群馬もご多分に漏れずついに100人超え2回め&最高感染者数更新
そんな中、バイクで何処へ行くのも気が乗らないし・・
かといって家にいるのも気が重い
それならチャリで近場を走ればいいかと勝手に決めてでかけてきました。
朝8時ちょい過ぎに出発
今日は帰りの利根川CRのキツイ向かい風である南風を読んで逆周りにすることにしました😁
まずは広瀬川CRを南下して利根川CRへ向かいます
河川敷には色とりどりの矢車草がいっぱい咲いてました。
桜や菜の花はもう終わってしまい、菜の花の種のさやがCRに針のように飛び出てました。
別に当たっても痛くはないけどね(笑)
この紫の花もたくさん見けけましたが名前わからず。
名前を調べるために接写しておきました。
家に帰った調べたら「ナヨクサフジ」っていう花でした。
利根川に到着
南の御荷鉾山あたりも霞んでてよくみえませんねぇ・・・
これって黄砂のせい?
いつも午後になるとキツイ南風の向かい風で走るのが苦痛の利根川CRですが、今日は午前中ということもあり、全然風の影響なし。
逆周り、大正解😁
なんか大きな音がするなぁと思って見渡したらこれがいた
飛んでるスピードはめちゃ遅くて・・・あれじゃぁ失速しちゃうんじゃないかと思うほどの遅さ(笑)でした。
坂東大橋の下をくぐって再度CRへ復帰したらなにやら拡声器の声
振り向いたらパチ屋さんの店員さんの声でした。
まぁびっくりするほどのお客さんで大繁盛(笑)
私はパチも含めて一切ギャンブル系の遊びはしません&女性もお酒もね(笑)
去年あたりコロナで散々いじめられたパチ屋さんでしたが、結局クラスターが出たという話は聞かないなぁ・・
皆さんくれぐれも感染には気をつけてくださいね。
坂東大橋の少し上流の河川敷
まさか桜じゃないよなぁとおもったのがこの樹
当然ですがこの樹の名前を知るはずもなく・・・
坂東大橋から4kmの五料橋
これを渡ってからいつも利根川CRへ向かいますが今日はいつもとは違うCRを行きます。それは高崎伊勢崎自転車道
写真の五料橋を渡り、橋の下をくぐっていけば利根川CR
今日はくぐらずに利根川と烏川の合流地点方面へ行きます
坂東大橋で見かけたライトプレーンが利根川上流方面から戻ってきた。
様子を見てると烏川との合流地点を烏川上流に飛んでいきました。
写真奥に見えるのが五料橋
一旦利根川を下流方面へ
道端には祠や石仏が何体か並んでいました
左が利根川、右が烏川
ここがその合流点になります
この写真右側にはゴルフ場(玉村公園ゴルフ倶楽部)も。
これから烏川のCRを遡って走っていきます
坂東大橋付近の河川敷で見かけた白い花をいっぱい付けた樹がここのゴルフ場脇の土手でも綺麗に咲いてました。
はて?なんの樹なんでしょうかねぇ。
樹自体は近所の河川敷で見かけるまぁるい葉っぱの樹なんですけどね。
玉村ゴルフ場と新玉村ゴルフ場の間をCRが走ってます
両脇でナイスショット😁
ゴルフ人口が減ったと聞いたけれど、お客さんの入り具合見るとそうでもないような・・
ゴルフ場を出ると玉村と新町を渡す岩倉橋
此処を新町側へ渡ります
上武大学キャンパス脇のCRから岩倉橋
川は烏川
このままCRを進むと関越自動車道の高架に突き当たる。
その下をくぐり更に上流へ行くと柳瀬橋へたどり着きます
柳瀬橋手前 右群馬の森、左藤岡
あの橋を渡れば群馬の森です
なんだか向こうの雲行きが怪しい😣
群馬の森到着
予想通りの賑わいっぷりww
満車に近かった
群馬の森で遊ぶわけじゃなくてCRがここの公園の中を抜けてます。
出口まで1.8キロ!結構な広さでしょ??
