今日の猫たちとカエちゃんです。
【宇宙に行ったパソコン】
クルー・ドラゴン宇宙船の搭乗訓練を終えた童子さんに、コユリさんが飲み物を持ってやってきました。
コユリさん「童子ちゃん、まだ勉強してるの?もうそろそろ休みましょうよ」
童子さん 「ここに宇宙に行ったパソコンがあったから、それを見てるの」
ロボ会長 「アラアラ、コノコタチハ、モウソウトウナオジイチャンジャナイノ」
茶畑ロボ会長は、ひと目見ただけで、そこにあったパソコンが相当古いものだとわかったようです。
【世界初のノートPC[グリッド・コンパスコンピュータ]】
童子さんが見ていたのは、アメリカGRID(グリッド)社が1982年に発売した、世界初のクラムシェル(二枚貝)型ポータブルコンピュータです。
現在のノートPCの原型と言われるのがこのグリッド・コンパスコンピュータです。
その横にある電卓型のコンピュータは、以前記事にもした、1979年に発売されたアメリカ・ヒューレット・パッカード(HP)製のポケットコンピュータHP-41Cです。
こちらもスペーシャトルのクルーが宇宙で使っていたものです。
【スペースシャトルに乗せられて宇宙で使われた初のパソコン】
3D-CADのSketchUpで作成したグリッド・コンパスコンピュータの3Dモデルです。
モデルデータは後ほどアップします。
グリッド・コンパスコンピュータは現在のノートパソコンのすべての要素を備えていました。
外見は今のノートPCとほぼ変わらないのですが、重量は5kgもありました。
当時登場したばかりの平面ディスプレイのシャープ製6インチ無機ELディスプレイ(黄色モノクロ320×240ピクセル)を搭載した16ビットポータブルコンピュータでした。
非常に高価(日本円で約240万円)なPCだったので、国防総省やNASAなどの研究機関で特殊な用途に用いられていました。
NASAに採用されたコンパスコンピュータは、スペースシャトルのミッションに使われ、軌道計算や科学技術計算に用いられました。
今日の猫たちです。
銀ちゃん
「おとんおかえりー」
いつも銀ちゃんは私が部屋に戻るとお出迎えに来てくれます。