今日は朝から体が重たく、全然起きられませんでした 笑
ありがたいことに、ダンナは自分で朝食の準備をしてくれますので、
あーこの分もせっせとやってくれていたようでした
私の体調は、今日はお腹痛くならなかった!!!!!!!
ありがとう、神様!!!!
その代わりに下腹部の重たい生理痛のプレゼントですね!!!
前兆でしょうか 茶オリがスタートしました。
さて、おなかが痛くなさそうだったので、今日は納税をし(自動車税2台分 イタイ・・・)、
あーこを三輪車に乗せて、町内を一週しました
それが限界 笑
その後、そろそろあーこさんに箸を使いこなしてもらおうと思い、100均で売ってる小さい箸を
夜ご飯から使わせることにしました。
エジソンの箸はずっと使ってました。
でも、これ(賛否両論ありますが)、使い慣れると、取るのに大変なんだったんだよ・・
と義姉から聞いてまして。
親指だけ輪っかが付いてるのからはじめるといい!!とかもネットであったので、
それ目的で行ったのですが、無くて、
えーい
どうせいつか使うんだ
と思って普通の箸にしてやりましたよ
よく、二人目の子は最初から普通の箸を使わせる・・・というのも聞いたことありました 笑)
いざ、テーブルに箸をおいてみると、
触るあーこ
持ち方がイマイチわからないあーこ
カラン っと落とすとキレるあーこ・・・・
そして、できることで褒められるのが当たり前となっているせいか、
できないことにはすごく過敏・・(親のせいですね。。)
あ「ママ!!!これじゃたべられないー!」
私「練習してみようよ」
あ「ほらぁ、スプーンがないと、
ほらぁ、おちちゃう!!こうやってごはんがおちちゃう!!!」
私「(…考えた末)こうやって食べたら食べれるんじゃない?」
私は自分の箸を握ってご飯をかきこんで見せました。
あ「…」 真似する とりあえずご飯は口に入ったようだった
私「ね?ご飯は食べられるでしょう?こうやって持ってみたら?」
通常の箸の持ち方で、箸をピタっと揃えて持たせてかきこむようにさせました
とまぁ、とりあえず、逃げないようにしようと思ったのと、
できないこと=ダメなこと
を、離して考えて欲しいと思って考えた策でした
やり方、伝え方ってほんといろいろありますよね。
悪いことをしたとき、私が怒った顔をするだけで感じ取り、話す前にあーこは泣いてしまいます。
知らない年下の子とおもちゃの取り合いになって、少し強くおされると、泣いてしまいます
3歳にもなってくれば、他人との関わり合いもちゃんと作ってあげないといかんなぁとおもいますし(対大人ではなんでも譲ってもらえますよね^^;)
注意の仕方も、変えなくてはなぁと、またダンナと相談する内容が増えそうです 笑)
家にいるばかりでは、いけないなと今日は特に考えさせられました
世の中の3歳ってどんなんだろうなぁ。