10万円の3DCGワークステーション | こむぎブログ~猫とコンピュータ~

こむぎブログ~猫とコンピュータ~

3匹のお姉ちゃん猫と3匹の弟分猫たちの日常と6匹の猫たちが登場する変な猫マンガ。
そして昔のパソコンあれこれ。

【3DCADを使う童子さん】

童子さんの家に泊まり込みで遊びに来た麦ちゃんです。

 

麦ちゃん「あれ?童子ちゃんのパソコン新しくなった?」

童子さん「これ、アルバイト先で貸してくれたパソコンなの」

麦ちゃん「なんか大きなジョイスティックがついてるけど、これなに?」

童子さん「3Dマウスよ。これ面白いから遊んでいいわよ」

 

童子さんは、猫山市にある精密機械メーカーの猫山マシナリーで3DCADを使っての図面の作成のアルバイトをしていて、会社から3DCAD用の高性能ノートPCを貸与されています。

 

童子さんが左手に握っているのが3Dマウスです。

 

 

【10万円の3DCGワークステーション】

中央のノートパソコンはLenovoのideapad Slim560 Pro(16)です。

 

16インチWQXGA(2560×1600ピクセル)色再現度sRGB100%の広色域高精細液晶と、パソコン向けCPUとしては最高速クラスのRyzen7 5800H、メモリ16GB、SSD512GBの構成で105,820円(税込)のノートPCです。

外部グラフィックのnVIDIA GTX1650を搭載した上位機種でも127,908円(税込)です。

 
これだけの性能があれば3DCGや3DCADといった高い処理能力を求められる作業にも使えますし、色域の広い高精細液晶はグラフィックアート用途にも十分です。
機種名にProと冠してあるように、プロユースにも応えるモバイルワークステーションとも言えるノートPCです。
 
国産メーカーの同程度の機種よりも4~5万円ほど安い価格設定はさすがLenovoというべきでしょうか。
 

IdeaPad Slim560 Pro(16)の実機レビュー……The比較の記事へのリンクです

 

ノートPC本体の左側にあるのが、先のイラストで童子さんが使っていた3Dマウスです。
中央のジョイスティックの頭部はダイヤルになっていて、左右には自由に定義できるショートカットキーやカーソルキーが並んでいます。
 
3Dモデルを取り扱うときに、3Dマウスがあると自由に拡大・縮小・回転ができ、またアプリのメニューバーからコマンドを選択しなくても、ショートカットキー一発でコマンドを実行できます。
 
私が今使っているノートPCのLenovo ideapad flex550(14)も、ノートPCとしては(デスクトップPCと比較しても)最高速クラスなので、これと言って不満はないのですが、プロのイラストレーターやCGアーティストは、色の正確さやワークスペースの広さが必要とされるので、このクラスのノートPCが必要とされると思います。
 
CGやマンガを描く方ならClip Studio Paint EXと液晶タブレット、3DCGや3DCADを使う方なら3DマウスとBlenderやFusion360のようなフリーの高機能アプリ。
それらを組み合わせても20万円もしないというのは、やはりすごい時代になったのだと感じます。

にほんブログ村 猫ブログ 猫 MIX多頭飼いへ
にほんブログ村