お出迎えの猫たち | こむぎブログ~猫とコンピュータ~

こむぎブログ~猫とコンピュータ~

3匹のお姉ちゃん猫と3匹の弟分猫たちの日常と6匹の猫たちが登場する変な猫マンガ。
そして昔のパソコンあれこれ。

今日の猫たちとカエちゃんです。

 

【宇宙に行ったパソコン】

クルー・ドラゴン宇宙船の搭乗訓練を終えた童子さんに、コユリさんが飲み物を持ってやってきました。

 

コユリさん「童子ちゃん、まだ勉強してるの?もうそろそろ休みましょうよ」

童子さん 「ここに宇宙に行ったパソコンがあったから、それを見てるの」

ロボ会長 「アラアラ、コノコタチハ、モウソウトウナオジイチャンジャナイノ」

 

茶畑ロボ会長は、ひと目見ただけで、そこにあったパソコンが相当古いものだとわかったようです。

 

 

【世界初のノートPC[グリッド・コンパスコンピュータ]】

童子さんが見ていたのは、アメリカGRID(グリッド)社が1982年に発売した、世界初のクラムシェル(二枚貝)型ポータブルコンピュータです。

現在のノートPCの原型と言われるのがこのグリッド・コンパスコンピュータです。

 

その横にある電卓型のコンピュータは、以前記事にもした、1979年に発売されたアメリカ・ヒューレット・パッカード(HP)製のポケットコンピュータHP-41Cです。

こちらもスペーシャトルのクルーが宇宙で使っていたものです。

 

 

【スペースシャトルに乗せられて宇宙で使われた初のパソコン】

3D-CADのSketchUpで作成したグリッド・コンパスコンピュータの3Dモデルです。

モデルデータは後ほどアップします。

 

グリッド・コンパスコンピュータは現在のノートパソコンのすべての要素を備えていました。

外見は今のノートPCとほぼ変わらないのですが、重量は5kgもありました。

当時登場したばかりの平面ディスプレイのシャープ製6インチ無機ELディスプレイ(黄色モノクロ320×240ピクセル)を搭載した16ビットポータブルコンピュータでした。

 

非常に高価(日本円で約240万円)なPCだったので、国防総省やNASAなどの研究機関で特殊な用途に用いられていました。

 

NASAに採用されたコンパスコンピュータは、スペースシャトルのミッションに使われ、軌道計算や科学技術計算に用いられました。

 

 

今日の猫たちです。

 

銀ちゃん

「おとんおかえりー」

いつも銀ちゃんは私が部屋に戻るとお出迎えに来てくれます。

 
 
びわ
「おとんおかえりー」
びわは私が部屋に入る前に、いつも入口で待ちかまえています。
 
 
ぐら
ぐらの姿が見えないと思ったら、私の布団の上で寝ていました。
 
 
楓(2014年5月13日)
今日はそれほど暑くはありませんでしたが、カエちゃんは暑くなるとこうやってカエちゃん音頭を踊っていました。
 
 
おかえりー(2014年6月16日)
手前から、ぐら、楓、びわ、左奥がきなこです。銀ちゃんはこの時は写っていません。
こうやって「おかえりー」と猫たちがわらわらと足元にやってきてくれると、それだけで何だか幸せです。
 
ブログを始めた頃はみんな若い猫たちで、すぐに駆け寄ってきてくれたのですが、今はみんな中年期を過ぎて、やってくる足取りもゆっくりしたものになってしまいました。
 
楓がお出迎えに来ることがなくなって一ヶ月が経ちますが、慣れたとはいえ、やはり寂しさを感じてしまいますね。

にほんブログ村 猫ブログ 猫 MIX多頭飼いへ
にほんブログ村