ダウンロードにはPCが必要となります。また、3DSにはSDカードが入っている必要があります。
また、Nintendo 3DSをお持ちでない方でも、裸眼立体視ができる画像を掲載しますので、
立体視に挑戦してみてください。
【立体視画像ファイルのダウンロードの方法(Nintendo 3DSをお持ちの方が対象です)】
1.3DSの電源を切り、SDカードを取り外します
2.取り外したSDカードをPCに挿入します
3.リンク先のダウンロードページより、該当するファイルをダウンロードします。
4.ダウンロードしたファイルをSDカードにコピーします
5.SDカードを取り外し、電源を切った状態の3DSに戻します
6.3DSの電源を入れ[ニンテンドー3DSカメラ]を起動します
7.[写真/ムービーを見る]をタップします
8.ダウンロードした画像が立体表示されます ※SDカードの取り付け・取り外しは、必ず3DS本体の電源を切った状態で行ってください。
※これらの操作による3DS本体の破損やゲームプログラムならびにセーブデータの破損に
関しては、当方では責任を負わないものとします。
※目に負担がかかるおそれがあるので、3D画像を長時間見続けることは避けてください。
…いちおうお約束事を書きましたが、まず本体やデータの破損はありませんので、あくまでも
自己責任で試してください(^-^)b
【今回アップした立体視画像ファイル】
セレンディピティと人魚の麦ちゃん 画像ファイルのダウンロードはこちら
ライダー麦ちゃん 画像ファイルのダウンロードはこちら
乙女転生ニルヴァーナ 画像ファイルのダウンロードはこちら
上に掲載している画像は、いずれも裸眼立体視用の右目・左目用のステレオ画像です。
3DSをお持ちでなくて、平行法で裸眼立体視ができる方は挑戦してみてください。
【裸眼立体視(平行法)に挑戦しよう!!】
裸眼立体視が苦手な方は以下の方法で比較的容易に立体視ができるようになります。
立体視が苦手な私でも、これで立体に見えています…が、個人差はあります(;^_^A
1.仕切り用のボール紙や下敷きを用意します
この記事の上のステレオ画像を表示したまま、視界の仕切り板となるボール紙や下敷きを
用意してください。
2.ステレオ画像の真ん中に仕切り板を立てます
用意してください。
2.ステレオ画像の真ん中に仕切り板を立てます
3.仕切り板ごしに画像を見ます
ここがコツが必要なところです。
左右の目に見える画像を、真ん中に寄せて一枚になるように意識しながら画像を見つめます。
2枚の絵が1枚に重なると、画像が立体的に見えるようになり、そのまま見続けることが
できるようになります。
慣れないと結構目が疲れる感じがしますが、一度コツをつかむと次からは簡単に立体視が
できるようになります(^-^)b
今回の3DS用立体画像の生成には、むっちゃん氏作成のステレオフォトメーカーを使用しました。
むっちゃんさんのホームページではステレオフォトメーカーのほか、数多くの立体視ユーティリティを
公開しています。
また、裸眼立体視をマスターすれば、立体写真を公開しているサイトがたくさんありますので、
それらを立体で楽しむことができますよ(^-^)b

にほんブログ村
左右の目に見える画像を、真ん中に寄せて一枚になるように意識しながら画像を見つめます。
2枚の絵が1枚に重なると、画像が立体的に見えるようになり、そのまま見続けることが
できるようになります。
慣れないと結構目が疲れる感じがしますが、一度コツをつかむと次からは簡単に立体視が
できるようになります(^-^)b
今回の3DS用立体画像の生成には、むっちゃん氏作成のステレオフォトメーカーを使用しました。
むっちゃんさんのホームページではステレオフォトメーカーのほか、数多くの立体視ユーティリティを
公開しています。
また、裸眼立体視をマスターすれば、立体写真を公開しているサイトがたくさんありますので、
それらを立体で楽しむことができますよ(^-^)b

にほんブログ村