CRと公園内の遊歩道は完全に分離されてるので比較的安心して走れます。
公園内にはお弁当食べてたり散策してたりと多くの人で賑わっていました。
群馬の森を抜けて井野川沿いのCRを北上
途中で高崎伊勢崎CRを離脱して利根川CRへ行かなきゃならないのにCRが工事してて&迂回路表示がいい加減すぎて道がわからなくなる(笑)
健大高崎の野球部のグラウンドで練習やってるのを横目で見つつCRを適当に離脱。
一般道を更に適当に目星を付けて走っていったら、高崎インターのそばの京目の信号にぶち当たった(笑)
ここに出ちゃえば利根川CRは京目の東の昭和橋下を走ってるので復帰問題なし
で、昭和橋下😁
あとは勝手知ったる利根川CR
大利根緑地に到着
バーベキューのいい匂いが漂ってきた(笑)
家族連れでやってるなら全然良いよね。
県庁、市役所、合同庁舎
一太知事・・コロナ感染対策しっかりお願いしますよ!
ワクチン注射もまだまだ右往左往してるような感じだし・・
大渡橋下をくぐったら・・雲行きが怪しくなり&風がかなり強くなってきた。
此処でCRを離脱して桃の木川CRへショートカットするか悩む
雷雨でも来ちゃったら洒落にならん😣
と、悩んだものの、結局先へ行く(笑)
走ること数キロ、なんとか雨にも降られずに道の駅よしおか温泉到着
ここでもゴルフやってるのね。
これからあの高架橋(上武道路)を渡り利根川左岸へ
よしおか温泉到着
なんで飛行機??
下から階段のスロープを使ってチャリを押しながら上がってきました
向かいは榛名山ですが右端はあのうどんで有名な水沢うどんがある水沢山
一個置いて左はイニシャルDのスタート地点があるヤセオネ峠のある相馬山でっす
新阪東橋を渡り武道館の脇を走り片原公園
ポピーがきれいに咲いてたので寄り道
R17の桃の木橋を渡り桃の木CR
まさに薫風
心地よい風が桜並木の下を抜けてきて気持ちいい
所々にある堰
ここにはいなかったけれど釣り人はこういう堰の周りに必ずいるのね。
堰を越えて流れる水が涼しげに感じる季節になりました。
ちなみに今日、高崎の上里見で30度越えだったとか。
湿気のない季節なのに赤城山は白くボケてる・・
やっぱり黄砂のせい?
全く見えないわけじゃないけれど、山全体は紗が掛かったようになってたね。
昼ごはん食べてなかったのでそろそろ此処で 13時10分頃
まぁ狙ってたんでけど😁
ちょうど土手斜面に10M幅の階段があるし、腰掛けて休むのにちょうどいい
お湯沸かしたりしてたら上毛電鉄の電車がやってきました(西桐生行き)→
この電車平日朝とかの混雑時間じゃなければ(土日もオッケー)、自転車輪行せずにそのまま電車に乗り入れる事ができるんですよ。
いつもの定番
おにぎり2個と豚汁、とコーヒー
食べてたら今度は中央前橋行きがやってきました ←
30分ほど休んで出発
2月にはまったくはげ坊主だったこの大木が今日はこの姿
月日の立つのは早いと言うか・・自然の摂理は毎年決まったように巡ってくるんですね。
そして朝、坂東大橋の河川敷で見て今日一日気になってたのがこの花
帰宅して調べてみました😁
お題の通り
ニセアカシア(針槐・はりえんじゅ)という樹でした。
そう言えば子供の頃にカブトムシ取りに行った河川敷に生えたこの樹に棘がいっぱいあるのを見たことある
でも花は気が付かなかったなぁ・・なんでだろ???
この白い花を天ぷらにして食べることができるんだって!そして葉や実、樹皮は毒持ちなのに・・はちみつの多くがこの樹から採取されてるというのも初耳ww
ニセアカシヤで検索すると面白いよ。
巷でアカシヤと言われてるのはほとんどがこのニセアカシアなんだそうな。
そして桃木川CRを離脱して広瀬川CRに出たら此処にも大きなニセアカシア
なんで今日はこんなに目につくんだろうねぇ。
と、いうことでいつも出発点の三ツ家橋にもどって来ました。
河川敷の黄色くなったのは菜の花の種のさや
これがもうちょっとすると茶色になって種完熟
来年またきれいな黄色一面の河川敷が見られることでしょう。
我が家に到着したときは85.8キロ
14時半、電池の残りセグメント2個でした
心地よい疲労感がなんとも言えないいい気分😁
帰りに決まって吹く南風を回避した策が大当たりでしたね😁