【ミニスカポリスふたたび】
Happy in HAPPY INN /(C)四色ミケ
猫山市内の小学校で猫山市警察署が交通安全教育を行っていますが、今回は麦ちゃんたちがボランティアで婦警として参加しています。
ホテルハッピー・インのコユリさんも参加しています。
コユリさん 「私が運転するから、みんなミニパトに乗って」
みどりちゃん「はーい」
コユリさん 「あ、今日は北海道警から交通安全マスコットキャラが応援に来てるわよ」
麦ちゃん 「ほくとくん…でしたっけ?」
コユリさん 「もう一人、シークレットキャラがいるのよ」
謎のキャラ 「おっしょい!おっしょい!」
コユリさん 「ほら、やってきたわ」
何か野太い声で、着ぐるみのマスコットキャラがあらわれました。
その愛くるしい容姿に戦慄する3人!
いったい謎のシークレットキャラとは!?
待て!次回!!
【ホンダ・トゥデイのミニパト】
これまでの猫マンガやCGイラストの舞台になっていた北関東の地方都市「猫山市」ですが、今回初めて県名が出ています。
あの何かとネタにされる県名と読みは一緒ですが、あくまでも架空の県名です。
4人が乗り込むミニパトはホンダの軽自動車「トゥデイ」(初代)です。
藤島康介さんのマンガ「逮捕しちゃうぞ」で、主人公の婦警、辻本夏実と小早川美幸のペアが乗り込む愛車です。
初代トゥデイは2ドアタイプしかなかったため、基本的に後部座席に直接乗ることができる4ドア車が使われるパトカーには採用されておらず、マンガやアニメでトゥディのミニパトはよく登場していたのですが、それは架空のものだとばかり思っていました。
ところが実在していたのですね。
「パトカーなトゥデイ」…クロイノ妄想族さんの記事へのリンクです
丸目の初代ではなく、角灯の2代目トゥデイですが、福岡県警で実際に使われていたようです。
トゥデイが登場した1985年頃のホンダの乗用車のデザインは近未来的な流線型のもので、軽自動車のトゥディ、リッターカーの2代目シティ、乗用車のシビックは三兄弟と言えるような共通項のあるデザインでした。
この頃のホンダ車のデザインが一番好きでしたねー(^-^)
【小さな交番】
今は派出所ではなく交番で呼び名が統一されていますが、警察官が交代で番をする警察分署が交番です。
佐渡は交番もいくつかありますが、警察官が住居に住み込みで駐在する駐在所がほとんどです。
田舎はおまわりさんがそこで家族と住み込みで地域の治安を守る駐在所が多いですね。
今月は更新頻度低めの低空飛行が続きます(>_<)