連日の猛暑続きでバイクに乗るのもなかなかキツイですねぇ・・

 

日曜日の原付Ⅱ種のカブ主走会のあと3日間も家でゴロゴロ(;'∀')

 

流石に飽きてしまったのでバイクじゃなくてS660に乗って来ようと思い立ちました。

 

なにせS660は3月20日ころに乗ったきり・・

今年はまだ一回しか乗ってないと言う放置プレー

 

今日で今年二回目だから。。。この調子だと年に3回か4回しか乗らなさそう(;'∀')

 

朝7時に出発するも、早くも気温は32度(>_<)

玉村スマートインターから関越、藤岡JCTから上信越道で下仁田

 

下仁田で降りて一路R254を行く

その下仁田で珍しくも上信電鉄に出くわす

 

下仁田を過ぎると一気に交通量は少なくなり・・・

佐久までほぼ一人旅

佐久のセブンで忘れたフェイスタオルとお茶を買い込みました。

 

蓼科スカイラインへ向かう途中で

佐久市野沢地区からの浅間山

 

 

蓼科スカイラインの入り口に到着

すぐ傍のR141は結構交通量が多いのにここは皆無

 

蓼科スカイラインの一番標高の高い大河原峠まで16キロ、白樺湖まで33キロです。

 

いつもの通り白樺湖まで先行する車や追走する車はいませんでした。

だからこの路が好き

 

JAXA 美笹深宇宙 探査用地上局

アンテナが聞きなれない音を立てながら動いてました。

 

白いアンテナと雲、そしてブルーの空が美しすぎる

 

 

 

 

 

 

大河原峠到着

標高は2,093m

渋峠の国道最高地点は2172m 

麦草峠は2120m

 

陽射しはきついけれど気温は21度

朝出発した時は既に32度だったから、此処は10度も低い

 

佐久平が少し霞みながらも綺麗に見えました

ぽっかり浮かぶ白い雲

 

 

まさに夏って言う感じの空の佇まい

 

 

5月ころの雲一つないすっきりした透明感のある空も良いけれど、夏の空は白い雲とのコントラストが決まりすぎなのだ!

 

大河原峠を白樺湖側に降りていく兜巾の岩があります。(トキンのいわ)

岩のてっぺんは2013mで大河原峠よりも80m低い

 

駐車場から10分ほどで上れるので行ってみた

でもかなり足場が悪く滑落したら一巻の終わりなのでかなり慎重さが求められます。

そして一番ヤバいのが、登るルートがちゃんと示されていない事(;´Д`)

 

一応何度も登ってるので登るルートは知ってますが・・・

足元がちょっと脆くなってるのが怖かった

三角点はちょうど写真を撮ってる場所辺りなので、あの祠はもうちょっと高い場所にあります。

 

北側の景色

佐久平が一望

右端の山は浅間山です

 

 

そしてさっきまでいた大河原峠(赤矢印)のヒュッテです

 

車に無事戻ったら駐車場に男性1,女性2のグループ

S660を見て、「かっこいい黄色の車ですね~!」「黄色に元気づけられました」って女性が話しかけてくれました。

怖いので兜巾の岩には登らずにちょっと散策だけすると言ってました。

 

兜巾の岩を出発したら電話が・・・

誰かと思ったら大学時代の親友で名古屋在住の友人からでした。

伊勢崎が毎日のようにニュースに出てくるので心配になって電話したって(;^_^A

名古屋だって相当なもんだろうが!?と言ったらそりゃそうだけど群馬ほどじゃないと(笑)

彼が大学入学で初めて群馬に来た時は冬の寒さと夏の暑さが酷いのでびっくりしたと言ってたのを思い出しました。(笑)

もう50年も前・・・私が18歳の頃(笑)

 

蓼科スカイラインを走り終えて白樺湖

 

白樺湖からビーナスラインへ

 

白樺湖を見下ろす駐車場から

冬と違って走ってる車はそれなりに(笑)

 

Windows xp を思い出した(笑)

 

白樺と八ヶ岳と富士山と

富士山が見えるんだから湿気は少ないみたい

 

 

蓼科山とビーナスライン

大河原峠はあの段になってるあたりだろうか???

 

富士見台駐車から

南アルプスと富士山がいい感じ

夏に此処まで見えるのは珍しいかも知れないですね。

 

 

ビーナスラインの道路脇に咲く白い花は??

まさにxpの世界(笑)

 

ビーナスのS字

 

霧ヶ峰はスルーして先へ

平日なので混雑はしていませんでした

 

三峰茶屋の先あたり

山の緑が絨毯かビロードの様に見えた(*^。^*)

 

 

 

美術館へ行く前に山本小屋へ

 

ここを散策してみようと思ったので、佐久のセブンで汗拭き用にフェイスタオルを買いました。

ちなみに今回が初めてです(;^_^A

 

 

海の水平線は見るけれど山で水平線を見るとは思わなかった(*^。^*)

 

 

裏ビーナスから歩いたことがある王ヶ頭の電波塔とホテルがあんな近くに。。

 

美しの塔と王ヶ頭ホテル

10分ほどで行けるかも?

 

 


邪魔なものはなくして主役たちで(笑)

山本小屋の駐車場の気温は27度くらいあって日差しもきつくてちょっと暑かった。

でも湿度が無いので吹いてくる風はさわやかですけどね・・

 

 

美しの塔で引き返そうと思ったがもうちょっと足を延ばしてみました。

景色が素晴らしすぎて・・・ついつい(*^。^*)

 

 

1頭だけポツンと牛さんが草の上に座って草を食んでました

まるで置物の様だった・・・

 

塩くれ場

牛がいっぱい佇んでました。

ジャージー牛はみんな座り込んでた(;^_^A

 

目の前で(笑)

やめろ~(笑)

でも後ろの牛は雄じゃないような(;^_^A

 

そんな光景を見てそろそろ潮時(笑)と思い引き返す

 

車に戻る前にちょっとトイレ拝借

トイレは有料で100円でした。

 

 

お土産にチーズケーキ10入りを買いました(1800円だけどその価値あり!)

冷凍すれば1年は保存が利くんですって。

 

家に帰ったあとで早速頂きましたが、これ旨い!!

またリピートしようと思う

 

 

 

山本小屋を後にして美術館へ

その前にレンゲツツジをちょっと見に行く

 

 

美術館の駐車場にて

山本小屋で買い物もしたしトイレも済ませたので建物には入らず(;^_^A

 

駐車場から出てどっちへ向かうかちょっと悩む

武石側へ行くかビーナスを戻るか・・

 

しばし考えた結果、ビーナスを戻ることに

でもすぐ先のk178で和田宿へ一気に降りるつもり

一直線に駆け下りるk178はちょっと怖かった・・

 

和田宿のセブンでコーヒーとパン

R142を走り中山道の笠取峠を抜けて芦田宿

佐久まで走ってR254へ

あとは内山トンネル経由で下仁田

下仁田から高速で玉村まで

藤岡あたりの高速では車の外気温が41度になっててびっくり(;´Д`)

市内に入ってからお墓へちょっと立ち寄り草むしりを少し。

墓石があっちっちでした(>_<)

 

 

車はエアコンがあるから快適だけれど(笑)、流石にこの気温ではバイクはちょっと厳しいよなぁ(*´з`)

 

走行距離 308キロ  燃費は23.5キロでした。