忘れないように書いておこう
午前は、散歩
布パンでパッとつけて
もう帰るかー と帰宅したら濡れてなかったー!!!
ごめんよ

午後は友達んとこ。
昨日初めて処方してもらったデパス投与

気持ちの問題かな 笑
多少はソワソワしてたけど、卒なく行けた

帰宅してから、ご飯の支度をしてると、娘がいそいそとティッシュを取り出し、床をこするように拭いていた
飲み物を与えた覚えはないけど、どうした?と思い
「なにかこぼれた?」
ときくと、
「お水がこぼれちゃって」
「何のお水?」
「お口からお水がこぼれちゃって」
…ぁぁ、よだれか 笑)
ありがとうね、よくできました だね

とティッシュを捨てる姿に声をかけました。
これは、本を見て心がけてたことなんたけど、2歳~3歳になるにあたって、やはりなんでもやりたがるじゃないですか。自分でつぎたがったり、
ご飯のときもお茶こぼしたり。そゆ時に、怒ってはいけないとな。
こぼした時に怒ってしまうと、
「ママがちゃんと持ってないからだよ!」とか、「だって重いんだもん!」って、言い訳をするようになってしまうそうな。
そんな時は、まずは怒らず、布巾など持ってきて拭く。拭いてる姿 見せる!
言葉がわかってくれば、本人に聞く。
「こぼれちゃったね、どうするんだっけ?」
親が拭いてる姿を見せていると、だんだん
「どうするんだっけ?」に対して、
「拭き拭きする!」となってきます。
自分で考え行動できるようになるそうな。
それ、小さな頃から結構意識してたんですが、こーんなところで実感するとは…笑



嬉しかったぜ!
私が子供の頃は、怒られてました。
だから、こぼしたらすぐ泣いてました。
母親になにか言われる前に…
怒られるから、それわかってるから。
動けなかった、拭こうって気になれなかった。
それを、思い出した瞬間でもありました

怒れるときもあるけど、
成長してくれてありがとうよー
