毎週土曜日の夕方は知育教室の習い事がある日です。

 

今週末は旦那さんが東京に戻ってこないので、娘の知育教室の送迎に行ってきましたニコニコ

(旦那さんが「自分が送り迎えするから!」という約束で始まったんだけどな)

 

 

知育教室の先生はおそらく同い年くらいのすっごく優しそうな先生です。

自身もお子さんがいらっしゃるのと発達についての知識もあるので、日々の娘の行動で気になること「ものを投げつける」「ヨーグルト食べるときだけ口に手を入れる」「積み木は崩すだけで組み立てない」ということも発達の過程と関連付けて説明してくれました。

(教室の最後にその日の遊びと発達に紐付けた総括をしてもらえます)

 

旦那さんに送迎任せないで私が毎週通おうかな?キョロキョロ

 

 

実家に同居していて、4人の子育てをした母からアドバイスをもらうこともあるけど「そういうものよ」とか「昔はこうだったんだけどねぇ」ってこともあるので、ネット知識の私と食い違うこともあるので、答え合わせ的にお話聞けるな、と思いました。

 

 

あとは家での娘との遊び方もアドバイスをもらいました。

ものの形だけでなく、色も一緒に伝えたりグルーピングしたりして伝えるといいらしい。

 

ちゃんとわかるようになっているんだとか。

1歳1ヶ月。

意思の疎通ができるようになってるな、と感じる今日この頃だけど、想像以上に多くのことがわかるようになっているみたいでちょっとびっくりしちゃいました。

 

 

ということでこの日の娘は絵のくだものとおもちゃのくだものをグルーピングする練習をしましたニコニコ


 

バナナの絵とバナナのおもちゃはすぐできたけど、次のりんごやぶどうの組み合わせが続かない。

全部揃えられるようになるにはまだまだ通い続けないとだめかな?


あとはシール貼り。

指先を動かすと脳が刺激されてとても良いんだとか。


先生からシールを受け取ってビニールに貼るところ

 

 

娘のための知育教室だけど、親のための発達相談もできるから毎週旦那さんと3人で通おうかしらキョロキョロ