去年は19日に行った恒例のお買い物がてらのチョイツーですが、1週間ほど早い今日出掛けてきました。
朝は9時半ごろの出発と遅め
まずは前橋に行って一つ目の買い物
朝ドラでもちょっと話題になった回転焼ならぬ甘太郎焼(*^。^*)
久々のご対面
地区役員をやるようになって区長さんから先月今月と柿を2度ほど頂いてるので、そのお返しに。
我が家の分と区長さん用に5個づつを包んでいただきました。
店のおじさんが私のメット姿をみてバイクで来たんかい?と
私が前橋は伊勢崎よりもずっと寒いと言ったら納得してた。
出かける時には風がなかったのに前橋に近づくにしたがって風がどんどん強くなってきて・・💦
相変わらずの赤城おろしがキツイ前橋でした。
前橋から大渡橋を渡って榛東村の相馬ヶ原方面へ
坂はきつくなるし風もきつくなるしで・・モンキーさんには頑張ってもらいました
榛東村新井の大山祇神社の蝋梅
去年よりも1週間ほど早かったから蝋梅の花の開花したのは少なめでした
写真に写ってるのはほとんどが葉っぱと蕾の蝋梅です
見たまんまの坂道なのでモンキーを停めるのに気を遣う💦
蕾が多い蝋梅でしたがそれでも少しばかりの花は咲いてましたよ(*^。^*)
神社の境内の中に入ってみましたが境内の中は日差しが弱いせいなのか・・
開花してる蝋梅は見かけませんでした。
ちなみにわが家の蝋梅もまだまだ蕾です。
相馬ヶ原駐屯地迄上がってからk164で渋川方面へ走り
卯三郎こけしへ
ここ5年ほど毎年干支のこけしを買いに出かけています
来年は兎ですね
中型と小型の兎をマイナポイントで貰ったペイペイのポイントで買いました
去年は寅をペアで買ってきました
去年のお買い物ツーの記事
20分ほど店内の可愛いこけしを見物して次へ
水沢観音方面へ向かい、伊香保 おもちゃと人形 自動車博物館のちょっと先の珍宝館の2軒隣のふる里 へ
11時ちょい過ぎ
まだお客さんはいなかったタイミングで入店
寒いからこけしを買いに来た時はいつもここで温かいお切込みを頂きます。
数量限定の鶏肉入りお切込み
鶏肉は骨付きですが柔らかくて骨がするっと取れてしまうほど煮込んでありました。
美味し!
冬の寒い日にはこれに限る(*^。^*)
私が帰る頃には15人ほどのお客さんが来店してました。
お銚子を立て続けに2本注文してるおじさんが・・・
奥さんらしき人がお酌してたけどさぁ・・
昼間っから大丈夫なのか?? アル〇かよ・・
私は酒飲みは大嫌いなので・・💦すいません
食事後は相馬ヶ原方面へ戻り箕郷からk28を南下して高崎へ
ちょっと来てみたかった「長野堰用水円筒分水工」
そしてここでモンキーを降りようとしてやらかす💦
フェンスに近づけすぎたものだから・・
振り上げた左足がフェンスに引っかかり(笑)・・抜けないぞ・・
そのまま右へバランス崩してひっくり返る(*´з`)
抜けなかった左足はすっぽ抜けです(笑)
幸わいと言うか生憎と言うか・・
右足がモンキーの下敷きになりモンキーの傷は無しと言う奇跡
すっぽ抜けた左足はコケた勢いでまっすぐ上にピーンと振り上げてる光景・・
そこのあなた!想像しちゃったっすか?
傷はなかったとは言っても、まぁもともとあった右のグリップエンドにちょっと傷が増えたけどね💦
久々にこけました!それも背中まで道路についてしまうほどのコケっぷり(笑)
走行中にこけてもこんな無様な格好でコケることはないと思うぞ💦
ここは車も人もほとんど来ない場所なので誰にもそのみっともない姿は見られませんでした(笑)
まぁ車通りのあるところだったら笑い事じゃないヤバさでしたけどねぇ🙏
ちなみに怪我は全くありませんでした(*^。^*)
気を取り直し(笑)何事も無かったように・・・💦
かっこいい円筒分水工を眺め その1
かっこいい円筒分水工を眺め その2
これが高崎のほぼ町中にあることが素適過ぎる(*^。^*)
かの有名な箕輪城主の長野業政公がこの原型を作られたそうです
興味のある人は是非グーグル先生に聞いてくださいね。
導水路のゴミを自動で排除する機械が突然動き出したのでちょっとその様子を撮ってみました。
分水工を後にしようとしたら、さっき倒した影響でミラーが緩んでました。
持ってたスパナでミラーを固定しなおして再出発💦
k24高崎伊勢崎線で帰路の途中、
高崎ジャンクションの手前のしだれ桜で有名な慈眼寺のモミジが見えたので寄り道
本堂の裏手にも大きなモミジがあったけれど法事の方々がいらっしゃったので遠慮しておきました。
目に鮮やかなモミジが素適だわ(*^。^*)
この後は何処にも寄らずに伊勢崎へ
区長さんの家へ寄って甘太郎焼をお渡してから14時前に帰宅しました
走行距離は 僅か81キロ 燃費はかなり悪めの57キロ/Lでした
前橋から続いた強烈な向かい風がきつかったのかも?