今日の猫たちです。
【囲炉裏端の女子会】
秋になり、夜になると冷えこむようになり、久しぶりに童子さんの家の囲炉裏の間にやってきた麦ちゃん、みどりちゃん、やまはちゃんです。
童子さんは25年以上前のノートPCでネット接続ができないかを試しています。
どうやらそれをYouTubeのネタとして投稿するつもりのようです。
【薄型ノートPCの元祖】
童子さんが使っていたノートPCは、DEC(デジタル・イクイップメント・コーポレーション)が1994年に発売したDEC HiNote Ultra(デック・ハイノート・ウルトラ)475CTです。
まだWindows95も登場していない頃のノートPCですが、童子さんはメモリを増設してWindows98を入れて、インターネットエクスプローラ4でネットに接続しています。
DECはアメリカのミニコンピュータやサーバーなどの専業メーカーで、1977年に発売した32ビットベストセラーミニコン VAX-11は、その後のパソコンの性能を計るベンチマークとして使われるMIPS(VAX-MIPS)値の標準となるほど、コンピュータ界ではその存在感の大きなメーカーでした。
1994年に発売されたこのDEC HiNote Ultraは、当時としては薄いボディに大きな液晶画面を搭載したプレミアムノートPCとして発売されました。
価格は558,000円と非常に高価なもので、システムエンジニアの友人がこのHiNote Ultraを持っていたので触らせてもらいましたが、やはり素晴らしいものでした。
高速CPUのインテルi486DX4(75MHz)、色むらがなくコントラストの高いカラーTFT液晶、操作性のよいトラックボールを搭載していて、ソフトウェア開発環境を持ち運ぶことができるプロ用のノートPCでした。
【今でもほしいトラックボール内蔵ノートPC】