昨日まで体調が悪かったせいで、今日になってやっと年賀状の絵を作成していました。
【仕事関係での年賀状図柄】
例によってメタセコイアで描いたものです。
ニワトリとひよこをもう少し可愛らしく描ければよかったのですが…。
例年年賀状をいただいているブロ友さんには、この図柄とは違う年賀状を送らせていただきました。
今回は3DCGイラストと猫たちの写真を載せたものになっています(^-^)
また、遅れてしまいましたが、年賀状希望という読者さんがいましたら、明日午前中の更新で、
右サイドバーに入力フォームを設置しますので、ぜひ応募してください。
【五右衛門風呂に入る】
童子さんの家のお風呂は五右衛門風呂です。
入り方がわからない麦ちゃんと
みどりちゃんは、
童子さんから説明を聞いてから
湯船につかりました。
「湯加減どう?ぬるかったら薪(まき)をくべるわよ」
「ちょうどいいわー」
【今でも作られている五右衛門風呂の風呂桶】
「ほんとに釜茹でにされた石川五右衛門の気分よ」
「やけどしないようにすのこを敷いて湯船に入るなんて知らなかったわ」
「不便かけてごめんね」
「えー、面白くていいじゃない」
昔は私の家も五右衛門風呂でした。
薪を焚いて、直接鉄の風呂桶に入った水を沸かすというとんでもないものでした。
ですが、今でも五右衛門風呂は多く使われているようで、懐かしさもあって、新品の風呂桶も
販売されています。
やまと屋モール[建築資材プロ]…五右衛門風呂の通販ページです
【2D-CADで描いた風呂場】
風呂桶の断面図(左)と風呂場の平面図(右)です。
実際の風呂桶の図面を元に作成したものです。
【3D-CADのSketchupで立体化する】
風呂桶は断面図をくるりと一回転させると立体の風呂桶ができあがります。
風呂場は平面図を次々と垂直方向へ持ち上げることで立体化していきます。
敷石を並べた昔ながらの五右衛門風呂ですが、今ではとても懐かしく感じます。
今回は猫たちの写真はありません(;^_^A
写真を撮ろうとしてもじっとしておらず、全部ブレた写真になってしまいました(>_<)