今夜の猫たちです。
【みどりちゃんもお風呂に入ってきました】
じゃんけんで負けて、風呂場の外で風呂焚きをしていたみどりちゃんがお風呂に入ってきました。
「なんや?ねーちゃん。もう風呂から上がるんか?わしと一緒にもう一度湯船に入らんか、な」
「もー!!そのエロオヤジ口調やめてよー
これ以上入ってたらのぼせちゃうわ!!」
【小さな浴室】
童子さんの家の妙國寺のお風呂は昔ながらの五右衛門風呂で、ガスではなく薪を焚いてお風呂を沸かしています。
みどりちゃんは家の外の釜口で薪をくべていたので、すっかり体が冷え切ってしまったようです。
昨日の記事で、この形の五右衛門風呂で、風呂桶の脇に小さな釜があるのは何でだろうと書きましたが、ももぱぱさんと文羽さんがコメントで「これは上がり湯を沸かしておくための釜」だと教えてくれました。
文羽さんによると、ここで沸かすお湯は熱湯で、水を足して適温にして上がり湯として使うということで、シャワーのない昔のお風呂できれいなお湯で体を流すために工夫されたものだということでした。
なるほどなー
【ダイニチの石油バーナー】
石油ファンヒーターでおなじみのダイニチ工業が、昭和41年から製造販売した石油バーナーです。
薪をくべる釜口にこれを置いておくことで、それまでのようにつきっきりで薪をくべる必要がなく、お風呂を沸かすことができるようになりました。
薪でお風呂を沸かすという光景がこの頃からだんだん見かけられなくなっていったのだと思います。
今は浴室のリモコンで給湯器からお湯を出すことができるようになって、本当に楽になりました。
【吹雪になってきた】
今は5cmほど雪が積もっていますが、風も強く吹雪になっています。
銀ちゃん
「だけどお部屋は
ダイニチマンのおかげでぬくぬくよ」
外は0℃になっていますが、部屋の中はホカホカです(^-^)
楓
「おとんそろそろ寝るなり」
カエちゃんも最近は私の腕まくらで寝るようになりました。
びわと
ぐら兄
2匹でコタツにもぐっていました。
ふるふるびわ坊
コタツから出てきたびわの写真を撮ろうとしたら、思いっきり頭をふりふりしたので変な写真になってしまいました(^_^;
面白いのでそのまま載せてしまいます。