宇宙への羅針盤 | こむぎブログ~猫とコンピュータ~

こむぎブログ~猫とコンピュータ~

3匹のお姉ちゃん猫と3匹の弟分猫たちの日常と6匹の猫たちが登場する変な猫マンガ。
そして昔のパソコンあれこれ。

【世界初のラップトップPC】

女子高生宇宙飛行士の童子さんが、アメリカ航空宇宙局(NASA)で興味深く見ていた世界初のラップトップPC[GRiD Compass(グリッド・コンパス)]を、NASAから「トーコ、クリスマスプレゼントだよ」と贈られて、さっそく動かしてみています。

 

飛行機や宇宙ロケットが大好きなびわ坊が、童子さんに色々たずねています。

 

びわ    「これ、画面がカラーじゃないんだねー」

童子さん  「そうよ、だけど世界で初めて平面ディスプレイを使ったパソコンなのよ」

びわ    「スペースシャトルで使ってたものなの?」

童子さん  「これは宇宙に行っていないけど、シャトルに積まれたものと同じものよ」

やまはちゃん「宇宙飛行士のお嫁さんになれたらうれしいなー、びわ君、がんばってよ」

びわ    「パイロットのおよめさんでもいいー?」

やまはちゃん「うん!パイロットもステキよ」

みどりちゃん「びわー、いっしょうけんめい勉強しなきゃパイロットにはなれないわよー」

 

 

【宇宙を切り拓いた計算機パワー】

アメリカの科学技術の発展を支えた科学技術計算用パソコンです。

 

左はヒューレット・パッカード社のHP-85(1980年)です。

右は以前も記事にしたグリッド社(現在は廃業)のコンパスコンピュータ(1982年)です。

 

特にコンパスコンピュータは現在のノートパソコンの原型となった機種で、初めてディスプレイを倒して折りたためるクラムシェル(貝殻)型を実現したものです。

また、奥行きがあって重たいブラウン管に代わり、初めて平面ディスプレイ(モノクロ無機EL)を搭載したパソコンでした。

 

コンパスコンピュータはスペースシャトルにも積載され、多くの宇宙ミッションに参加した民生用パソコンでもありました。

 

アポロ計画を影で支えたオリベッティ社のコンピュータ[Programa101(プログラマ101)]の3Dモデルを作成中ですが、オリベッティのコンピュータは曲面を使った凝ったデザインなのでまだ完成していません(^_^;

 

 

【ニルス麦ちゃんとキキの童子さん】

麦ちゃん(ニルス)「キキ、その黒猫のぐらはすぐにいやらしいことするから気をつけてねー」

童子さん(キキ) 「え!!この子ジジじゃないの!?」

 

先ほどアニメ版「ニルスのふしぎな旅」を制作したアニメーション制作会社「ぴえろ」の創業者の布川ゆうじさんがお亡くなりになったというニュースを見ました。

 

「うる星やつら」「クリィミーマミ」などの作品のクレジットでいつも見かけていた名前だったので驚きました。

布川さんはタツノコプロにも在籍されていたことがあり、ボヤッキーのモデルとしても知られているそうで、なるほど若い頃の写真はたしかにそうかもしれません。

 

良質な作品を多数制作されていたスタジオの創業者で、現代アニメコンテンツの基盤を作られた方のひとりでした。

 

今年も有名な方や立派な方が多く亡くなられてしまいました。

それだけ私も歳をとったのだとつくづく感じてしまいます。

にほんブログ村 猫ブログ 猫 MIX多頭飼いへ
にほんブログ村