受診してきました!
今回先生に伝えたことは、
便秘薬のリンゼスが最初は効いていたけど、2錠飲んでもきかないことがある。そういう時は、前の日の夜にマグミットを飲んで勢いをつける。
ご飯を食べている最中からおなかが張る
便秘してるときは明らかにおなかの張りもきつい
そういった点から、私は胃下垂なのか?と聞いてみたりもしました。
先生 「もし胃下垂だとして、レントゲンじゃわからないからバリウムとかやる?」
私「えっ・・・。これまで健康診断とかで、私一番避けていたところです・・下剤も嫌で・・」
そんなやり取りをしていたら、
先生 「そもそも便秘がちだし、バリウムが外に出きらなかったらこわいよねぇ。バリウムじゃないパターンのやつやろうか。透明な液体なんだけど、造影剤みたいな。下剤も飲まなくていいし」
そんなのあんの・・・・・
先生 「健康診断みたいに胃の膜をみるわけじゃないから、胃の形を見るだけだから発泡剤のんでぐるぐるしなくてもいいし!」
そうか・・!先生・・ありがとう 笑
そしてついでに胃カメラでもやろうかって話になりました。
ちょービビりな私なので、これまで胃痛があったりしたことはあっても胃カメラはしたことありませんでした。
今年で35・・・(誕生日きちゃった・・泣)
最近父親もピロリ菌除菌したばかり。
2回薬のんでも死ななかったあいつ・・
赤ちゃんの頃の親からの口うつし?とかでもピロリ菌は体に入るという・・井戸水を使ってた親世代はだいたい腹の中にいるという・・
それを調べてほしかったので、ついでに見てもらうことにしました!
去年から整腸外来に通い始めて、
胆のう胆汁が影響しているんじゃないか
消化酵素がうまく出てないんじゃないか
いろいろやってきました。
fodmapと出会って、遅延型アレルギー検査をして、食事のコントロールで花粉症や頭痛などの症状もかなりよくなって、
謎の下痢もしなくなりました(下剤の時以外)
でも便秘がしんどい
おなかの張りもしんどい
毎日おなかを触っていて、食事したら横になったり。
原因が知りたい。
そんな気持ちも先生にぶつけています。
先生も、一番むずかしいなぁーって
でも見捨てずに薬の提案もどんどんしてくれます。
今回、処方は
リパクレオン
ガスモチン
大建中湯
マグミット
①リパクレオン→消化酵素
膵臓(すいぞう)は胃の後ろにあって、消化酵素をつくって十二指腸
に送っています。胃で溶かされた食べ物は十二指腸を通って消化酵素とともに小腸に向かっていき消化・栄養吸収が行われます。
その機能が弱くなれば、消化がうまくすすまなくなり血糖の調整もできなくなるので、消化不良がおき、下痢・軟便・悪臭などがおきたりするそうです。
参考:https://www.eapharma.co.jp/medicalexpert/knowledge/patient/pdf/pancreas_03.pdf
下痢症状がある方は、大腸のお薬もそうですが、その前の消化の段階でうまく機能してるかどうかも調べてみるのもいいかもしれません。
②ガスモチン→胃腸機能を活発にさせる
弱った胃腸の運動を活発にして、食べ物を胃から腸へ送り出すのを助けます。吐き気や嘔吐、食欲不振や膨満感、胸やけなどの症状を改善。
参考:
③大建中湯→おなかの動きをよくする
山椒(サンショウ)・人参(ニンジン)・乾姜(カンキョウ)・膠飴(コウイ)
体力がない人で、おなかが冷えて痛み、腹部膨満感がある場合に用いられる。血流をよくしておなかを温め、胃腸の働きを活発にすることで症状を改善します。
去年、漢方診察してもらったときに、3か月くらいのんでいたことがあります。
参考:
④マグミット→下剤として
制酸作用があり胃酸を抑えるとともに、腸内の浸透圧を高めて腸壁から水分を引き寄せ、腸の内容物を軟化・膨張させて腸管に拡張刺激を与えることで、排便を促す
参考:
これを飲みつつ、来月の胃カメラまで様子をみたいと思います!
もちろんFODMAPは続けます!!
今日は私の誕生日会をやりたいと長女が言ってくれていますが、
メニューはチーズフォンデュがいいそうです 笑
はい、食べられません 笑