雷が三日続いた後、今日は雷の心配はないらしい。
朝から天気はいいし空気も冷やっこくてすがすがしいし(*^-^*)
バイクでお出かけ日和ってことでww
 
目的地は決めてあるけど、まだ言わないww
 
少し早めに出て朝の出勤ラッシュ前に市街地を抜けたいなぁ
ってことで、出発は6時半
 
前橋駅前あたりでは前橋女子高の生徒たちが学校に向かって足を急ぐ姿
前橋から箕郷へ向かいk126で榛名へ上がる
 
8時少し前に榛名湖到着
朝早いこともあり&平日にて榛名湖畔は静寂の中
気温が13度でかなり寒い('Д')
だって7分袖のTシャツ一枚に春秋用の風を通すジャケットだけなんだもん😨
インナー持ってくればよかったなぁと思うが後の祭り・・
 
貸しボートもまだ眠りの中かもしれないww
 
榛名湖に長居することなく裏榛名で下山
途中から林道に入って大戸へ抜ける
 
その大戸の関所前
ここは江戸時代、上州のやくざ「国定忠治」が関所破りの罪で捕まった場所
少し南へ行くとその忠治が処刑された場所もあってお地蔵さまもいらっしゃいます。
 
大柏木河原湯トンネル
八ッ場ダムができる時に資材の運搬の道としてつくられたトンネルと道
工事が済んで一般に供用されています。
これができたのですっかり須賀尾峠の道を使わなくなりました💦
須賀尾峠の道・・今はどうなってるんだろうか??
 
河原湯温泉から八ッ場ダムの不動大橋を渡ってk376
丸岩がくっきり
今日は渋峠から北アルプスがきっと見えるだろう(*^-^*)
 
六合村の道の駅でトイレ休憩後、裏道国道で草津へ上がる
 
草津天狗山ゲート前
ちょうど9時 家から2時間半です
草津の気温は榛名とほとんど変わらなかった
 
平日だし時間は早いしww
車はほとんど走ってないし、チャリの方が多いくらいだった。
 
草津が見下ろせる展望台から榛名と赤城
少し雲が平野部の街よりも多いかも?
 
志賀草津道路を上がってくる車が1台
そんな感じの交通量です
 
寒さを手とお腹にジンジン感じながら山田峠まで来た
なんか長野側は雲がすごいんですけど💦
 
マスツーのバイク集団が7台ほどいました。
雪の回廊はすでに無く(*´з`)
消えるのはあっという間だねぇ・・・
 
国道最高地点 9時半  ちょうど家から3時間ですね
奇跡的に誰もいませんww
 
最高地点から
富士山見えるかなぁっと目を凝らしてみたが・・・残念(*´з`)
 
東側の景色は結構イケてるんですけど・・・
長野側はどうにもこうにも💦
 
こんな状態でした(*´з`)
雲の様子では時間がたてば消えそうな感じがしなくもないが・・
そんなに待ってるほどの余裕はないのです
 
横手山のドライブインまで行こうかと思ったが、これでは行っても仕方なさそうなので・・引き返す
おまけにめっちゃ寒い('Д') なんと気温11度っす・・
その中をTシャツ一枚&春秋ジャケットでは寒すぎた
 
万座三叉路まで引き返し、万座温泉方面へ下る
 
牛池
根曲竹を探してる夫婦連れが数組いた。
昔、根曲竹採取してる人を警察が捕まえてるところ見たけど・・
最近は取り締まらないのかな?
 
牛池の写真に写ってないのがこれ💦
これって高山村へ抜けられないって話だよね!?
土日祝日は通れるらしい
 
万座峠の少し先から
真正面は横手山だが・・雲がやっぱり
 
青空がちょっと見えてるから。。。
横手山ドライブインまで行ったら北アルプスは見えたのかなぁ・・
 
全然不安に思っていなかったんだけど・・
だって毛無峠に行けませんて書いてないよね!?
群馬と長野の県境で工事通行止めだった💦
さっきの看板に「毛無峠には行けません!」って書いておけよ!!
親切じゃないよなぁ・・・
 
ってことで、ここも引き返し
ほんとなら、毛無峠に行って破風岳に久々に登ってきてから毛無峠でランチしようと思ってたんですよ(*´з`)
そんな計画は一気に消え去ってしまった。
消え去るなら雲が良いんだけど( ;∀;)
 
そんな訳で万座三叉路に戻り草津へ下るしかなくなりました💦
 
草津まで戻ってから六合村方面へ来た道で戻り、野反湖へ向かうことに
 
野反湖へ行くんではなく・・・万沢林道へ行ってみようかと💦
3日続いた雷雨だから林道内はかなりぐちゃぐちゃになってるかと・・
そんな思いがあったから、秋までは万沢林道や秋鹿林道は止めておこうと・・
でも、とんだ計画倒れとなってしまい・・選択肢は万沢一つ💦
 
野反湖へ向かう途中・・
狭い道の真ん中に砂が残ってるのを発見
カブだからスピード出てないし回避はそれほど難しくもないが・・
直前で砂を避けてる自分が写ってた(ドラレコ映像)
 

           

砂を避けたと思ったら目の前に大型バイクの人がその砂に足をすくわれて転倒してた('Д')
すぐに駆け寄ってバイクの引き起こしを手助けしました。
メットとリック、ジャケットは脱いでた状態だったので、転倒したのは5分くらい前なのかもしれない。
さすがに大型バイクは重いなぁ・・・
一人では引き起こすのはかなり大変だったらしい。
既に息を切らしてましたから😨

二人で「せ~の!」で引き起こし成功!

