群馬県民対象の「愛郷キャンペーン」が本格稼働しました。
ワクチン接種済証と群馬県民であることの証明書、例えば免許証等)を提示すれば宿泊料の内1人当たり5,000円の割引を受けられます。
そんな告知があったので早速ネットで宿を予約しました。
行先は万座温泉日進館
朝はゆっくり目の9時半ごろ
出勤ラッシュを避けて遅めの出発
前橋市内から水沢観音前を走って伊香保
伊香保が驚くほど混雑してた
河鹿橋の紅葉が見ごろなので混雑してるのかも?
今朝の新聞に綺麗な河鹿橋のライトアップの写真が載ってましたもんね。
伊香保を過ぎて森林公園方面へ
森林公園へ向かう道にはモミジの並木が(*^。^*)
此処に車を止めて榛名山へ登山に向かう人たちが多く見受けられました。
森林公園はスルーして上ノ山公園へ行ってみた。
真夏に来た時はヒグラシ蝉や超うるさい蝉の声がしてたけど、今日は蝉はいない(笑)
でも、夏は全くいなかった人間がいた(笑)
展望デッキから見る赤城山と上州の山々
群馬には「裾野は長し赤城山」って言うかるたがあるんだけど、この光景を見るとマジで納得する。
事実かどうかは知らないが・・・
赤城山の裾野の長さは富士山に次いで2番目という話もある。
展望デッキはこれ(右)
かなり見晴らしがいいのでかなりの人たちが訪れていました。今日は平日だろ??(笑)
駐車場からデッキに向かう散策路にも真っ赤なモミジがあってまさに絶景
河鹿橋の紅葉も綺麗だけど、こっちの紅葉のほうが綺麗かもしれないと思う。
榛名に上がって榛名湖越しに榛名富士と烏帽子岳を眺める
伊香保よりは観光客が少ない感じ
榛名は軽くスルーして先へ
榛名の裏榛名道路を中之条方面に降りて
岩櫃山
真田のお城があったお山ですね。
昔の人はこんな山の上で生活してたのかと思うと・・
八ッ場ダム
出来る前も出来た後もダムは眺めるだけだったけど、今日は妻がいるので観光気分でダムに行ってみた。
駐車場ほぼ満車に近い・・今日は平日だよねぇ(またか)
八ッ場ダムの記憶と言えば2年前の台風19号の時
まだダムができたばかりで湛水試験中だったのにいきなりの満水
まっ茶色になった湖水が恐ろしかった記憶がある。
それが今はもうすっかり深いブルーのあがつま湖になってました。
ダムの堰堤から八ッ場大橋
こうやってダムの現実が目の前にあると少し前の吾妻峡の事をすっかり忘れてしまい思い出せない自分がいる。
あの狭くて頭上に大岩がオーバーハングしてた道は今は何処??
水の中なのか????
ダム堰堤から管理棟
整備されたのり面の木々が紅葉してて綺麗だった。
堰堤からダム下を覗きこむ(^^;)
なんだか無料でこの下に降りられるようなので行ってみる
しかしこの光景を見るにつけ・・ダム工事の技術ってすごいよねぇ。( ;∀;)
とんでもない高さなので当然階段ではなくてエレベーターです。
堰堤に行った時はかなりの行列ができてたけど、あっと今に掃けた。
見上げれば超巨大
まぁあれだけのあがつま湖の水をせき止めてるんだから当然と言えば当然ではあるが。。。
それにしても見上げる首が痛い(笑)
ダムとワッフル斜面の角にある階段・・・
いったい何段あるんだろうか・・
のり面の紅葉はダムの無機質な灰色と対極の美しさです。
耶馬渓しのぐ吾妻峡
ってのが上毛かるたにあるんですが、耶馬渓に行ったことないから比べられない(笑)
ところで耶馬渓ってどこ?(大分だった)
既に13時・・・
八ッ場茶屋ってダム内にあるレストランで塩ラーメン
スープが特筆もの&鳥のハムと生チャーシューが絶品
1000円するけど大変美味でございました。
ダム内にある簡易な軽食屋か。。
なんて言わずにダムへ来たら外さずに絶対行くべし!
調べたら口コミ評価も高いですね。
八ッ場ダムから八ッ場ふるさと館でパンをちょっとした軽食用に買いこみ、六合村から草津へ
草津の町はスルーして先へ
草津の街中のもみじや草津白根道路の天狗山周辺の紅葉が綺麗でした。
ジムニーのボンネットに写り込むモミジ(*^。^*)
偶然とは言えいい感じでした。
八ッ場ダム辺りは人出があったけど、六合村から草津の町はそれほどでもなく、さらに上の草津白根道路はかなり空いてました。
かなり気温は低い
多分9度くらいだったはず。
チャリで男女のカップルが上がってきました。
二人ともすごく細い体をしてたけど、ここまでチャリで上がってこられるんだから凄い体力と言うかなんというか・・
上がって来た道を眺める
草津白根道路と草津の町とさっきまで居た榛名山
白根山火口駐車場を過ぎ、万座三差路も通過
山田峠にて
宿のアナウンスによればスタッドレスで来てくださいとの事だったので出かける前日にタイヤは交換済み
この先の渋峠に行けるかどうか???
まぁこの天気だから凍結はないと思うけどね。
春に雪の回廊を見下ろせる駐車場で
榛名の上の雲がずーっと同じ場所でぽっかりと浮かんでた。
降雪の名残
路肩には少しの雪が残ってるけど路面は全く問題なし
寒いけどバイクでも大丈夫(笑)
でもさすがに今日はバイクは見ない。
国道最高地点
強風が吹いてて、写真には写ってないけど、カップルさんがなんかの台に小さな三脚乗せて二人の写真を一生懸命撮ろうとしてたけど・・風が強すぎてカメラがすぐ倒れてしまうという"(-""-)"
写真撮って!と言われなかったのでスルーした(笑)
渋峠ホテル
気温は3度でした。
めちゃ寒い・・・
そして下界の景色は薄雲に遮られて視界不良
横手山のドライブインも休業中
トイレが借りられなくて残念。
強風が凄すぎて外にじっと立っていられないほどでした。
横手山から戻り万座三差路から万座温泉へ
さっきチャリで志賀草津道路を上がってきたカップルがもう万座三差路まで上がってきてた。
かなり寒くて風が強いのにがんばるねぇ。
今日の宿は日進館(画像は宿のサイトから借用)
いつも同じ宿(画像は宿のサイトから借用)
今回は本館の和室10畳の部屋でした。
寝具は布団です。
チェックインして休憩した後、早速露天風呂「極楽の湯」へ
これが男湯
(画像は宿のサイトから借用)
湯加減がちょうどよくて長く入ってられます
温泉とその設備は大満足なんだけど、ちょっと料理がイマイチの感があるので、ブッフェは止めて別料金で個別の夕食をお願いしました。
右隅にちょっと写ってる生ビール
3年か4年ぶりに調子づいて飲んだら結構きました(笑)
部屋に入ってあっという間に撃沈(笑)
気が付いたら23時(画像は宿のサイトから借用)
酔い覚ましに風呂に入って再度就寝(笑)
入ったのは長寿の湯
朝起きたら6時ちょっと前
(画像は宿のサイトから借用)
朝風呂にまた入って出てきたら、腿の後ろやお尻が真っ白でした。
姥苦湯というお風呂に入ったんですけど、どうやら湯の花が身体についちゃったようですね。(笑)
妻が真っ白の足を見て笑う笑う(*´ω`)
という事で第二日目に続く
二日目は結構な絶景に恵まれました。