【きなこちゃんファミリー 露店セットDX(にゃ敷ファミリー付)】
昨日と同じCGなのですが、だいぶ印象が違うと思います。
今回はレンダリング(画像生成)に、これまでのメタセコイア内蔵レンダラーではなく、あのPixar社が
開発したレンダラー「RenderMan(レンダーマン)」を使いました。
モデルがまるでフィギュアのような質感になるので、だいぶ印象が違いますね。
【メタセコイア内蔵レンダラーでの出力】
これはこれでメリハリがあって、アニメ的な表現になると思うのですが
【RenderManによるレンダリング】
同じモデルなのに、こっちはフィギュアを置いたような表現になります。
RenderManはトイ・ストーリーやモンスターズインクで有名なPixar社が自社開発したレンダラーですが、
非商用での使用に限定した無料版を公開しています。
無料でピクサーの開発したレンダリング用ソフトがダウンロード可能に …Gigazineへのリンクです
メタセコイア4はRenderManでのレンダリングが簡単にできるようになっています。
今回初めて使ってみたのですが、デフォルトの設定で出力してみたところ
1.彩度が低く、ノイジーな画像になる(きなこちゃんファミリー露店セットはレタッチしています)
2.色相が変わるので、やはり出力画像をレタッチする必要がある。
3.レンダリングにどえらい時間がかかる。
レンダリングにどえらい時間がかかる、というのは、私のノートPCが非力(Pentium B980)なのが原因で、
やはり3DCGはCPUパワーを必要とするのだなと感じました。
上の「麦ちゃんとブラン」の2点は、元画像の出力サイズは1280×720ドットですが、メタセコイア内蔵
レンダラーでは約1分半で完了しますが、RenderManでは15分以上かかりました。
3DCGを本格的に楽しもうという方は、処理能力の高いデスクトップPCのほうがよいと思います。
くわえてCPU内蔵グラフィックではなく、GPU(グラフィックプロセッサ)ボードを追加したほうがいいでしょう。
うん、そもそもエントリークラスのノートPCで、3DCGをやろうということに無理があったかもしれません(;^_^A

今日もマイルドきなちゃんです。平和な日々が続いています。

ここ数日は面白いテレビを見せていないので、ちょっと不満げな


今日は暖かかったので、日中は踊っていたかもしれません。


ぴったりとはくっついていませんが、寄り添う2匹です。
先代猫の



臆病者と言われないように、おかあちゃんに抱っこされて、無理やりYoutubeの猫ケンカ動画を
見せられている…わけではありません(^▽^;)

びわ坊は「びわジャーンプ!」と、私やおかあちゃんの肩に飛び乗ってきます。


もちろん「びわキック」で敵を倒します(^-^)b

にほんブログ村