キナ鉄新車輌導入 | こむぎブログ~猫とコンピュータ~

こむぎブログ~猫とコンピュータ~

3匹のお姉ちゃん猫と3匹の弟分猫たちの日常と6匹の猫たちが登場する変な猫マンガ。
そして昔のパソコンあれこれ。

1ヶ月半ぶりの更新です(;´▽`A``

ずっと出張で講習を受けに行ったり、溜まった仕事をこなしたりで、
全然ブログに手をつけられずにいました(´・ω・`)

最近、妻がブログの更新を復活したので、きなこ銀ちゃん楓黒い子猫キジトラ4たちの近況は
そちらで書かれるようになりましたが、私も暇を見つけてはブログを更新
していきたいと思います。

東京に出張に行くと、佐渡では見ることのできないはやぶさ電車などを見ることが
できるので、それだけが楽しみですねー。

と、いうわけで、久しぶりにキナ鉄の新車輌の登場です。


黒い子猫新型快速用車輌「ぐら」G1系

これまで特急車輌以外は、他の鉄道事業者からの中古の車輌を購入してきた
キナ鉄(鬼奈川鉄道)ですが、さすがにボロボロすぎて国交省から文句が出たので
きなこ艦長きなこ駅長の英断で、快速・急行用の新造車輌を導入です。



フツーの通勤用車輌ですが、正面の顔は黒い子猫です。
横の帯は急行運用の時は黄色に、快速運用の時は水色に発光する有機ELです。

憂鬱な月曜日の朝を迎えたビジネスマンに、追い打ちをかけるような黒い電車が
ラッシュのホームに滑りこんできます。


キジトラ4ガスタービンハイブリッド特急「スノーリンクスびわ」B1系

キナ鉄の「八木沢高原スキー場新線」を走る新型特急「スノーリンクス」です。
八木沢高原駅から八木沢高原スキー場駅までの10km区間は非電化区間で、
その区間はガスタービンハイブリッド駆動で走行します。
正面のデカい鼻の穴は、先頭部に2基搭載されたマイクロガスタービン発電機の
吸気口で、直径が30cmもあります。


【猫マンガ638…2013年2月3日掲載】
当初はきなこ艦長きなこ駅長が運転するボブスレーでスキー場まで向かいましたが、
さすがに利用するお客さんも命がけなので、猫山駅、鬼奈川温泉駅から直行できる
新型特急を投入しました。



先頭車両にはマイクロガスタービン発電機と、蓄電用リチウムイオン二次電池が
搭載されていて、非電化区間ではハイブリッド駆動で運行します。




先頭部が長く伸びているのは、最近の新幹線のような高速走行を目的とした形状
ではなく、運転席両側に、2基のマイクロガスタービン発電機を収めるために
このような形状になっています。

さすがにこのデカい鼻の穴はブサイクだということで、B1系はこの「枇杷」1編成だけで、
吸気口をスマートな一つ穴にしたB1A系の「海(かい)」「山葉(やまは)」「輝羅(きら)」の
3編成(カラーリングバリエーション)の合計4編成が導入されています。

黒い子猫ぐらG1系とキジトラ4びわB1系の諸元はまたのちほど。


にほんブログ村 漫画ブログ 4コマ漫画へ
にほんブログ村