今月はGWがあったため、毎週水曜日のお休みはなく今日が唯一のお休み。

 

コロナ禍で何処へ行くのも気が引けるし、かといって家に閉じこもるのもこんな良い日にもったいない。

 

そんなわけでお出かけ

 

 

8時に家を出て大間々から桐生、梅田湖

スッキリの晴れ!という程の天気じゃないけれどまぁまぁ合格点のお天気でした。

このあたりならもう寒くはないけど、メッシュではまだ早い。

 

 

桐生田沼線でちょっとしたアクシデントがあったものの(´;ω;`)

被害僅少

飛駒から近沢林道を走る

スギ林の開削が進んでいて、このあたりも伐採をばっさりとやっちゃうのかもしれない。

 

 

照明一つない暗い近沢トンネルだけど、まぁ先は見えるからまだましってことで。

 

 

 

葛生町のそば畑

葛生はかなりそば屋さんが目立ちますからね。

いたるところで栽培してました

葛生は石灰が採れるところですがやせ地がそば栽培には適してるらしいのでそういう点もあるのかもしれないです。

(そばってう○この匂いがするんだけど、此処は臭わなかった(笑))

 

 

 

葛の里壱番館で休憩&お茶タイム

ちょっと小洒落た雰囲気でいい感じのところでした。

 

 

 

ここ1週間ほど前にちょっと話題になった「バイクにキックおじさん」の出没場所である柏倉葛生線に行ってみた(笑)

 

 

 

 

出ると困るのでメットのアクションカム&ドラレコと万全の体制で望む😁

1年に2回程は走ってる道なので例の動画を見た時にすぐにピンときた(笑)

過去にも散歩してる人を見かけた記憶があるような気がするけど、葛生の街の人が散歩するには程よい距離だと思うが、東側の柏倉からは距離があるので柏倉の人が此処まで散歩しに来るとはちょっと思えない。

 

 

新緑が綺麗で2度ほど停まってしまった。

長閑でいいところなんですけど・・あのおじさんどうしちゃったのかなぁ?

例の動画のバイクは最近出たばかりのホンダのGB350だったようで・・

単気筒の排気音がノーマルマフラーでもいい感じなんですけど、騒音と思ってしまう人もいるかもしれない。

そんなことがきっかけであの暴挙にでちゃったのかも・・

最近の高齢者はいろいろと困ったもんです(自分もそれに近いけど)

 

 

 

さっきまでいた葛生の街

ほぼ一緒に此処の道へ入った軽自動車のおじさんと抜きつ抜かれつを繰り返しながら走りました(笑)

 

 

もうちょい視界がひらけた場所

同じ葛生の街

対向車はだれもいず、この道にいるのは軽自動車のおじさんと私だけ(笑)

そんな人気のない場所でキックされたら怖いよねぇ・・・

自転車乗りの人もよくこの琴平峠は脚力の鍛錬に使うようで、同じような被害にあったという話もチラホラ😣

 

 

柏倉葛生線のピークである琴平峠

ここから琴平神社に行けるようで、琴平神社参道入口の標柱がたってます。

 

此処で写真を撮ってたらさっきの軽自動車のおじさんが杖持ってこっちに歩いてきました。

あれ?琴平神社に行くんかなと思って聞いちゃいました。

所要時間は10分程とのこと。

 

 

知らない山道を一人で行くにはちょっと心細いけど、道を知ってるおじさんと一緒なら良いかなと思って同行しちゃうことにしました(笑)

最初はそっけない受け答えしてたおじさんも連れができたのが嬉しかったのか(笑)

一気に饒舌になり神社に行くまで喋りっぱ(笑)

 

 

 

 

途中の見晴台まで行ったりして神社にたどり着くまで15分程かかりました。

周りの景色、山々の名前等などおじさんが嬉々として話してくれてこっちも楽しかった😁

これは神社の裏側ね!

 

 

登ってきた道は裏道だそうで、こっちが正面

正面に上がるにはかなりの急な階段があって数年前のお正月に階段から転落した初詣客が亡くなったと言ってました。

そういえば、そんなニュースを聞いた記憶がある。

階段から落ちて亡くなったのが葛生の琴平神社とか言ってたので、その時に調べたんだよなぁ。

 

 

 

なんか気持ち悪い手水鉢

穴がボツボツあいてるんだもの・・・

 

おじさんが私の気持ち悪いという言葉で思い出したのか・・・

この琴平神社は丑の刻まいりでも有名になったらしいとも😣

 

琴平神社について参考までに

 

山門土台の石垣と奇岩が残る―栃木市柏倉「琴平神社」: 銀次のブログ (cocolog-nifty.com)

 

 

その正面の階段の一番上から見た景色

筑波山が真正面に見えました。

その怖い階段はちょっと降りも登りもしたくないほどの急階段・・

手すりなんてあるわけないし。。

階段も手で削った石で出来てて踏み幅も少ないからねぇ

現代人の足の大きさじゃちょっと寸足らず😣

落ちたら死ぬってのは間違いない😣

 

 

おじさんに案内していただいたお礼を言ったら、何処かで再会できたら良いねとか言われてしまった。😁

おじさんと神社でお別れして一人で戻りましたが、おじさんはまだこれからあちこちを歩くようです(^o^)

恐ろしいキックおじさんに遭わずに車の運転はちょっとヤバイけど(笑)親切なおじさんに出会った柏倉葛生線でした😁

 

 

戻ってきたら、出発してから45分が過ぎてました(笑)

 

 

柏倉葛生線、琴平神社参道前とおまけで渡良瀬遊水地の動画です

 

被害者の動画を見たら、この動画の1:10秒あたりの場所が被害場所のようです。

やっぱり葛生の街から此処の道に入ってすぐの場所なので、葛生の住人かもですね。

あれだけ顔が写ってるから犯人見つけようと思えばすぐわかりそうなもんですが・・

実害が出てないから警察動かんかも😣

 

 

 

k75、k309で大豆生田商店

イカ入り焼きそば450円 並盛

 

と、お持ち帰りでいもフライ😁

一串、110円 タレが2種類あるので別々のタレにしました。

 

 

 

k11で一気に渡良瀬遊水地

今年はヨシ焼きができなかったせいなのか、周りが緑でした。

 

 

 

日光男体山と赤城山も見えました

風が強いと往生するけど今日のように静かな日は地球がまぁるく見えて気持ちがいい

 

 

ちょっとダート道を走ってたら、道になんかの実が落ちてたので停まってみた。

見た感じ「どどめ」じゃん!

そして確認(笑)まさにどどめでした

 

子供の頃、学校帰りに桑畑に入り込んで摘んで食べたもんです。

唇、紫色にしてね(笑)

なつかしいなぁ。

最近、桑そのものを見なくなっちゃったものなぁ・・

養蚕が盛んだった群馬や埼玉北部の子どもたち限定の学校帰りのまさに道草だったどどめ摘みだったのでしょうか?

 

 

人工物が殆どない遊水地の中をトコトコと走るのが楽しかった

 

 

遊水地の北半分くらいをぐるっとひと回り

だれも来ないし見渡す限りの草っ原が心地よい

 

 

遊水地から板倉経由で千代田町の赤岩の渡し

ちょっと休憩とトイレ

バイクで来た方がまったりと利根川を眺めてました

 

 

尾島町から早川の堤防を走って境町へ

対岸はCRで私も走破済み

反対側はバイクも自動車も走れます

モンキーならこんな未舗装の堤防道路も問題なし

 

 

ということで午後3時に帰宅

187キロ  燃費 70.5キロ/Lでした。