昨日の11日、天気がよさそうなので出かけてきました。
10月と言えば伊賀野のコキア
そろそろ赤くなってるかなぁと思って調べてみたが10月初旬の写真しかなく・・
色づきはイマイチ
でもあれから1週間が経ってるしということでダメもとで行ってきました。
ルートを考えること30分(笑)
ただ月夜野へ行っても…という事と平日なので出勤ラッシュ巻き込まれない事も重要
8時15分過ぎに出発
月夜野直行ならR17が最短ですが・・・それは私にはあり得ない選択
まずは両毛線の線路に沿って前橋(いつも走ってる道)へ
前橋から箕郷
いつもはk126で榛名へ上がるのですが今日はk28松の山峠越で行きます。
久しぶりに走ったらk28の方が勾配がk126よりも緩やかだった。
ずーっとk28の方がキツイかと思ってました。
で榛名湖
懐かしいカッターボートがあった
中学生の頃に榛名湖の林間学校でカッターボートをクラスの皆で漕いだのを思い出した。 もう半世紀以上前(・_・;)のこと
バイクの先にソロで来てた柏ナンバーの大型バイクが停まってました。
バイクの名前は・・・分かりません
今日はすっきりした晴れではなく雲がちょっと多めかな・・
釣りをやってる高崎ナンバーのおじさんもいたりする。
乗って来た軽ワゴンの荷台に釣り道具満載(*^。^*)でしたよ
裏榛名道路を降りて郷原に降りきる前に群馬原町方面へ市道を右折
途中の脇道から見えた岩櫃城方面の岩山
群馬原町から山に入り中之条ガーデンズへ
新聞に綺麗なバラの写真が載ってたので来てしまいました
数年前までは庭園の整備中という事で無料だったのですが‥今は有料
料金は季節により変動するシステムで‥今日は800円(・_・;)ちょっと高いよね。
それでも一番近い駐車場はほぼ満車
老年の夫婦やそれなりの年齢の女性がいっぱい居ました。
800円払って入園
最初に目に付いたのがアジサイ
なんで今頃・・・季節感がおかしくなりそうだ
春のバラと違って辺り一面がバラの花!みたいな事にはなってなかったけれど・・
それでも自分のようなおっさんと言うか爺様が見ても綺麗だった
マスクして入園するようにとの事でしたが。。。
バラの香りがかなり凄いというかいい香りが充満(*^。^*)
でも、世の中にはいろんな人が居るようで・・・
「匂いがきつくて俺は嫌だ!」って喚いてるおっさんもいたりする(・_・;)
じじぃはほんと扱いにくいわ(;´Д`)
オタマジャクシがいた水盤
なんで今頃オタマジャクシなんだ?
奥手にもほどがある
赤系統のバラが多かった気がする
我が家のバラも今は赤が咲いてます
それと黄色もやや多め
黄色のバラが好きかな
お客さんがいっぱい居るので人を写さないようにするのは至難の業
赤と黄色のグラデーションが綺麗なバラ
噴水の周りに真っ白なバラが咲き乱れてた
バラ園を奥まで見学してから秋桜畑の周りを散策
道端で見るコスモスよりも大輪で色が鮮やかに見える
45分くらい園内の花を楽しんで中之条ガーデンズを後にしました。
山道のショートカットでR353へ
中之条ダム
天端を1トンまでの車両なら走ることができますが。。
天端の幅が狭いのとカーブしてるから運転が下手な人は軽自動車でもフェンスにぶつかりそうです。
人ともすれ違いは無理かなぁ
アーチ式ダムです
規模はあまり大きくはないけれど、それでも見下ろすと結構高所感があります
では!
いってみよ~
まぁバイクだから何の問題もないですけど(笑)
無駄に1往復半してしまいました(笑)
左に見えるのがダム湖で「四万湖」
四万温泉の奥にある四万ブルーで有名なダム湖は「奥四万湖」でしたね
その四万ブルーで有名な奥四万湖に負けないくらいの四万ブルー
この色の由来は何なんでしょうね
こちらは上流側
落ち葉が浮いてて汚く見えるけれど、明らかに四万ブルーになってます
そんな四万湖を見た後はR353に戻り四万温泉方面へ北上
四万の甌穴の手前から伊参スタジオ方面へ行く地方道へ
誰もいない道を快調に走ってたら・・・
大きな角を持った真っ黒な雄鹿に道の真ん中で遭遇してびっくり
♂鹿もびっくりしたようで一目散に林の中にぴょーん!
