梅雨に入る前にもう一回残雪の白馬を見たい
CRFラリーの御仁も・・空振りでした(;´Д`)
遅い軽がいたので抜き去り・・
飛行機も空高く
ここでプリウスで来た方たちがお弁当広げてランチ中でした。
てなわけで、本日お出かけ(^_^;)
相棒は先日取り付けたプロテックの燃費計の精度確認も兼ねてマジェで
相棒は先日取り付けたプロテックの燃費計の精度確認も兼ねてマジェで
朝6時半頃に出発
上武国道で渋川、R353で中之条 (今日は財布や免許忘れませんでした)
家を出たときは曇り空でしたが、郷原辺りで快晴

北や西に行けば行くほど晴れるっていう予想がドンピシャ
草津へは行かずに鳥居峠からR406で菅平
菅平からk34コークスクリューロードへ
ここから長野市を下に北アルプス

下だりでこのk34はある意味凄まじいものがある(;´Д`)
k380で川中島駅前を通過しR19
R19からk32,k36で小川村
小川アルプスラインだそうな
ここはスカイツリーと同じ標高だって

この道はかなり前にこの展望台に立ち寄るために鬼無里から来た記憶が

こんないい景色に会えるとは思ってもいませんでしたので思わずやったー!と
パノラマ

こんな景色を毎日眺めながらの生活って素晴らしすぎる

本州のへそとか言う看板が出てたのでちょっと行ってみることに
その途中

その2

結局5キロほど走って行ってみたものの・・・
行かなきゃよかったの世界でした・・
また戻って星と緑のロマン館の駐車場から

鬼無里に降りる途中の田んぼから

鬼無里に出ておやきを昼食用に買おうと思って立ち寄ったら
なんとおやすみでした

仕方なく・・出発
白沢の洞門

誰もいない白沢の洞門
でもすぐに来ちゃった>軽

白馬に降りて
田植えが終わった水田から

田植えが終わる前に来たかったけれどねぇ・・
松川大橋で 松川の雪解け水が綺麗すぎます

野平へ

桜はすっかり・・
そして電気柵が興ざめですが・・
地元の方にとっては生活がかかってるからね。

菖蒲?、アヤメ?

白馬で給油後セブンで昼用のおにぎりとお茶購入
R148の佐野坂から青木湖へ

簗場駅の先から鹿島槍スキー場へ
小熊黒澤林道へ入ります

いつもの場所でお昼
何もなくてもこの景色が最高の5つ星レストランで、おにぎりは極上のご馳走です
何もなくてもこの景色が最高の5つ星レストランで、おにぎりは極上のご馳走です


1分動画
20分ほど休憩後出発
ビュースポット その1

その2

猿がめちゃくちゃ生息中
道路の脇にたむろしててちゃっと嫌な感じ
パラグライダーの発着場から

雲がいい感じです

こんな景色を見ながらの食事は最高でしょう~!
パラグライダーも飛んでました。

小熊黒澤林道の様子
明るい林道で気持ちがいいですよ。

出口

R148で信濃大町
たくさんの高校生が下校中で皆楽しそうでした。
山岳博物館前
もう午後になり逆光(;´Д`)

鷹狩山は北アルプス国際芸術祭とかの催し物があって、山頂まで下の駐車場から歩きのみということなのでスルー
K497,K394、K395、K12でアルプス展望道路
朝じゃないと折角の展望道路が台無しだけれど・・
こればっかりはどうしょうもない(;´Д`)
朝こっちから来たら小川村の展望台からの景色は見られないし・・
白沢の洞門も・・同様

朝一でここを走ってくるとこのアルプスがすげぇきれいなんだよねぇ。

午後になっちゃうとこれだもの(;_;)

K12を麻績まで下り、そのまま修那羅峠まで
R143に出て道の駅あおきでコーヒータイム
目が乾くので途中の花の木薬局へ立ち寄り目薬を買いました。
効果テキメンでスッキリ
上田市から菅平へ上がろうかと考えていましたが、浅間サンラインK79の看板が出ていたのでそっちへ
でもR18は行きたくないので、途中からK94地蔵峠へ
地蔵峠はスルーでパノラマライン南ルートへ合流
キャベツ畑の作業に忙しそうな農家の人を横目に・・

北軽井沢からK54で二度上峠
倉渕、箕郷、前橋と走り6時半帰宅
午後からは少々雲が多くなってしまいましたが、まぁ朝が良かったから合格でしょう!?
二度上峠から浅間山は見えず、そして群馬側はまったく視界なし
群馬と長野これほど違うのかと思いました(;´Д`)
走行距離 458.9キロ
燃費 通算43キロ/Lでした
燃費計が正確すぎて驚く!
これなら残り0.5Lまで使いきりそうです。
なによりも、燃料計の針が底に張り付いててても残りのガソリン量がはっきり分かるので安心感が半端ないです。
それと、気が付いたこと
燃料タンクの容量って口きり一杯まで入れた量ではない事
日頃セルフで入れてるように、口きり近くまで入れたらタンクの容量を超えて入ってる事になります。
なので、燃料計の残量はカタログ値のタンク容量から減算されていくことからその表示される残数値よりも300とか400cc程余計に実際はある事になるようです。
そのマージンもあるのでこの燃料計はかなり役立ちそうです。
これは間違いなく付けて良かったパーツの筆頭になりました。
なによりも、燃料計の針が底に張り付いててても残りのガソリン量がはっきり分かるので安心感が半端ないです。
それと、気が付いたこと
燃料タンクの容量って口きり一杯まで入れた量ではない事
日頃セルフで入れてるように、口きり近くまで入れたらタンクの容量を超えて入ってる事になります。
なので、燃料計の残量はカタログ値のタンク容量から減算されていくことからその表示される残数値よりも300とか400cc程余計に実際はある事になるようです。
そのマージンもあるのでこの燃料計はかなり役立ちそうです。
これは間違いなく付けて良かったパーツの筆頭になりました。