【謎のフィギュア】
童子さんが謎のフィギュアを手に入れました。
手にしているヘルメットを被った兄さんはよいとして、左側のコアラのような変なキャラは…
【月刊I/O(アイ・オー)のマスコットキャラのDANとKIM】
現在も発行が続けられている、日本初のパソコン専門誌「I/O」(工学社)の誌面に登場していたマスコットキャラのDAN(左)と、その作者のKIM(右、きむらしんじ氏)です。
1976年10月の創刊号から1980年代中頃まで、この2人が登場するイラストやマンガが誌面のすみっこに掲載されていて、DANのオヤジギャグ(スケベネタ多し)やすっとぼけた話(なぜか関西弁)が人気でした。
DANはコアラなのかそれとも謎の生物なのか、その正体は明らかにされないまま作者のきむらしんじさんが病気で若くして亡くなられました。
たべっ子どうぶつのパッケージイラストを描かれたイラストレーターの、はらJINさんもI/O誌で可愛い猫のイラストを描いていました。
はらJINさんも事故で80年代中頃に亡くなられました。
私は1980年4月号から1985年頃までI/O誌を購読していましたが、80年代初頭のパソコン誌はプログラミングや自作ハードウェアのための回路図などが誌面を埋めつくしていて、どうしても難解なものだったので、間にイラストやマンガが挟み込まれているとホッとする思いでした(^-^)
1980年頃はI/O誌のほかに月刊ASCII(アスキー)、月刊マイコン(電波新聞社)、月刊RAM(廣済堂)が発行されていて、4大マイコン誌と呼ばれていました。
その後、日本ソフトバンク(現ソフトバンククリエイティブ)が、Oh!MZ、Oh!PC、Oh!FMなどの機種別パソコン誌を発売するようになり、80年代は多数のパソコン専門誌が発行されていました。
インターネットの普及で、これらパソコン専門誌はすでにほとんどが廃刊となりましたが、現在はI/O誌だけが内容こそ最新のコンピュータ情報を掲載していますが、当時の雰囲気を残して発行が続けられています。
月刊 I/O……工学社へのリンクです
twitterで、はらJINさんのたべっ子どうぶつのフィギュアを見たので、かつて愛読していたI/O誌の事を思い出し、今回は唐突にこんな記事になってしまいました(;^_^A
【何か変だよアメブロさん】
ここ数日、アメブロの様子がおかしいです。
マイページのフォローフィードに、自分がアップした記事も載るはずなのですが表示されなかったり、マイページのアクセス数がいつもよりかなり多かったにもかかわらずブログランキングの順位がとんでもなく下がっていたりと、変な状態が続いています。
ブログランキングを上げるため不正なツールを使っているユーザーへの対策中のため、混乱が生じる恐れがあるとアナウンスされていますが、その影響かもしれません。
アメブロも初期の頃は、ブログランキング上位のブロガーに賞品を贈るなどしていたので、その頃は不正なアクセスアップツールが使われていたようですが、今ではトップブロガーだといっても自己満足にしかならない、あるいはインチキ商材ツールを売るために箔をつけるくらいにしか役に立たないと思うのですけどねえ…。
次回はガミラス上品しりとりの続きです(^-^)