黒い鹿というのも初めて見たような。。。
デカい角が恐ろしかったなぁ(;´Д`)
そんな鹿との遭遇の後、k53大道峠を越えて道平温泉遊神館前
秋鹿大影林道を四万温泉側から走ってくるとここの温泉前に出てきます。
そのまま走り突き当りはR17
R17を月夜野方面へ
R17からそれて伊賀野の花畑のコキア
4面の畑にコキアが植栽されていますが、一面はまだちょっと青さが残ってましたがそれなりに綺麗に紅葉してました
予想以上に赤くなってて大満足
去年よりも植栽面積が増えてるようですね。
一面の赤いじゅうたんが素晴らしい
4面の内2面はかなり赤くなってますがここは3番目の色づき具合
でも真っ赤かよりも少し青さや黄色味が残ってる方が綺麗に見えるかも?
上のコキア畑に近づいて撮ったもの
このくらいがちょうどよいかな?
猫バスならぬ「笑わらバス」
4面の畑の内、ここが一番色づきが遅かった畑
もうしばらくはコキアを楽しめそうです
伊賀野を後にしてk273で後閑方面
ここR17との分岐で一時停止なんですが、たまに一時停止違反を隠れて見張ってますので・・
一時停止違反は事故の元・・違反しないように!
上越線の線路を渡って利根沼田望郷ラインへ
三峰の湯に1時に入湯(*^。^*)
30分ほど温泉に浸かりまったり
久しぶりの三峰の湯でしたが、やっぱりここはイイね!
温泉を出てから望郷ラインへ復帰
望郷ラインの途中、サラダパークぬまた付近のリンゴやさんに立ち寄る
リンゴ買ってきてね!と言われたので・・・
今の時期は赤城、秋映とかが旬らしいのだけれど、両方とも食べた記憶がない
おばちゃんに食べたことがないんだけど??
と聞いたら試食して!と言われ、赤城と秋映、早生富士を試食
一番好みだったのは秋映でした。
甘酸っぱくてシャリシャリした食感のリンゴがわが家好み
実が柔らかめのリンゴは妻も私もダメ・・
富士とか信濃ゴールドが好きだけれど、11月に入らないと本格的な収穫が始まらないんだそう。
またチャンスがあれば来てみよう!
と言うか多分11月初めには紅葉の一の倉沢散策に行くかもしれないし。
その時にまた立ち寄ってみようかな。
リンゴを買った後、いつもは通りすぎる川場の道の駅へ立ち寄りました
平日なのに相変わらずの大盛況(;´Д`)
ほんとここの道の駅は凄いねぇ
寄ってみたのはこれが目的(笑)
今回で3回目
山賊焼きとアイスコーヒーでランチ代わり
からしの辛さが予想外に辛くて目に涙を浮かべながらも・・
お腹いっぱいになりました。
山賊焼きを食べながら帰り道のルートを考える
1沼田に出てR17から空っ風街道
2赤城北面道路で赤城山越えでサンダーボルトライン
3赤城山の日影南郷から根利経由のk63を大間々へ抜ける
4赤城西麓広域農道経由で空っ風街道
ということで赤城山(笑)
だって道に変化があって楽しいんだもの(*^。^*)
北面道路で今日初めて猿の群れに2度遭遇
赤城山で猿を見たのは初めてだったのでちょっとびっくりしました。
あの猿は何処からやって来たのだろうか??
まさか日光??
すれ違いざまに大きな口を開けて牙むき出しで怒ってました(;´Д`)
自転車とかで遭遇したら怖いよね・・・
大沼湖畔はちょっと風が強くて寒かった
鳥居峠へもちょっと寄り道
覚満淵もなんだか紅葉してる?
覗いてみたら草紅葉がしっかりと紅葉してました。
良い色になってきましたねぇ
小沼へ上がる
小沼の駐車場の気温は12度
風が強いので余計に寒い
ススキが夕陽に輝いてたので綺麗だなぁと思って停車
地蔵岳の登山口の八丁峠近くの林
夕陽に透けて紅葉した木が目に付いた
まだまだ紅葉は始まったばかりだけれど、色づいた木々はやっぱり美しいわ
今年の紅葉は綺麗に色づいてくれるかなぁ??
赤城のk16サンダーボルトラインを下る
いつもの視界が開ける場所でバイクをUターンさせて停車
こんな時、原付Ⅱ種は取り回しが軽くて良いね。
大きなバイクでこんな狭くて急な坂道でUターン2回なんてできます?
今日は朝から雲が多かったからやっぱり富士山にはお目にかかれませんでした。
ということで4時20分ごろ無事に帰宅
走行距離200キロぴったし
燃費は流石に山登りの繰り返しで やや悪めの60キロ/Lでした。




































