多分今年最後のツーになると思うツーに行ってきました。
昨夜は行く気満々だったのに、今朝起きたら腰がやたら重く・・・
家内に背中を押されながらようやく8時半に出発。
コースは昨夜考えていた西上州お散歩コースです。
家を出たらやたら赤城が綺麗で

玉村、藤岡と走り三名湖
思ってた以上に静かで暖かかったです。

富岡の製糸場と一緒に世界遺産となった「高山社」にちょっと足を伸ばしてみましたが、立ち寄りはしませんでした。
石垣も半端無く高さがあって、かなりデカイ木造建物でした。
見学に来た車は2台ほどでした。
私は引き返して
釣り人いっぱいの鮎川湖へ
水面が鏡のようで

鮎川湖を後にして、県道41号で牛伏山へ
牛伏山にちなみ牛の像

頂上直下の空きスペースから、雪雲の谷川岳、赤城、袈裟丸山の景色
と前橋方面の市街地

牛伏山のお城のような展望台の下の駐車場から
右から、袈裟丸山、赤城山。谷川岳。子持山、榛名山

右から、榛名山 浅間隠山、鼻曲山、浅間山

展望台から西
浅間隠山、鼻曲山、浅間山

展望台から真下(笑)

県道204号線で甘楽町へ
ちょっと寄り道して

スマイルさんが先日行ったこんにゃくパークは立ち寄らず・・・
道の駅甘楽で一息
ちょっと見、古めのSR3台が入ってきました。
その後、県道193号で下仁田CCの中を走り下仁田IC脇へ出て
県道48号で丹生湖脇から県道199号線へ
牛臥山北斜面周辺でも、道路は一部凍結していましたが・・
ここはもっとやばかったです

路肩には雪があり、路面は凍結・・・
上りはまだ良いけれど、登れば必ず下りが・・・

おっかなびっくりソロソロと下り、
ご褒美に妙義山

県道51号で松井田
松井田から県道122、215、48号で安中榛名駅
車はあるけれど人がいない・・・

48号を走っていたら、赤穂浪士像がなんちゃらで・・・
なんでこんなところに???
ちょっと気になったので立ち寄り
バイクを駐車場に停めて
山歩き

ちょっと歩くとありました

義士石像(安中市)(H15.1.15)
群馬県安中市にある赤穂義士の石像です。
現在の群馬県安中市秋間出身の元助は、伊勢参りに行く途中、赤穂の片岡源五右衛門と知り合い、下僕として仕えることになります。
赤穂浪士の討ち入り後、元助は故郷に帰り、出家します。そして、四十七士の冥福を祈って諸国を巡歴して喜捨を募り、苦節二十年の後、浅野内匠頭夫妻と四十七士のために四十九体の石像を造り、故郷の岩戸山に祀ったということです。
片岡源五右衛門・・
確かに忠臣蔵でお馴染みの方ですね。
県道130号、211号と走り、中室田小学校脇から榛名フルーツラインへ

なんともうロウバイがほころんでいました~!

黄色グロムと黄色いロウバイ

赤城山を正面に榛名フルーツラインを走る

前橋市内を眺め

農林大学校そばに出て、県道154号を直進
上毛三山パノラマ街道を上野原まで
伊香保おもちゃと人形自動車博物館の先の「古里」へ
ここのおきりこみが好きなんです。
35年は経ってるかな??
たまたまお客さんが切れたので、ご主人と昔話
まだ家内と結婚する前、よく榛名へのドライブ帰りに立ち寄った事などが話題に。

相変わらずの味で美味しかったです。
この後、吉岡、前橋と走り自宅へ
家の近くで赤城山

走行距離160キロ 燃費59キロ/L でした。
これで今年は走り納めかもしれません。
もう山は凍結がやばいです・・・