私が普段利用させていただいてる、「うんログ」という排便を記録するアプリがあるのですが、その企画?として腸内フローラを検査できるというものがありました!モニターを何百人と募集していたので、自分の腸内菌がどんなものがあるのか知りたかったので興味本位で応募させていただきました!
普段の便通の具合や生活習慣など細かなアンケートがメールで届き、そのあと検査キットが送られてきたのでそのまま検便して発送するだけでとても簡単でした!
検査結果は4〜6週間後 となっていて、メールで届きます!
その結果が届きましたが、とても興味深いものでした!
私の腸内フローラタイプは…
【たんぱく脂肪タイプ】
他のタイプで健康な人に多いのは バランス食タイプ ヘルシー食タイプ がありました
自分でも嘘だろう?と思いましたが結果をみていくと納得…
そして、それぞれお腹の中にどんな菌があるかの結果です
①ビフィズス菌 0.30%
整腸作用 有害菌の抑制 風邪などの感染予防免疫機能の調整
健康的な人には平均1.98% 3.84%ある菌が私は非常に少ないです 笑
②乳酸産生菌 0%
整腸作用 血圧の安定 脂質代謝改善
③酪酸産生菌 0%
腸内の炎症抑制 アレルギーといった免疫調整 肥満予防
美容やダイエットに関わる菌については、
まとめると痩せ菌が平均より多いようです 笑
食物繊維がうまくとれているかについては、プレボテラ属は0.6%にたいしてルミノコッカス属は5.09%と平均以上でした。
そしておなかの不調が気になる菌ですが、、
大腸炎 大腸癌の発症や悪化と関係する菌は0%
腸内環境の乱れと関係する菌も0.52%
下痢、便秘菌に関してすべて0%でした
はー???うそでしょう?
便秘の菌はない?!でもビフィズス菌もない!!!笑
疾患との関連度は
機能性胃腸症/心疾患/精神疾患のレベルが高いですね。納得がいく。わかりやすい。
最後にこんな私の腸内フローラタイプからのアドバイスですが、
食物繊維不足ですね。
タンパク質を意識した生活をしていましたので、食事量も少ないことから不足してる自覚ありです
フォドマップ生活を始めてから、消化しにくい糖は避けてきましたので、野菜の中でも玉ねぎとかそういったのは食べてきませんでした。
これまで食べていた納豆やヨーグルトなどの乳製品や発酵食品も食べなくなりました。
お腹のことを優先して、ですね。
食べるものはいつも同じ野菜に偏ってしまってるのが腸内の菌にこれだけ影響をしていて、結果としてもその通りに出ていることがわかりました。
大腸に不満があるのに、大腸に病原がないのが過敏性腸症候群
奥が深いなぁと我ながら思う結果でした 笑
新しいことを知ることができました。