「林道なの?田代山林道、びっくりの旧中山峠、残念な七ケ岳林道、まさかの川俣檜枝岐林道」
というタイトルで、昨日出かけてきたツーレポを本日夜なんとかアップの予定(^^)です。
昨夜は疲れちゃったので昨夜更新できず・・・・ 写真整理だけでくたびれて寝ちゃいました(^^;)、
紅葉がマジ凄まじかったんですがねぇ・・
あんなことになろうとは思ってもいなかったです(><)
ということで(^^)
大島に甚大な被害をもたらした26号台風のような最悪の被害もなく、台風一過になったので紅葉と林道を楽しんできました。
朝5時半に起床し、6時10分ころに出発。
大間々、足尾、日光、霧降道路と走って
(国道122号線では相変わらず大型バイクが黄色のライン無視でカッ飛んで行く 100キロは出てるんじゃね??)
大笹牧場の手前
開いていた牧場のゲートより牧場内の簡易舗装終点まで行ってみた(^^;)

大笹牧場に向かって走ってると・・・
大笹牧場方向から猛スピードで駆け上がってきたポルシェとすれ違ったんだけど、そりゃすげぇスピードで心臓止まるかとおもったです。 あーっ怖っ(><)
ほんと!恐怖の何ものでもないっす(><)
そんな事の後に見たこの景色は、その恐怖を忘れさせてくれるものでした(^^)

でも、気になるのは前方の雲・・・
台風一過で、家のあたりは快晴だったけれど、天気予報のとおり、冬型で東北北陸は天気が良くないのかなぁ??
ちょっと心配。
でも、栗山から土呂部、そして田代山林道へ
天気は背中から追いかけてくるように良くなって来てるのが嬉しいな。

曇ったり晴れたりしているけれど、まぁ良しとしましょ。
そして、奥日光で10月下旬じゃちょっと遅いかと思った紅葉は、なんと最盛期じゃないか~♪

そして開けた西の方向
全山紅葉の美しい山々と、遠方には川俣湖。

晴れ間が写真を撮っていると追いかけてくる(^^)

台風の影響もなく、路面は完璧!
道路工事も行われているようで、田代山林道は増々舗装化されていくのかもしれませんね。
舗装化されて車が沢山入ってくると嫌だなぁ・・・・・
今くらいで十分な気がするけれど?どうでしょう???

そしてあっという間に田代山峠 標高1,580m
いつも何台かはオフ車が休憩してるのに、今日はだーれもいませんでした。
そのかわり猛烈な風が福島側から吹いてきてる・・・ こないだの毛無峠に負けないほどの強烈さです(><)
写真撮っていても、飛ばされそう・・・
ここに来たオフ車乗りの方なら絶対写真撮影で登ったことがあると思われる撮影台を兼ねたちょっとした小山には、風が酷くて登れませんでした。
風で吹き飛ばされて谷や林道へ転落して骨折とか死亡とかなんて洒落になりませんから・・

川俣檜枝岐林道のあの路面と比べると、こちらは舗装林道並みの快適さ。
でもなにか物足りない・・・・ そんな気がする(^^;)
福島側の道も超フラットダートで快適ですね。
そしてこちらも全山紅葉じゃないか~!

下る道すがら でっかい真っ赤な木

田代山林道を完抜し、舘岩郵便局を右折して国道352号へ
次に目指すには、お初の「七ケ岳林道」
16キロほどのダート林道ということを聞きつけたので、走りたくなってしまいました(^^)
7キロほど走って、エネオスのスタンドの先を左折し、500mほど走ったら右折。
この道は現国道が出来る前の旧道らしいですが、旧中山峠を走って、会津高原尾瀬口付近へ接続しています。
この道を走らずに国道を走って、会津高原尾瀬口から旧道に入れば目指す七ケ岳林道に行けますが、普通に国道を走ってもつまらないので、この道を走ってみることにしました。
ところがこれが大正解!!
まさに紅葉のオンパレード!!
一応、旧道ということもあって、昔は車が走っていたらしく、舗装路面ですが・・・
最初はこんな感じ

交通量が皆無(^^;)らしく、落ち葉が・・・・
路面が見えない場所もチラホラと(^^;)
紅葉の美しさに驚き、バイクが前に進まず・・・
ちょっと走っては止まり、止まってはちょっと走るの繰り返し。

もうね 何も言うことなしです(^^)
時間ばかりが過ぎていく・・・・

でも、だんだん怪しくなってくるの・・・・ 路面が・・・・・

舗装が剥がれてるのは普通にあるんだけれど、深さ10センチくらいの穴や溝があちこちに出現しはじめ・・
おまけに枯れ葉で路面が見えないという罠・・・
もうこうなると・・・
これでも、葉っぱの下は舗装路面ですからねぇ・・・