ライダーさんは怪我はしてないとのことですが、
バイクが右に転倒したのでカウルが擦り傷でガリガリ・・
ブレーキレバーやペダルも問題はなさそうだが、自走できるかどうかはチェックしてみないとわからないと・・
オイルや冷却水の漏れは見えませんでした。
無事に帰れることを祈りつつ私は先へ
 
11時、万沢林道へ来ましたが、道がちょっと不安だなぁ
 
万沢ストレート
なんか道が赤土になっててやたら滑りやすいんですけど(*´з`)
路面がマジでぐちゃぐちゃなのよね。
タイヤに泥が詰まって大変なことに💦
 
ストレート道が終わって、ここから万沢林道本番
まぁ序盤は舗装路ですがww
 
白砂川の清流は健在
予想通りに水たまりがあちこちに💦
まぁあのぐちゃぐちゃ道でタイヤに詰まった泥を洗うのにちょうどいいわ!ってことで好んで水の中を走る
 
ダートの始まりはこぶし大の石がゴロゴロの道がしばらく続き・・
そこですでに疲れる💦
やっと抜けたらそこは伐採作業がされた開けた空間だった
 
予想通り林道の半分は水が染み出たぐちゃぐちゃ道で、残りがなぜか乾いた路面の道
大き目の砕石がちょっと目につき・・走りにくかったし・・
危うく3度コケそうになった💦
 
たまに出てくるこんなフラットダートに一息ww
 
新緑がほんと気持ちいいんですよね(*^-^*)
大型のアドベンチャーバイクを3台ほど見かけたが多分マスだと思う。
あんなでかいバイクを林道でこかしたら一人じゃ引き起こせないよね💦
 
 
 
 
舗装路に入って一息
ダート道の中間にある舗装路ってほんとオアシスだわww
 
万沢林道ピーク
ここから下りが始まります💦
ちょっと不安だなぁ・・
 
まだ舗装路ww
この場所、私のお気に入り
木々のトンネルができてて新緑の頃は特に綺麗なんですよ。
 
写真撮れるところはフラットww
大きな石がゴロゴロしてる坂道なんて、気が気じゃない💦
なんでこんな道に入ってきちゃったかなぁなんて思うこともありますww
 
こういう浮いた大きな石がゴロゴロ・・
この石にタイヤが乗るとあらぬ方向へいきなり蹴っ飛ばされます・・
それでこけますww
でも今日は大丈夫だった(*^-^*)
3度ほど蹴っ飛ばされたけど・・
 
危険な区間がほぼ終わったもののまだ続くのです・・
こんな小さな滝を見て少し心を落ち着かせるのが吉
 
そして何とか無事に万沢林道を抜けました(*^-^*)
疲れたので秋鹿はもう今日は走れません💦
 
万沢林道を出て四万温泉から奥四万湖へ
GW頃から見ると水がかなり少なくなってます。
これからの梅雨に備えて貯水量減らしてるのかも?
 
奥四万湖の東屋でランチタイム
今日もパンとコーヒーとカップヌードル💦
 
水没林はこうなってたのか・・・
湖底から木が生えてたわけじゃないのね💦
 
GWの頃と違って水の色がやっぱり少し褪せた感じがする
 
あわよくばと思って来てみた御夢想の湯でしたが・・先客&次の客アリにて諦める
 
あんまり来ない四万川ダムの下に来てみた
結構でかいよね
 
四万温泉を下り中之条
ここはGWの時にごった返してた中之条ダム
さすがに今日は人が少なかった
 
何とも言えない色だなぁ・・・
春先はもうちょい綺麗なコバルトブルーなんだけれど・・・
 
まぁ私のハンターカブと一緒の色だからいいかww
 
ダムを後にして中之条町から国道に出て渋川へ一気に
渋川から滅多に使わないR17&上部国道で伊勢崎へ
 
また赤堀しょうぶ園の偵察
 
1週間前からするとかなり花数は増えてますね。
 
中間の区画
前は花が全く咲いていなかったけれどここも花数が一気に増えた感じ
 
 
前回一番咲いてた場所
前は一種類の花しかなかったけれど、種類が少し増えたようです。
 
花しょうぶ園の偵察後、ガソリン入れて帰宅 15時30分
 
 
走行距離276キロ  燃費63.4キロ/Lでした。