今回は病院の都合で電話受診となりました!
前回受診した時に血尿の話をして、
その件についてすぐ聞かれました。
ブログにもかいた通り、石が出てきたことを伝えて今現在は背中の痛み?鈍痛も感じなくなったと
がん細胞の検査も問題なかったことを伝えると、
よかったねー!
そっかそっか、そこ重要だもんね!
と言ってもらえました。
でもせんせ?
随分前にCTとった時に、石みたいなのがあるって言ってなかったでしたっけ?
なんかすごい小さいから石っぽいよなぁ
って、でもその時スルーしてましたよね?
と聞いてみると、
パソコン ポチポチする音聞こえて、
あ、あるある!左にあるね!
って、おーい!!!左が痛かったんじゃーい
…やってくれたわwww
そんなやりとりが冒頭にあり、
そして最近の体調の話に。
土曜あたりから風邪をひいて、喉の痛みと鼻水ダラダラ。
その時くらいから右下腹部に常に張りのある痛みがあるなーと思ったら、
日曜には腹痛→トイレ
モビコールも何も飲んでないけど
このパターンで、、、、
ちょっと調子良くなったかな?と思ったら
出先でまた痛くなって ガスはたくさん出る
でも痛いから汗が出て、
精神的にアワアワしてきて早く帰ろと旦那に言って帰宅してしまうほど…
そうかー。
寒いもんなぁ最近
って先生!!そゆとこあるよね!!
私の話聞いてるのか?って思う時もある先生w
私の兆候としてわかってきたことでまとめると、
①消化を助ける
②お腹を動かす
③出すものは溜めない
に縛られてきました。
たしかに出かけたりすることで精神的に落ち着かない部分もあるけれど、フォドマップに出会ったことで、コントロールでき始めてる部分もあるし、最悪食べない作戦で乗り切ってこれたこともいくつかあり。
昔は、安定剤飲まないと…って
安定剤に縛られてきましたが、
飲まなくなったらなったで依存から離れて今では焦ることはあっても頼ることをしなくなったのはよかったかな。
あとは、溜め込むことでお腹の張りがひどくなるし食欲もなくなる。
ゆるくなってでも(痛くなるのはいやだ!)
出すことが大事かなって思います。
なので、今回の処方は
①消化酵素 エクセラーゼ
②お腹動かす ガスモチン
③出す モビコール(頓服でリンゼス)
になりました!
これでピルの休薬とかでゆるくなる時もあるから、そこはコントロールしてok
最近ではフォドマップも多少緩めにしていこうといろんなものを食べてみて様子を見たり。
本来 フォドマップ食事療法も、
絶対にこの先食べてはいけないもの!
ではなくて、
一旦 やめてみて、
少しずつチャレンジしていく中で 食べれるものと食べたらお腹が反応するものを探して見極めていくという食事療法なんですよね!
私はこのチャレンジ期をすっ飛ばして
ずっと食べない方向にいきそうでした 笑
それはそれで栄養が偏ってしまうから
体には別の良くないことが起きてしまいますからね!
食べないことでストレス溜まるのも良くないから予定がない日の前日は、子供とアイスを食べることもあるし、コンビニスイーツで秋の期間限定のもの食べることもあるし
でも、変わらずグルテンフリー のおいしいお菓子を見つけるのも楽しいし、
子供たちも私が食べてる米粉のパンも美味しい美味しいと進んで食べてくれるので、
全部食べられそうでヒヤヒヤしています
マインドコントロールもこの病気には絶対的に必要だと思っているので、
自律神経を整えるためと、
体がガチガチに緊張することがあるからほぐすため、運動することで達成感を得て、幸せホルモンのセロトニンを出す為に、時間がある時ややる気になったときはヨガをやったりもしています。
たった5分〜10分の短い時間やるだけでも随分と違うと思います。
私がお世話になってるのがB-lifeのマリコさんのヨガです。他にもたくさんの方がやってるヨガ動画もあると思うので、自分に合ったもので試されるのもいいですよね
食後の体調、ガスがどれくらい出たかとか、お腹の張り具合とかも書いています。
合わない食事が見えてくるかなと思って書いていたらそのまま癖になってしまいました
同じものを食べていても、張る時と張らない時があるので食事は関係してないのかも…とわかることもあります。
そして、毎回の排便の状態を記録する排便日記のようなものもつけるといいと本で読みました!
でもこれは何年か前からアプリの「うんログ」
というのをつけています
毎日が頭の中お腹のことばっかりなのは変わらないけれど、
どうにかして良くなりたいって思うからこそ色々試したくなるし知りたくなりますよね。
私もまだまだ寛解に向かって行ってるかもわからないけれど、
知識を入れていくのは楽しいので色々勉強もしていきたいですね!
今月末に旅行が控えています!
実はビビってます 笑
ellyのmy Pick