民間宇宙開発元年 | こむぎブログ~猫とコンピュータ~

こむぎブログ~猫とコンピュータ~

3匹のお姉ちゃん猫と3匹の弟分猫たちの日常と6匹の猫たちが登場する変な猫マンガ。
そして昔のパソコンあれこれ。

【宇宙旅行に出発!!】

全国高校生ウルトラクイズに出場して、見事優勝を勝ち取った座敷童子童子さん、みどりちゃんみどりちゃん、ツインテール麦ちゃんの3人です。

 

座敷童子童子さんが科学・芸術分野、みどりちゃんみどりちゃんが歴史・経済分野で高得点を稼いでくれたのですが、芸能とスポーツ問題はツインテール麦ちゃんが圧倒的な高得点を稼いでくれました。

 

高校生ウルトラクイズ40回記念ということで、数多くの企業と文部科学省がスポンサーについたため、クイズ番組としては史上初の宇宙旅行が副賞としてプレゼントされました。

 

 

【とは言えサブオービタル(弾道飛行)宇宙旅行ですが】

ツインテール「今まで宇宙船のシミュレーターには乗ったけど、ホントに宇宙に行くのね」

みどりちゃん「宇宙旅行って言っても、宇宙まで行ってすぐ帰ってくるだけよ」

座敷童子「それでも無重力体験もできるし、何よりも宇宙から初日の出を見ることができるわよ」

 

新年を宇宙で迎えるイベントということで初日の出に合わせて、2号機[ユニティ]と3号機[ホーキング]の2機のスペースシップ・ツーが、アメリカモハベ砂漠のスペースポート・アメリカから発進します。

 

本当は副賞の宇宙旅行は猫山総合高校代表の座敷童子童子さんの1名だけしか参加できなかったのですが、民間宇宙旅行会社のヴァージン・ギャラクティック社のリチャード会長が

 

だれ?「日本の成績優秀な少女がクイズで獲得した宇宙旅行に行くというなら、3人とも乗せてあげよう」

 

ツインテール麦ちゃんとみどりちゃんみどりちゃんも一緒に宇宙旅行に出かけることができるようになりました。

 

だれ?「だけど帰ってきたら当社のキャンギャルとして働いてほしい。な」

 

 

【スペースシップ・ツー[ユニティ]】

スペースシップ・ツー[ユニティ]の3Dモデルが完成したので、後ほど3D Warehouseにアップします。

 

ツインテール「宇宙旅行も楽しみだけど、2500万円でしょ。お金をもらったほうが嬉しかったなー…」

座敷童子「ムギムギまだそんなこと言ってる」

みどりちゃん「バカね、この宇宙旅行体験をビデオに撮って本にして売ればお金になるじゃないの。私たち世界初の女子高生宇宙飛行士なのよ。テレビや新聞社からも取材があるだろうし、結構お金になるわよー」

ツインテール「すごい!!みどりちゃん、そこまで考えていたのね!!」

 

民間宇宙旅行会社ヴァージン・ギャラクティック社のスペースシップ・ツー[ユニティ]が宇宙に到達したことで、民間人も宇宙旅行を体験する時代がやって来ました。

数年前からアメリカではスペースX社、ヴァージン・ギャラクティック社、ブルー・オリジン社などの民間宇宙旅行会社が立ち上がり、立て続けに自社製造ロケットが宇宙への到達を実現しています。

 

航空機が登場して、最初は国や軍、研究機関が独占していたものが、やがて民間人が気軽に飛行機に乗って海外旅行ができるようになった。宇宙旅行もちょうどその入口に入ったのが今年だと思います。

 

 

【スペースシップ・ツー[ユニティ]宇宙空間に到達】

※ヴァージン・ギャラクティック社の広報ビデオです。音声が出ます。

 

 

【Sketchup→Metasequoia4→RenderManでCGイラストを作成】

メカものは3DCADのSketchupで製作しています。これを3DモデリングツールのMetasequoia4にインポートしテクスチャを貼り込み、レンダリングツールのRenderManでレンダリングをしています。
(リンクは無料版ソフトウェアのダウンロードページです)
 
3DCGを始めた頃は、簡単な3Dモデルを作るのにも四苦八苦でしたが、2ヶ月ほどで思うようにモデルを作ることができるようになりました。
 
3DCGは最初は難しく感じるかもしれませんが、良い入門書を片手に何度も試してみると理解できるようになると思います。
私が使っている前述のソフトウェアはいずれも無料版があり、無料版でも3DCGには十分使えます。
慣れてきたらアップグレード版を購入して、より本格的な3DCGの製作にチャレンジしてみるのもよいかと思います。
 
年賀状をまだ書いていませんショック
年賀欠礼をいただいたブロ友さん以外の方には今年も年賀状を送らせていただきます。
イノシシとは…ネタが出てこないなーえー?

にほんブログ村 猫ブログ 猫 MIX多頭飼いへ
にほんブログ村