少し雲が出てきたけど、大勢に影響ないww

 

金精峠 11時10分 バス停前

標高1,843mと標識に書いてあったが・・・

日本で3番目に高い場所にある国道であることは知っていた。

ネット見ると金精峠1,840mってもなってるしここの標識には1,843mとなってるし・・どっちが正解なの???

 

金精トンネル 

ここを越えれば群馬県

 

道を譲ってくれたレガシーの枯葉マークのおじさんに手を挙げながら片品村へ一気に下る。

途中、菅沼山小や

でヤマメの炉端焼きでも食べたいなぁと思ったが・・

先の予定があるので後ろ髪惹かれる思いで先を急ぐ💦

 

で、たどり着いたのが竹やさん  11時45分  

ちょうど混雑する前で先客は2名だけでしたが、すぐに5人が立て続けに来店

 

ブロ友の「おざさん」が先日後輩君と一緒に片品方面へキャンプ場下見ツーリングの際に立ち寄ったというお店

記事を読んでチャンスがあったらと思ってチェックしておきましたww

さっそくそのチャンス到来と言うことで!!

 

おひとりさまwwなので、2人掛けのテーブルへ

席から見える、尾瀬大橋が素敵!

こんな景色見ながらの食事は貴重

 

鰻はさすがにおひとり様で食べるのは贅沢すぎる💦

ってことで、注文したのは「まいたけ釜めし」です。

おざさんが何を注文したかちょっと記憶から遠のいてはいましたがww

家に帰った後、チェックしたら正解でした(*^-^*)

舞茸のいい香りが釜めしのふたを上げたらプ~ンと漂ってまいたけww

 

お釜の中にはお茶碗に3杯弱ほどのごはん・・・

食べきれるかなぁと思ってたらww

最後に背中を押してくれる強い見方が(*^-^*)

それは!? 「お焦げ」です!!

これが香ばしくてお腹いっぱいの気分を消えさせてくれました!

もちろん!!完食ww

 

食事後、R120を沼田方面へ向かうも

あることに気が付いて平川でR120からk64に入り川場方面へ

こっちの道は山道だから交通量少ないし国道走るのよりも楽しいからね~!

写真は背嶺トンネルを川場側に抜けたところ

 

この後、川場村に抜けて発知のリンゴ園に立ち寄るのが目的

川場吉祥寺から利根沼田望郷ラインへ走り発知へ

行ってみたらお目当てのリンゴ屋さんもその手前のリンゴ屋さんもお店やっていなかった・・

10月に入ったからもうリンゴの収穫始まってると思ったのに・・

これも猛暑のせいなのか???

 

 

仕方なくそのまま沼田に抜けてR17で帰ろうとしたが・・沼田は酷暑💦だった

 

ってことで、R17での帰宅は諦め・・赤城山越えでww行くことに

 

30度超えてたキツイ沼田から、赤城山の北側の南郷では26度にまで気温低下して体感的には一気に楽になった。

平日の赤城北面道路はいつもの通り交通量ほぼなしで3速50キロで赤城へ上がる

 

14時

赤城大沼では気温は20度 麓の南郷とは6度違いで沼田とは10度以上も違った。

ソフトシェルの薄いジャケットを着込んでいなくても決して寒くはなかった赤城大沼です。

赤城山からの下山はおなじみのk16サンダーボルトライン

あのくねくね道ですww

 

そして赤城山からk16を使って下山したもう一つの理由はこれ

赤城千本さくらの彼岸花

 

予想通りに彼岸花は咲いてました。

毎年見るたびに咲く面積が増えてるのは間違いなし!

でもここは標高が少し高いせいか・・花は終盤になっていました

でも遠目なら十分に綺麗ww

 

また平野部に戻ってきたらまたもや酷暑💦

10月なのに一体どういうこと!?

 

ってことで、汗かきかきしながら15時半過ぎにガソリン満タンにして帰宅

 

走行距離 261.7㎞  

燃費 72.8キロ/L 

でした。