学ぶ時に現れる敵 | 茨城の訪問パーソナルトレーナー《コンフォートフィジカルサポート》ストレッチ&ピラティス

茨城の訪問パーソナルトレーナー《コンフォートフィジカルサポート》ストレッチ&ピラティス

茨城の訪問パーソナルトレーニング「コンフォートフィジカルサポート」のブログです。

◆ダイエットに関しての情報
◆理想の身体を目指すトレーニング情報
◆ピラティス情報
◆愛犬 柴犬一休の生活

こんにちは。

小美玉市・つくば市・土浦市・守谷市・つくばみらい市・石岡市・鉾田市・行方市


訪問運動指導/ピラティス
コンフォートフィジカルサポートの三好です。



今日は学習している時の敵についてです。
最近この事について学び、自分も気をつけなくては!と思った事をシェアします。



学習の敵


それは、「私はもう知っている」という自分の中にいる気持ちです。


{3686A4EF-75B9-4020-8F06-0C4BBB65384D}




私はもう知っている。ですが、物事を学ぶ際に「あ、これはもう知っている話だな」と心の隙間のどこかで思った瞬間に、自分自身でブロックを作ってしまいます。


これはセミナーに参加したり、本を読んだり、人の話を聴いているときに注意しないといけない事で、このブロックを作ってしまったらそれ以降の更に深い学びが頭に入ってこなくなってしまいます。


特に人の話を聴いている時に、話の腰を折るように「あ、それ知っています!これこれこうですよね?」とお節介にやってしまうと、話す方も話す気が無くなってしまうので特に注意が必要です。


では、自分が学習する際にどういう心持ちでいればいいのかというと、


「私は何も知らない」


と意識的に思う事が重要です。



人と初めて会う事、異性とお付き合いをしている時の事をイメージしてもらえると分かりやすいかなと思います。


まず、初対面の人の事はほとんど分かりませんよね?2回、3回、4回会ってもまだ見えてこない一面が沢山あります。長年お付き合いしている方でも、きっとあると思います。



それを「あぁーこういう事かぁ」と決めつけてしまうと、その人の良いところが見えてこなくなってしまうんですね。




「私は知らない」スタンスでいる事で毎回が発見ですし、もっと知りたい欲が掻き立てられるものです。
※でも、重要な情報は覚えときましょうね?名前、好きなもの、嫌いなものなどの個人情報は特に



人は歳をとるごとにかけている色眼鏡が濃くなっていきます。
これは、自分が見ている世界観が固まってしまう事を意味します。

要は頑固になっていきます。



昨日のキングコング西野さんの話を聴いて、これから驚くスピードで世界が変化していく中で、自分たちがその変化に対応して進化していかなくてはいけないなと思いました。


自分の考えに固執しすぎる頑固さんは成長が止まってしまう。
昔と今は違うという事を認識して、日々の学びのスピードを上げていきたいなと思います。



最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

コンフォートフィジカルサポート
三好
{4BCCAE3C-4506-4C52-90A0-5589A64F7ADF}





友だち追加