よる猫…アポロ計画とマイクロコンピュータ | こむぎブログ~猫とコンピュータ~

こむぎブログ~猫とコンピュータ~

3匹のお姉ちゃん猫と3匹の弟分猫たちの日常と6匹の猫たちが登場する変な猫マンガ。
そして昔のパソコンあれこれ。

【HP-41Cを使う童子さん】

猫山自然科学館の月世界旅行展で、世界初の高校生宇宙飛行士として講演をしたツインテール座敷童子みどりちゃん3人が、講演を終えて展示室を見学しています。
 
ツインテール「やはりスペースシャトルは大きいわねー」
みどりちゃん「こっちは衛星軌道にまで巨大な人工衛星や宇宙ステーションの部材を運んでいたもの」
 
ちょっと離れた場所で座敷童子童子さんはスペースシャトル計画の初期に宇宙で使われたヒューレット・パッカード社製のプログラム電卓[HP-41C]を触っています。
 
 
【アポロ計画が発展させたマイクロエレクトロニクス】
アメリカでアポロ計画が進められていたころ、日本では電卓戦争が繰り広げられ、各メーカーがより低価格で小型の電卓の開発にしのぎを削っていました。
 
世界初の電卓はシャープが1964年に発売したCS-10Aです。価格は一台53万5000円ととんでもなく高価で重量も25kgもありましたが、それまでの機械式計算機やリレー式計算機よりも計算速度も速く安価だったので、世界から注目を集め、以降各社が電卓の開発に参入し、先の電卓戦争が始まりました。
 
電卓の小型化に大きく貢献したのが当時発明されたばかりのIC(集積回路)でした。
これは宇宙ロケットの姿勢制御やエンジンコントロール、軌道計算のためのコンピュータを小型化するためにアメリカが国を挙げて研究を進めていたものです。
 
宇宙ロケットは、システム重量のわずか5%程度しか衛星軌道にモノを送ることができません。
スペースシャトルは積荷含めて約100tの重量があるのですが、打上げの時はロケットと燃料を含めた総重量は2000tもあります。
積荷の重量を半分に減らすことができれば、ロケットは半分の大きさで済みます。当時のコンピュータは複雑で大量の部品を使用していたため、これを軽量化することに技術者は心血を注いでいました。
 
アポロ計画が生み出した、ICよりもさらに集積度を高めたLSI(大規模集積回路)を電卓に採用したのもシャープでした。アメリカの大手航空宇宙企業ノースアメリカン・ロックウェルが開発したLSIを使い、電卓を一気に小型化低価格化することに成功しました。
宇宙開発で生まれた最先端技術を民生品に転用した初のスピンオフが電卓でした。
また電卓用に作られた低消費電力のMOS LSIは逆にNASAに採用され、アポロ計画以降の宇宙船のコンピュータ用LSIとして使われるようになりました。
 
今はアニメなどでサブキャラを主役にした別作品をスピンオフ作品などと呼びますが、スピンオフという言葉が使われるようになったのは、アポロ計画で生まれた技術の民間転用がはしりです。
 
アポロ計画の終了とともに、アメリカの半導体メーカーも高価なLSIの注文が一気に減ってしまい、当時まだ小さかったインテルはシャープに電卓用のLSIを売り込みに来ましたが、ロックウェル社との独占契約が継続中だったため、インテルからLSIを買うことはできませんでした。
 
失意のインテル社長(当時)のロバート・ノイスさんに、シャープ専務(当時)の佐々木 正さんが、「LSIにプログラムを書き込むためのメモリと周辺機器のコントローラを詰め込んだものを私は考えているんだ、そうすれば、プログラムを書き換えるだけで、用途別の電卓を作ることができるんだ。それを作って売り込んだらどうだろう」と、現在のマイクロコンピュータのアイディアを教えると、インテルが作ったのは日本の技術者、嶋 正利さんと共同で開発した世界初のマイクロコンピュータi4004でした。
i4004は今のPCやメインフレーム(大型コンピュータ)で使われているCPUの原型です。
 
 
【なぜHPのプログラム電卓?】
 
となると、イラストでもシャープのポケットコンピュータを載せるべきなのでしょうけど、ここはあえてヒューレット・パッカード社(以下HP)のHP-41Cです。
 
今はPCで世界1・2位のシェアを持つHPですが、当時は計測器を中心に製造販売していたアメリカの企業です。
1980年当時、日経サイエンス誌にこのHP-41Cの広告が載っていて、いかにもプロ用の高性能機という感じで憧れをもっていました。
実際、プログラム電卓の枠を超えていて、プロッターやプリンタ、計測機器との接続のためのインターフェースカードや、大容量メモリカードが周辺機器として用意されていました。
 
スペースシャトル計画でもクルー用の携帯コンピュータとして採用されており、カッコいいなーと思っていました。
 
 
【HP-41Cの3Dモデルを作成しました】
というわけで、今回はHP-41Cの3Dモデルを作成しました。
1990年に終売となったのですが、いまだに愛用している方も多いポケットコンピュータの名機です。
 
今回は何だか文章がめっちゃ長くなってしまったので、きなこ銀ちゃん楓黒い子猫キジトラ4猫たちの写真は明日アップします(^_^;)

にほんブログ村 猫ブログ 猫 MIX多頭飼いへ
にほんブログ村