今夜の猫たちです。
台風の接近で現場作業が中断し、そのリカバリーなどで今週もバタバタしてました。
明日からお盆休みに入ることができ、ようやく落ち着きました。
【夏祭りの3人】
猫山神社の夏祭りに法被(はっぴ)姿でやってきた3人です。
びわも大はしゃぎです。
【法被姿の3人】
みどりちゃんが持っているのはスポーツドリンクです。飲むと顔が赤くなります(;´▽`A``
このあと3人はこの姿で祭りのイベントコンサートに登場します。
【きなこちゃんファミリーわっしょい夏祭りセットDX】
今回新たに作成した3Dモデルは、夏祭り用のやぐらです。
盆踊りの風景も作りたいのですが、人物が多くなるとちょっと大変です(;^_^A
【地元の夏祭り】
8月7日、8日は地元の七夕祭りがありました。
田舎では地域によって、ひと月遅れでひな祭り、端午の節句、七夕などの季節の行事がとりおこなわれますが、佐渡もひと月遅れで七夕祭りが行われました。
暑かったのですが、子ども山車(だし)を私も引いて歩きました。
佐渡は少子高齢化が著しく、山車を引く子どもが少なくなってしまい、子どもがいなくなった町内では山車の参加もなくなりました。
かつては観光客や帰省者で賑わった沿道も、今は人影もまばらで、観客よりも山車を引く人のほうが多くなってしまいました。
【ですが屋台は賑わっていました】
例年よりも屋台が多く出ていたようで、こちらは人出が多く盛況でした。
屋台で出される食べ物も美味しくなり、私は仕事帰りにお好み焼きとフライドチキンを買って食べたのですが、「この値段でこの美味しさならいいかも!!」と満足できました(^-^)
【台風13号の影響で花火大会は本日開催】
両津港で例年なら8月8日に開催される花火大会ですが、今年は台風13号の接近で今日8月10日に開催されました。
花火大会も20年ほど前までは、多くの観客で両津港佐渡汽船ターミナル周辺が埋め尽くされたのですが、佐渡観光の落ち込みと、観光収入が激減したために、花火大会のスポンサーも減ってしまい、以前は2時間にわたり数多くの花火が打ち上げられた花火大会も、今では1時間ほどに短縮されてしまい、打ち上げられる花火も少なくなってしまい、観客もまばらになってしまいました。
昔はよかった…的な話ばかりするようになってしまいましたが、地方の郡部での急速な過疎化と少子高齢化は深刻で、街の活気もすっかり失われてしまいました。
地方からの人の流出は、就業先の少なさと都会と比べると賃金水準が極めて低いことが原因であると思います。
ただ、佐渡は日本の縮図であるという論もあり、少子高齢化が進む日本もいずれ技術立国としての立場を失い中進国に転落すれば、賃金の高い外国への転出者が増え、日本そのものが老いさらばえた小さな島になってしまうのではないかと危惧しています。
銀ちゃん
「な、何なの!?このドンドン大きな音は!!」
花火の音にびっくりして、目がまん丸になってしまった銀ねえです。
楓
「うるさくて落ち着いて寝られないなり」
カエちゃんも花火の音に驚いています。
びわ
「
ぐら兄、どっかに行っちゃったー」
びわ坊は落ち着いていますが、怖がりの
ぐらは花火の音が怖くてどこかに隠れてしまいました。
夏祭りが終わると夏も終わりという寂しさがありますが、暑さだけはまだ続きそうです(>_<)