こんな場所、ロードバイクじゃ無理っしょ(><)
おまけに濡れ落葉だし・・・・・
オフ車だからなんとか走れるけれど(^^;)
でも、この紅葉の美しさにはほんと驚いた。
来年も絶対お邪魔しますので、よろしくね!
そして、紅葉にうめつくされた林のなかを後にして、旧中山峠を越えて、七ケ岳林道へ
ところが・・・・・ えーつ?? そんなバカな・・・・・・・・・

嘘だろ???
通行止めって・・・・・・・
ここまで来るのに一体何キロ走ったと・・・・・
ビニールテープの紐が杭に縛ってあるだけだから・・・・ 行っちゃう??? と一瞬考えたけど・・
お初の林道だし、ひとりだし・・・・
何かあったらヤバイからやめておいたほうがいいかも・・・ と考え直し、次へ向かうことにしました。
結構大人でしょ???(^^;)
で、最初の計画を思い出し、国道352号を檜枝岐方面へ。
ここはすっかり天気が回復してるので、天気次第で奥只見湖を経由して新潟へ出ようかな?と。
御池のブナ平の美しい紅葉が見たいしね!
ところが、国道を檜枝岐に向かえば向かうほど雲行きが怪しくなり・・・
対向するバイクはカッパ姿・・・・
空もかなりヤバそう。
雨は落ちてきていないけれど、路面は全面にウエット(><)
これ以上、西に進めば絶対雨間違いなしと考え、予定を変更し川俣檜枝岐林道を選択。
だって、また逆に戻って国道352号から121号という線はオフ車にはないでしょ???
それに百歩譲って、また田代山林道という線もないと思われ・・・・
残るは、川俣檜枝岐林道でしょ~~~!
で、その入口

いやな雲が・・・・ 山に
でも気を取り直して、先に進むっと・・
雨はまだ落ちてこないけれど、すげー気温が低くなってるのがわかる(><)
一応、それなりの防寒はしてきたつもりだけれど・・・
下着、ヒートテックのタートルネック、裏起毛のトレーナー、プロテクター、ウルトラライトダウンジャケット、防水アウター・ジャケット、ネックウォーマーを着込んで来たので大丈夫のはず。
標高を上げて行くと、なんか周りの様子が変だなぁと思ったら・・・
こんな事に・・・
まさか!? まだ10月だぜ???

この写真を撮った後、出発しようとしてコケた::
今年はじめての立ちごけ(><)
足場が悪く、踏ん張りが効かず難儀しました。
以前、バイクを起こそうとしてギックリ腰になった事があったので、これはかなり恐怖でした。
なんどやってもバイクが起こせず、ちょっと焦りました(><)
腰を気遣いながらも、なんとかバイクを起こす事に成功!
そして、ようやく峠に着いたら、馬坂峠はこんな状態
当然、いつもはたくさんの車が止まっているのに、一台もなし(><)
なんじゃ~こりゃ~!!??

強風と雪がバンバン飛んでくるので、強烈な寒さ(><)
うへぇ・・・ マジ寒みぃ・・・・・
でも、まだ路面に積雪がないので助かった。
下りで積雪だったら、とんでも無いことになっていた・・・・
ちなみにここは標高1,780m。
10月にこんな雪景色に遭遇するとは思ってもいなかった。
確か数年前、11月の初めの連休に大弛峠で積雪にあったけれど、今日は記録更新の日となった。
峠から栃木県側に下っても、周りはこの有り様・・・・ ひぇ~~ やばいよぉ・・

しばらく慎重に慎重に下って行くと、前方に太陽に照らされた紅葉が~(^^)
その景色を気たときは生き返ったとマジ思いましたよ・・・
その場所辺り

やっぱり、モノクロの世界より天然色の世界が好きだぁ~~~~~!

そしていつものあの場所
相変わらず神秘的な光景だな!

川俣檜枝岐林道を出た時点で2時。
馬坂林道を経由して川俣温泉、山王林道で戦場ヶ原、金精峠経由で帰宅すると、4時間くらい掛かりそうなので、夕方5時帰宅を目指し、往路で帰ることにしました。
結局これが正解で、帰宅時間は4時45分でした。
多分、金精峠から帰っていたら、暗くなった6時ころになっていたかも。
私は、高速道路以外暗い道でバイクに乗るのは絶対嫌です(^^;)
走行距離 363キロ
燃費 37キロ/L でした。
林道2本と酷道走ってこの燃費なtら合格よー!